【Day1】「夏休み頑張る」は禁句。あなたの貴重な40日を無駄にする、”計画なき努力”の恐ろしさ
更新日 : 2025年8月2日
長いようで短い、受験の天王山、夏休み。あなたはこの40日間を前にして、きっとこう思っているはずです。 「よし、この夏休みは死ぬ気で頑張るぞ!」 その意気込みは、本当に素晴らしいものです。しかし、もしあなたの計画がその一言 […]
更新日 : 2025年8月2日
長いようで短い、受験の天王山、夏休み。あなたはこの40日間を前にして、きっとこう思っているはずです。 「よし、この夏休みは死ぬ気で頑張るぞ!」 その意気込みは、本当に素晴らしいものです。しかし、もしあなたの計画がその一言 […]
更新日 : 2025年8月1日
前回、理系とは「世界の”なぜ?”を探求する学問」であり、数学はそのための「共通言語」であることをお話ししました。 その面白さに気づいたあなたは、きっと次の、より具体的で実践的な問いに直面しているはずです。 「では、自分は […]
更新日 : 2025年7月31日
「理系」と聞いて、あなたは何をイメージしますか? 「白衣を着て、黙々と実験や計算を繰り返すコース」「国語や社会が苦手な人が選ぶ、ロジック重視の世界」 もし、あなたが少しでもそう思っているなら、理系という学問の壮大でエキサ […]
更新日 : 2025年7月30日
前回、文系とは「社会の”なぜ?”を探求する学問」だとお話ししました。その面白さに気づいたあなたは、きっと次の問いに直面しているはずです。 「では、自分は一体、どの”なぜ?”を専門に探求したいのだろう?」「法学部、経済学部 […]
更新日 : 2025年7月29日
今日から数日は指向を変えてそもそも「文系」「理系」ってなんだろう?というテーマで話をして行こうと思います。前半は文系から! 「文系」と聞いて、あなたは何をイメージしますか? 「歴史の年号や古文単語をひたすら覚える、暗記が […]
更新日 : 2025年7月28日
英語、そしてラスボスとも言える数学Ⅲ…。ただでさえ負担の大きい理系受験生にとって、さらに重くのしかかるのが物理・化学・生物といった理科科目の存在です。 「夏休み、限られた時間の中で、一体どの科目を優先すればいいんだろう? […]
更新日 : 2025年7月27日
試験時間残り15分。目の前には、まだ手をつけていない英語長文がまるまる一つ…。 焦れば焦るほど、英文はただの文字の羅列に見え、内容は全く頭に入ってこない。結局、最後は当てずっぽうでマークシートを塗りつぶす…。そんな悔しい […]
更新日 : 2025年7月26日
歴史的仮名遣いのうねうねした文字、活用が意味不明な助動詞、現代語とは全く意味が違う単語…。 古文の文章を前にした瞬間、思考がフリーズし、強い拒絶反応が出てしまう。そんな「古文アレルギー」に悩まされていませんか? 「自分に […]
更新日 : 2025年7月25日
「本文の内容は、なんとなくわかった気がする」「一番それっぽい選択肢を選んだのに、なぜか間違っていた」「解説を読んでも『筆者の主張は〜』と書かれているだけで、どうしてそう言えるのかわからない…」 現代文の成績が安定しないあ […]
更新日 : 2025年7月24日
元素の周期表、炎色反応、沈殿の色、そして有機化合物の膨大な反応系統…。 「化学の暗記、もう無理…」「どうせ覚えても、すぐに忘れてしまう」 そう言って、化学に苦手意識を持っているあなたへ。もし、その原因があなたの「暗記能力 […]
SCHOOL BUILDING
RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS
現論会では、一緒に働く仲間を募集中です