高校1年生のみなさん、高校生活最初の1か月が過ぎましたね!
更新日 : 2025年4月28日
高校生活も少し慣れてきましたか?
これまでの中学生活の続きかなー、という人も、勉強も人間関係も部活も全部が新しくなった!という人も、それぞれに新しいステージにチャレンジしているのかなと思います。
ところで今日は、高校での勉強の「はじめの一歩」の重要さについてお伝えします――
勉強という観点では、高校の最初の3ヶ月はその後の3年間を左右する“超・超・超”大事な時期です。いま、ちょっとドキっとしたあなたにも、いいスタート切れたかも!と思ったあなたにも、ぜひあらためて知ってほしいことです。

まずは中学と高校の勉強の違いから
ここで一度整理しましょう。中学と高校の勉強、こんなに違います。特にこの春、公立中から高校に進学した人には理解してほしいことです。
項目 | 中学 | 高校 |
---|---|---|
授業スピード | ゆっくり | 圧倒的に速い |
内容の難易度 | 基礎中心 | 応用&抽象化 |
テストの質 | 暗記中心 | 理解・思考重視 |
学習の目的 | 内申点・高校入試 | 大学入試・将来の基盤 |
勉強の責任 | 先生が管理 | 自分で管理 |
高校では、「自分で学ぶ力」=自学力が求められます。「中学までは何とかなったし、高校も大丈夫でしょ!」という気持ちでいると、あっ、という間に予想外の状況になってしまうかもしれません。
自分自身でしっかり学ぶ自学力を高めていかないと、どんなに授業を聞いても「分かったつもり」で終わってしまい、テストで点が取れません。
気がつくと「得意科目!」と思っていた科目がいつの間にかわからなくなっている、という話は山のようにあります。特に英語や数学は注意が必要です。
大事な最初の3か月、まだ取り返しのつく時期です!
中学時代との違いに気づかず、高校での勉強のしかたにうまく合わせられず最初の3ヶ月でつまずいてしまうと、後から苦労することが多いです。
逆に言うと、勉強の内容も環境も一気に変わる中でこの3か月のうちに「自分はできる」「やっていける」という感覚を早いうちに掴めると、その後の成績も良い方向に進んでいきます。ここで勉強習慣を作れると、毎回のテストでも受験でも、確実に強くなる。
だからこそ「最初の3ヶ月」にうまく自分の勉強のスタイルやペースをつかんでよりよい高校生活が送れるようになってください!高校生活はじまって最初の1ヶ月ふりかえってみて、いい感じに勉強できていますか?
高校生らしい、自学力を高めるには?
今週から始まるゴールデンウィーク、高校生としての自分の生活を見直すいい機会だと思います。充実した高校生活の中に、しっかり「自分で学ぶ時間」を取れる日々の計画を立てて、無理なく勉強習慣を作れるようチャレンジしてください。そうすれば、あとから振り返って「よかったと思える高校1年の一学期」を過ごすことができます!
私たち現論会は、ここまで書いてきたような勉強習慣の定着を、高いレベルで実現できるようになる塾です。高校生らしい学びを効果効率的にやっていくために、そしてその先のよりよい未来にたどりつくために、大学受験をめざす高校生の毎日の勉強を全力サポートしています。
ここまで読んでみて、自分の勉強法に不安があったり、もっと知りたいことがあるという方、ぜひ一度荻窪校での無料相談へお越しください。お申込みはお気軽に~!