過去問は何年分やればよい?
更新日 : 2025年10月14日

みなさんこんにちは!
今回は過去問を何年分やればよいかについて語っていきます。
さて、受験生の皆さんはそろそろ過去問に突入している人も多いでしょう。
そこで、毎年のように、「過去問は何年分やればよいですか?」という質問を受けます。
この「過去問をどれだけやればよいか」論争は様々な意見がありますよね!
「20年分やってもおかしくはない」
「3年分だけやればよい」
「過去に出題されたものだから見ておくだけでよい」
実際、これは私が受験生のころに、いろいろな先生や塾に言われたことです。
これだけ人によって違っているのだから、受験生の方はどれを信じればよいのかわからないでしょう。
そこで本記事は、現論会が考えている「過去問のやるべき量」を実際の入試問題を用いてお伝えします。
単なる感覚論ではなく、入試問題を見たところこれが最善だと思っているので最後までご覧くださいね。
①第一志望校は10年分

現論会では、過去問を非常に重視する塾です。そのため、第一志望校は最低10年分必要だと考えています。
前提として、過去問というのは「過去に出た問題」という意味と、「これからも出る問題」という意味のダブルミーニングだと考えています。
実際に、私の通っている慶應義塾大学法学部でもこれは言えることです。
試しに見てみましょう。
2023年度慶應義塾大学法学部 大問5 長文問題より抜粋
(49) Which of the following is the most appropriate title for the text?
- TikTok: Its pathway to success in Japan
- TikTok: Time is running out for Facebook and Twitter in Asia
- TikTok: The social media boom in Asia
- TikTok: The clock is ticking for U.S. tech giants
- TikTok: How Chinese tech overcame Japanese people’s shyness
こちらは、2023年度の問題で、長文読解によく見られるタイトルを考える問題です。
この問題は法学部の試験では最後の長文で毎年出題されていました。
しかし、2024年度を見てみましょう。
2024年度慶應義塾大学法学部 大問5 長文問題より抜粋
(46)- (49) On the basis of this passage (that is, paragraphs [A] to [F]), choose which of the
individuals or group marked (1-4) in the box below would be most likely to make the
remarks (46)-(49), and mark that number on your answer sheet. All choices must be used.
- All three MIT scholars
- Sinan Aral
- Deb Roy
- Soroush Vosoughi
(46) Despite having had previous experience of working in the industry, I still hadn’t
expected such results.
(47) It would be interesting to find out if what was observed here can similarly be witnessed
elsewhere on social media, and if so, to establish whether it is taking place to a lesser
or greater extent than on Twitter.
(48) I guess you could say that out of that terrible public tragedy came a personal realization,
one which led to my working with the others and beginning research that would
explain and make known the extent to which false information was circulating on
social media.
(49) One first needs to accept the fact that people wish to acquire higher social standing
and recognition through appearing to possess information not widely known, and
then focus on modifying how people act.
この年では、タイトル問題は消滅しています。
その代わり、誰が何を言っているのか、選ぶ問題が出ていますね!
ということは、来年からはこの問題が続く…..と私は思っていました。
2025年度慶應義塾大学法学部 大問5 長文問題より抜粋
(53) Which of the following is the most appropriate title for the text?
- Social Media Influencers and Platforms: Is There Hope for a Power Shift?
- Internet Revolution: A Social Media Cold War Threatens
- Political Power or Social Media Influence: Which Do Politicians Prefer?
- Influencers Dream of Democracy: A Future without Hierarchy Thanks to Social Media
- Trump Tweets while Putin Poses: Tyranny in the Age of Social Media
なんと!?
タイトルを選ぶ形式に戻ったのです。これを見たときにびっくりしました。
このように、過去の問題が消えて、また復活するというパターンは非常に多いです。
特に慶応義塾大学ではこの傾向が高いです。
今回はタイトル問題が復活しましたが、2024年度の「誰が何を言ったのか」という問題が今後復活する可能性も多いにありますよ。
みなさんが本番に解く問題が過去に出ることはよくあるんです。
また、形式に慣れるということも重要です。
学校のテストでそのような経験はないですか?
「1学期中間テストはあまりできなったけど、2学期に入って先生の問題になれてきて点が取れるようになった!」など
学校のテストではそう感じられるのに、入試問題となると謎の自信から「慣れなくてもいいや」と考える人が多々います。
入試問題でも同じく慣れることが重要です。
大学側が作る問題にも、多少なりともクセが存在するんです。(正解の選択肢にあるパターンや、不正解の選択肢のずらし方など)
そのクセをつかむと、「なんでかわからないけど、これ正解ぽいぞ」ってなることもあります。
そのクセを身に着けるにも、保険をかけて第一志望校は10年分解く必要があると考えています。
ぜひ皆さんも第一志望校は10年分解きましょう!!
②第二志望、第三志望は5年分は解きたい

よくあるパターンが、「特定の学部に入りたい」ではなく、「この大学に入りたい」というもの。
特に私立志望に多いやつですね。(早稲田大学、明治大学など)
そのような人は、目指している大学の色々な学部を受けるのが大半です。
同じ大学の学部を何個か受ける場合は、5年分受けることをお勧めしています。
これも実際の問題例を見てみましょう。
先ほどは慶應義塾大学の法学部の問題を取り上げました。
2024年度慶應義塾大学法学部
(46)- (49) On the basis of this passage (that is, paragraphs [A] to [F]), choose which of the
individuals or group marked (1-4) in the box below would be most likely to make the
remarks (46)-(49), and mark that number on your answer sheet. All choices must be used.
- All three MIT scholars
- Sinan Aral
- Deb Roy
- Soroush Vosoughi
(46) Despite having had previous experience of working in the industry, I still hadn’t
expected such results.
(47) It would be interesting to find out if what was observed here can similarly be witnessed
elsewhere on social media, and if so, to establish whether it is taking place to a lesser
or greater extent than on Twitter.
(48) I guess you could say that out of that terrible public tragedy came a personal realization,
one which led to my working with the others and beginning research that would
explain and make known the extent to which false information was circulating on
social media.
(49) One first needs to accept the fact that people wish to acquire higher social standing
and recognition through appearing to possess information not widely known, and
then focus on modifying how people act.
実はこの問題は、慶應の他学部の問題を真似ていると私は考えています。
2023年度 慶応義塾大学経済学部
17, 18. Look at the statements below. Then, based on BOTH articles, under
the corresponding number (17) and (18), fill in
Slot 1, if only Aphra Disiac would agree with that statement
Slot 2, if only Cole Schauer would agree with that statement
Slot 3, if both authors would agree with that statement
Slot 4, if neither author would agree with that statement
- Governments should not make policies that try to influence the TFR.
- Government attempts to raise the TFR have had some success.
慶應義塾大学の経済学部では長文問題に2人の学者が出てきて、それぞれ何を言ったのかという問題が毎年出ます。
2024年度の法学部はこれを真似たものではないでしょうか。
つまり、他の学部の過去問をやることが、かえって自分の目指している学部にも利益をもたらします。
ですので、第2志望、第3志望でも5年分はやるべきですね。
また東大、京大、一橋を目指すような人は、すべり止めで早稲田、慶應を選ぶ人がいますが、その人たちも早慶5年分必要だと考えています。
国公立と早慶は全く性格が違います。ですので、東大に受かった人でも早慶に落ちたということはざらにあります。
実際に私の友達に、東大に落ちて早慶にも落ちて、中央しか受からなかった人もいます。(浪人して慶應法学部に受かり、現在現論会で働いていますが….)
ということで、第2志望、第3志望も侮ることなかれ、5年分はやりましょう。
③その他、3年分
その他は時間的にも3年分でよいのではないでしょうか。
ただ、何もやらずに突っ込むのは危険すぎます。最低でも3年はやって形式に慣れておく必要はあります。試験前までには必ず通しましょう!!
絶対に受けると思っていた大学が落ちるというパターンも多く見てきました。
まとめ
以上が、現論会の考えている過去問の量です。
想定よりも多いと思った人もいるのではないでしょうか?
実際に多いですよね……
ですので、現論会では9月から過去問を進めることを推奨しています。10月には始めていないと遅いですね….
基礎力を磨くことも大切ですが、ある程度で過去問に突入しましょう!
また、過去問はいつ、どれくらいやるか悩む人もいるのではないでしょうか?
現論会では、それも計画しますよ!だらだらやって、結局間に合わなかったとならないよう、ぜひ私たちにお任せください!
すこしでも興味がある方、以下から無料受験相談にお越しください。
これを読んだみなさんが合格することを祈っております!