【西宮・芦屋の保護者様へ】塾に行かせても子どもの成績が伸びない3つの原因とは?ご家庭でできる対処法も解説
更新日 : 2025年7月12日
西宮市・芦屋市で、お子様の大学受験をサポートされている保護者の皆様へ。
こんなお悩みはございませんか?
- 「高い塾の費用を払っているのに、一向に成績が上がらない…」
- 「子どもは『勉強している』と言うけれど、家ではスマホばかり。本当に大丈夫かしら…」
- 「『勉強しなさい』と言うたびに、険悪な雰囲気になってしまう…」
大切なお子様の将来を思うほど、このような悩みや焦りは深くなるばかりではないでしょうか。そして、「うちの子は、やる気がないのだろうか」「頑張りが足りないのでは」と、お子様自身に原因を求めてしまいがちです。
しかし、もし成績停滞の根本原因が、お子様の「やる気」や「努力」の問題ではなく、単に「学習方法のズレ」にあるとしたら?
この記事では、多くのご家庭が気づくことができない、成績が伸び悩む本当の原因を解き明かし、ご家庭ですぐに実践できる関わり方のヒント、そして根本的な解決策について、学習コーチングのプロの視点から徹底的に解説します。
成績が伸びないのはお子様のせい?潜んでいる3つの「学習のズレ」
多くの場合、お子様自身も「頑張らなきゃ」という気持ちは持っています。それでも結果が出ないのは、努力の方向が間違っている「学習のズレ」が起きている可能性が非常に高いのです。
ズレ①:目的と手段のズレ(”授業を受けること”が目的に)
塾や予備校に通うと、週に何時間も授業を受けることになります。しかし、お子様は授業を「受けること」だけで満足してないでしょうか?授業はあくまで知識をインプットする「手段」です。本当に学力を定着させるのは、その後の「復習」や「演習」というアウトプットの時間。この手段が目的化してしまい、肝心のアウトプットが疎かになっているケースは、驚くほど多く見られます。
ズレ②:現在地と目標のズレ(”何をすべきか”が不明確)
「志望校合格」というゴールはあまりに遠大です。そして「今の自分の学力」との間には、大きな隔たりがあります。このギャップを埋めるための具体的な道筋(=学習計画)がなければ、お子様は「今日、何を、どれだけやれば合格に近づくのか」が分からず、結局、目の前の簡単な課題や好きな科目に逃げてしまいます。これが「勉強しているように見えて、成績が上がらない」状態の正体です。
ズレ③:本人の特性と学習法のズレ(”やらされ感”による非効率)
一斉に同じ内容を進める集団授業が合う子もいれば、自分のペースでじっくり進めたい子もいます。お子様の性格や学力特性に合わない学習法を続けていると、強い「やらされ感」が生まれ、学習効率は著しく低下します。本来、お子様が最も集中できる学習環境が提供されていないことも、成績が伸び悩む大きな原因の一つです。
まずご家庭でできること|お子様との関わり方を見直すヒント
学習のズレを修正するために、ご家庭では何ができるでしょうか。つい言いがちなNGな関わり方と、お子様の自主性を引き出すOKな関わり方をご紹介します。
NGな関わり方:「勉強したの?」と結果だけを問いただす
この言葉は、お子様にプレッシャーを与え、「監視されている」と感じさせてしまいます。結果、子どもは勉強の進捗について嘘をついたり、本音を話さなくなったりする悪循環に陥ります。
OKな関わり方:「今日はどんな計画?」とプロセスに関心を持つ
「今日は数学をやるんだね。どの参考書を何ページ進める予定なの?」というように、結果ではなく「計画」や「プロセス」に関心を示しましょう。他には「最近勉強した中で特に面白いと思ったのは何かある?」など勉強自体に興味関心を示してあげるような声がけが良いと思います。
これにより、お子様は自分で計画を立て、それを実行する意識を持つようになります。また、時には専門家である「第三者」を頼ることも非常に有効です。親でも先生でもない「ナナメの関係」の存在は、お子様が素直に相談できる貴重な存在となり得ます。
“学習のズレ”を正す専門家、現論会西宮苦楽園校の「計画コーチング」
「家庭での声かけだけでは限界がある」「学習計画の立て方までサポートするのは難しい」
そのように感じられるのは当然です。なぜなら、それは専門的な知識と技術が必要な領域だからです。
私たち現論会は「授業をしない塾」です。私たちは、お子様一人ひとりの「学習のズレ」を精密に分析し、合格までの最短ルートを示すオーダーメイドの学習計画を作成・管理することに特化した、学習コーチングの専門家集団です。
私たちは「授業」ではなく「合格までの戦略」を提供します
現論会が提供する価値は、授業そのものではありません。志望校のレベル、現在の学力、そしてお子様の性格まで考慮した完全オーダーメイドの学習計画と、それをやり遂げるための週1回の徹底したコーチングです。無駄な授業をなくし、市販の良質な参考書を使うことで、費用を抑えながら、お子様にとって最も効率的な学習を実現します。
専属コーチが保護者様とお子様の”橋渡し”に
「塾でどんな様子なのか全く分からない」という保護者様の不安を解消するため、現論会ではコーチが学習の進捗状況を細かく把握し、ご家庭と共有します。コーチという客観的な第三者が間に入ることで、これまで対立しがちだった学習に関する親子の会話が、前向きなものに変わっていくケースも少なくありません。
西宮・芦屋エリアの受験を知り尽くしたサポート
現論会西宮苦楽園校には、地域の進学校に通う多くの生徒が在籍しており、その受験傾向や対策にも精通しています。地域に根差した情報と、全校舎で共有される膨大な合格ノウハウを掛け合わせ、お子様だけの最適な戦略をご提案します。
お子様の可能性を、もう一度信じてみませんか?
お子様の成績が伸び悩んでいるのは、決して本人のやる気や能力だけのせいではありません。学習の「ズレ」に気づき、正しい方向へと修正してあげるだけで、眠っていた可能性が一気に開花することは、私たちが日々目の当たりにしている事実です。
お子様の未来への、最も賢明な投資とは何か。その答えを見つけるために、まずはお話だけでも聞かせていただけませんか。
現論会の「無料相談」は、保護者様だけのご参加も心より歓迎しております。無理な勧誘は一切ございませんので、どうぞご安心ください。お子様の現状を客観的に分析し、今何をすべきか、プロの視点から誠心誠意アドバイスさせていただきます。