絶対に後悔しない「学部選び」のポイント
更新日 : 2025年4月17日
こんにちは!
現論会大宮校です。
今回は、受験生・高校生のみなさんが悩むことの多い、「学部選び」についてお話しします。
「大学は○○大学に行きたい!」という目標を持って勉強する人は多いですが、その中で「何を学ぶのか(=学部)」までしっかり考えている人は、実は少数派です。
しかし、大学生活の満足度や将来の進路に大きく関わるのは、「どこで学ぶか」以上に、「何を学ぶか」です。
この記事では、「学部選び」で後悔しないための考え方と、今すぐできる行動ステップをわかりやすく紹介していきます!
大学生活の満足度は「授業」で決まる
まず、皆さんに問いかけたいことがあります。

「充実した大学4年間を送るために、一番大切なことは何だと思いますか?」
いい先生に出会うこと?サークル活動? アルバイト? 友人との出会い?
もちろん、それらも大学生活を彩る大切な要素です。でも、冷静に見て最も時間とお金をかけているのは「授業」と「ゼミ」です。
つまり、“大学で何を学ぶか=学部選び”が、大学生活を充実させるカギになるのです。
「いい先生に学びたい」気持ちはわかるけど…
中には、「尊敬できる先生から学びたい」と考える人もいると思います。確かにそれも大切ですが、大学では基本的に学部が決まってから先生が決まります。
たとえるなら、まだどんな料理を作るか決めていないのに、先にスーパーで食材を選んでいるようなもの。まずは、「自分が学びたい分野=学部」を決めることが先です。
「友達」や「大学の雰囲気」は学部では選べない
「どんな仲間と学ぶか」も気になるポイントかもしれません。
ただし、これは大学そのものの雰囲気や偏差値帯に左右される部分が大きいです。
もちろん、刺激的な仲間に出会えることは大切ですが、それを理由に学部を選んでしまうのは少し危険です。
サークル・アルバイトはどこでもできる!
大学生活の中でよく話題になるのが、サークルやバイト、旅行など。
これらは確かに楽しいですが、どの大学に進んでも自分次第で充実させることができます。一方で、「学びの内容」は学部ごとに決まっており、途中で変更するのが難しいケースもあります。
だからこそ、学部選びにはしっかり時間をかけて向き合うべきなのです。
どうすれば、自分に合った学部が選べるのか?
ここで、最も大事なポイントをお伝えします。
💡結論:「どの学部に行きたいか、考え続けること」
この言葉に尽きます。
実は、「本気で学部について考えている高校生」は、全体の2〜3割ほど。
その理由は、大きく3つに分けられます。
- 学部選びは大学選びほど重要だと思っていない
- 勉強が忙しくて考える時間がない
- 学部の選び方がわからない
ここからは、こうした悩みに対して、具体的な対策を紹介していきます。
ステップ①:「学部選び」は大学選びと同じくらい大事
「どこの大学か」はもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
例えば「音楽が好き」と言っても、どんなジャンルでもいいという人は少ないですよね?
同じように、大学も“どこでもいい”わけではなく、自分が興味を持てる内容を学べる学部かどうかが大切です。
選び方を間違えると、「入ってみたら全然興味が持てなかった…」という後悔にもつながります。
ステップ②:実際の授業を“自分の視点”で見てみよう
最近では、大学の授業やゼミの様子をオンラインで公開しているところも増えています。
例えば、早稲田大学や上智大学では各学部の講義を一部オンライン公開しています。
見るときのポイントは、「自分がこの授業を受けているとしたら?」という視点で考えること。
他人事ではなく、自分事として体感することで、よりリアルな判断ができます。
ステップ③:「思い込み」や「先入観」に気づく
親のすすめや身近な人の職業などに影響されて、なんとなく進路を決めてしまうケースもあります。
もちろん、心から「その道に進みたい!」と思えているなら問題ありません。
でも、「なんとなくそう言われたから」「安定していそうだから」という理由だけで選ぶのは危険です。
その対策として有効なのが、「一次情報」に触れることです。
つまり、人を通さない“生の情報”に自分で触れること。
例)
- 職場見学(できる職業であれば)
- 専門学校のオープンキャンパスに行ってみる
- 現場で働いている人の話を聞く
ステップ④:「自分の直感」も信じていい
ある程度調べて、考えて、比べてみたら、最後は「やっぱりこの分野を学びたい!」という直感が出てきます。
この直感は、しっかり考え抜いた先にだけ出てくるものなので、安心して信じてください。
【今すぐできる】おすすめの行動
「まだよくわからない…」という人でも大丈夫。
少しずつ考える習慣をつけていけば、自然と見えてくるものがあります。
おすすめアクション:
- 気になる学部とその理由をノートに書く
- 毎日1回、それを読み返してみる
- 新しい情報を知ったら書き足していく
これを続けていくと、自分の興味や考えがクリアになっていきます。
学部選びに「正解」はない。でも「納得」はできる。
学部選びには「成功・失敗」という絶対的な答えはありません。
あるのは、「納得したか」「後悔が残ったか」という“感情”の差だけです。
だからこそ、自分で考え、自分で選び、納得できる進路を歩んでほしいと思います。
最後に
学部選びは、一朝一夕で答えが出るものではありません。
でも、「考え続けること」、そして「自分の意思で選ぶこと」ができれば、きっとあなたは、自分の進路に納得しながら歩いていけるはずです。
私たちは、そんな“後悔しない進路選び”を全力でサポートしています。
ぜひ一緒に、納得のいく未来を探していきましょう。
無料受験相談受付中!

現論会大宮校では、無料受験相談受付中です!
「学部の選び方がわからない…」
「自分に合った勉強法って?」
そんな悩みを私たちと一緒に相談して受験の道筋を明確にしていきましょう!
皆様のご参加お待ちしております。
👇お申し込みは、こちらから👇
