【高校1・2年生向け】いまから塾に入るべき?大学受験に本当に役立つのか徹底解説!
更新日 : 2025年4月19日
こんにちは!
現論会大宮校です!
高校1年生・高校2年生の皆さんからこんなご相談をいただくことがあります。
「いまから塾に入ったほうが、やっぱり大学受験に有利ですか?」
(このような疑問を持っている時点で、すでに受験に対して高い意識を持っている証拠で、頼もしいです!)
今回は、そんな高校1・2年生の皆さんに向けて、今から塾に通い始めるメリットや受験への影響について、大学受験専門塾の立場から詳しくお答えします!
結論:今から塾に入ることは、受験に大きく役立ちます!
大学受験においては、“いつから受験勉強を始めるか”が合否を大きく左右します。
そして、そのスタートが早ければ早いほど、圧倒的なアドバンテージになります。
実際、現論会でも、高校1・2年生から塾に通い始めた生徒が、最終的に難関大学に合格するケースが多数あります!
その理由は主に、以下の2点です。
【1】早くから塾に通えば、他の受験生より一歩リードできる!
大学受験を「100m走」にたとえるなら、早期から塾で受験対策を始めた生徒は、スタート地点が10m前にあるようなもの。
✅教科ごとの志望校から逆算された学習計画
✅基礎から無駄のないインプット
✅自分の弱点や優先順位の把握
✅早期からの過去問対策
これらを早くから始めることで、他の受験生に差をつけた状態で受験本番を迎えることができます。
【2】自学自習の質が劇的に変わる!
受験において「自学自習の質を高める」ことは非常に大切です。
現論会での週1回のコーチングを通じて、生徒一人ひとりに合わせた学習計画・学習日誌を一緒に作成しています。
「何を・いつ・どのように(どこで)勉強するか」が明確になるので、自分でも継続しやすくなります。
このプロセスによって、
▶ 自分で考えて学ぶ力
▶ 毎日の勉強の質
▶ 長期的な学習習慣
が自然と身につき、結果として成績も大きく伸びていきます!
早く始めれば始めるほど、勉強法が着実に上手くなるので、自習の効率も上がり、結果として成績も伸びやすくなります。

高校2年生にとって、もし毎週3時間塾に通うとしても塾で勉強できる時間は、150時間程度ですが、自学自習の時間は1,000-2,000時間程度あります。10倍の差ですね!こう考えると、塾の時間だけでなく、「自学自習を継続できるか」と「自学自習の勉強の質をどう高めていくか」が大切になってきます。
【まとめ】高校1・2年生こそ、今から塾に入ることで未来が変わる!
「塾に入るのはまだ早いかな…」と思っている方も多いですが、受験はスタートが早いほど成功率が高くなります。
現論会大宮校では、志望校や学習状況に合わせたあなただけの学習計画を通じて、早く始めた生徒の“努力を最大限に結果に変える”サポートをしています。
高校1・2年生の皆様は、今から始めて2ランク上の大学の合格を掴みましょう!
「自学自習のやり方がわからない…」という方へ
現論会大宮校では、無料の個別面談を通じて、
・自学自習の始め方と継続方法
・各学年・レベルに応じた学習スケジュールの立て方
・勉強の優先順位のつけ方
・教科ごとの勉強法のアドバイス
など、最新の受験事情をふまえてあなたにあった勉強法や勉強計画をお伝えします。
皆様のご参加をお待ちしております。
👇👇無料相談のお申し込みはこちらから👇👇

現論会とは・・・
現論会は、スタディサプリ講師の柳生好之先生が代表を務める、「参考書×映像授業」をコンセプトにおいたコーチング型の学習塾です!
志望校合格から逆算された勉強計画をオーダーメイドで作成し、学習コーチングによって効率よく成績を上げる指導を行なっています!