難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 大宮校

【高校1・2年生向け】旧帝大とは?その特徴・歴史・対策法を解説!

更新日 : 2025年5月18日

こんにちは!現論会大宮校です。

今回は、「旧帝大(きゅうていだい)」について解説します。
名前は聞いたことがあるけど、「なんとなくすごそう」というイメージだけで、「実際はどんな大学なのかよくわからない…」という高校1・2年生も多いのではないでしょうか?

この記事では、旧帝大の歴史や特徴、各大学の強み、そして目指すうえで知っておきたい勉強のポイントまで、わかりやすくまとめていきます!

旧帝大とは?

「旧帝大(旧帝国大学)」は、明治時代から昭和の初めにかけて設立された国立大学のうち、帝国大学という名称だった7つの大学を指します。

具体的にはこちらの7校です

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 東北大学
  • 九州大学
  • 北海道大学
  • 名古屋大学

これらの大学は、どれも日本を代表する難関国立大学で、研究・教育のレベルは国内トップクラス。多くのノーベル賞受賞者や社会で活躍する人材を輩出しています。

旧帝大の歴史って?

一番最初にできたのは1877年の「東京大学」。
その後、全国各地に帝国大学が設立され、日本の発展を支えるエリート教育の中心となっていきました。

戦後、大学の名称はそれぞれ変わりましたが、「旧帝大」としてのブランドや信頼性はいまも健在。研究施設や教授陣のレベルも非常に高く、今なお日本の大学界のトップに君臨しています

各大学の特徴を紹介!

ここからは、それぞれの旧帝大の特徴や強みについて簡単にご紹介します。

■ 東京大学(東大)

日本の大学のトップとして知られ、すべての学問分野で世界トップレベルの研究と教育が行われています。
特に理系や社会科学の分野では国際的な評価が高く、多くのノーベル賞受賞者を輩出。

「自由な学風」と「高度な知的環境」が特徴で、自主的に学びたい高校生にはぴったりの大学

■ 京都大学(京大)

「学問の自由」を大切にする校風があり、独創的な研究や自由な発想が強みの大学です。
生命科学・化学などの理系分野では世界的な研究成果を上げており、ノーベル賞受賞者も多数。

学生の自主性を重んじる教育スタイルで、自分の興味を深めたい人に向いています

■ 名古屋大学

理系分野に特に強く、物理・化学・生物学などで世界的に注目される研究が行われています。
ノーベル賞受賞者を6名輩出しており、教育・研究のレベルは国内屈指。

近年では文系分野にも力を入れており、バランスよく学べる総合大学です。地域連携も進んでいます。

■ 東北大学

「研究第一主義」を掲げる大学で、材料科学や医学分野で高い評価を得ています。
日本で初めて金属材料研究所を設立した実績もあり、研究の歴史は非常に深いです。

東北地方に根ざした地域密着型の大学でもあり、自由で挑戦的な学びができる環境が整っています。

■ 北海道大学(北大)

札幌の広大なキャンパスで、自然と共生した教育と研究が特徴の大学です。
農学や環境科学など、フィールドワークを活かした実践的な学びに強みがあります。

「フロンティア精神」を大切にし、国際交流の機会も豊富。自然の中でのびのび学びたい人におすすめです。

■ 大阪大学(阪大)

理系・文系ともに全国トップクラスで、医学・工学・言語分野に強みを持つ大学です。
旧帝大で唯一、外国語学部を持っており、多言語教育や国際研究も盛んです。

学生の主体性を尊重する教育方針で、さまざまな分野にチャレンジしたい人に向いています。

■ 九州大

九州最大の総合大学で、エネルギー・環境・医療分野の研究が特に活発です。
広大なキャンパスには最新の研究施設が整っており、実験・実習を重視した教育も充実。

地域との連携も強く、九州全体の発展にも貢献している大学です。実社会と結びついた学びができます。

旧帝大に合格するためには?共通テストと二次試験の対策がカギ!

旧帝大(東京大学・京都大学・大阪大学など)に合格するには、「共通テスト」と「二次試験」の両方で高得点を取る準備が必要です。

まず、共通テストでは、基礎知識の定着と、限られた時間内で解き切る力が大切です。教科書の内容をしっかり理解し、時間配分を意識した練習を繰り返しましょう。

次に、二次試験では大学ごとの出題傾向に合わせた応用力が求められます。論述問題や記述問題が多いので、記述対策を万全に行わなければなりません。

共通テスト対策のポイント|基礎+時間感覚がカギ

旧帝大を目指すなら、共通テストで9割以上の得点を目標にしましょう。

【対策のコツ】

  • 参考書×映像授業で各科目の基礎〜標準段階を定着させ、基礎力を完成させる
  • 過去問を使って問題の傾向を把握する(時間がかかる大問や苦手な分野・大問など)
  • 苦手分野を重点的に克服する(分野別対策)
  • 模擬試験や予想問題集で時間配分の練習を繰り返す
  • 問題の解き方や選択肢の見極め方など、テクニックを身につける

このように、基礎力と解答スピードを両方鍛えることが合格のポイントです。

二次試験対策のポイント|大学ごとの傾向に合わせて対策を!

旧帝大の二次試験は、大学ごとに出題傾向が異なります。

例えば、

  • 東京大学は思考力を問う論述問題が多い
  • 京都大学は独創的な問題が多い

こうした特徴を踏まえ、それぞれの大学の過去問を何度も解き、出題パターンや頻出テーマを理解しましょう。

【対策のポイント】

  • 記述式問題に慣れるため、答案の書き方を練習する
  • 時間内に解き切る練習をする
  • 過去問分析を行い、自分の弱点を見つけ改善する

応用力をしっかり鍛えて、本番で高得点を狙いましょう。

💡共通テスト対策や二次試験対策の詳しい対策について知りたい方は、ぜひ無料受験相談をご利用ください。今のレベルから志望校合格までを逆算したあなただけの効果的な勉強法や戦略を一緒に考えます!

最後に:旧帝大を目指すあなたへ

旧帝大合格は決して夢ではありません。しかし、合格までの道のりは長く、戦略的な学習が必要です。高1・高2のうちにスタートを切れるかどうかが、合否を大きく左右します。

「早く始めておけばよかった」
多くの受験生がそう口にします。

現論会大宮校では、旧帝大を目指すあなたを全力でサポートします。
まずは無料受験相談・体験から、一歩を踏み出してみてください!

大宮で大学受験に本気で挑むなら、現論会大宮校へ!

現論会大宮校では、あなたの現在の学力・生活スタイル・志望校に合わせて、最適な学習戦略を無料でご提案します。
難関大学合格を目指すなら、“大宮で大学受験に強い塾”を選びましょう。

✅ 自分に合った勉強法や参考書選びを、コーチが徹底的にアドバイス
✅ 最新の入試傾向・受験情報をふまえた、志望校から逆算する具体的な学習戦略を提案
✅ 受験生ご本人・保護者様双方の悩みに丁寧に対応

👉【今すぐ予約】無料受験相談のお申し込みはこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求