4月から成績を伸ばすには?3つの習慣を意識しよう!
更新日 : 2025年4月16日
4月も半分が過ぎました!この春から高校生になった人、ひとつ学年が上がった人、それぞれに新しい環境の中での生活も落ち着きはじめているのではないでしょうか?
中には、大学受験に向けてがんばるぞ!という気持ちをあらたにしている人も多いかと思います。
今日はそんな高校生の皆さんに向けた、4月のいまだからこそ、成績向上にむけて意識してほしい3つの習慣をお伝えします。

①「毎日勉強」を当たり前にしよう!
まずは勉強を「特別なこと」ではなく、「毎日当たり前にやること」として習慣化しましょう。ポイントは時間より“頻度”です。
- 最初は1日30分でもOK!
- 毎日同じ時間に机に向かうだけでも習慣化に繋がります。
- スマホのタイマー機能などを使って、”短く集中”する時間をつくろう!
②スケジュールを立てて勉強に“見通し”をつけよう!
毎日勉強しようと思っても「何をすればいいか分からない」状態では、やる気も出ません。
- 今月・今週の目標
- 毎日の勉強メニュー
をざっくりでも決めておくだけで、「今日はこれだけやればいい」と安心して取り組めます!
その積み重ねが「毎日勉強」になっていきます。
③ 自分の弱点と向き合おう!
計画立てて、毎日がんばっても…いつのまにか得意科目ばかりやりがち、という人も多いのでは?でも、成績UPの近道は“弱点克服”です。
- 定期テストの見直し
- 模試の結果分析
などを通じて、自分の弱点分野を早めに把握し、重点的に取り組みましょう。そしてそれができる日々の勉強スケジュールを組み立てましょう。
気づきました?いま必要な3つの習慣は、すべて連鎖しています。

毎日の勉強を習慣づけるために、日々のスケジュール、勉強計画をざっくりでも立てる。その計画の中にしっかり「自分の弱点克服」という要素を盛り込む。この流れを繰り返すことで、確実にあなたの成績は向上します。新学年のスタートの今だからこそ、この流れをうまく作れるよう意識して日々生活してみてください!
現論会荻窪校では、4月からの新規生も受付中です!
私たち現論会は、ここまで書いてきたような勉強習慣の定着を高いレベルで実現できるようになる塾です。あなたの目標となる難関大への合格のための計画を立て、そこから日々やるべき勉強を導き、それがしっかりこなせるようコーチングをしています。だから、勉強習慣が定着し、遠いかな?と思っていた難関大合格へたどりつけます。
新学期に向けて頑張りたい高校生のみなさん、そして来年こそは本当の春を迎えたい浪人生のみなさん、ぜひ一度荻窪校での無料相談へ、お気軽にお問い合わせください。