【併願校の決め方】現論会式・合格率を最大化する受験戦略の立て方
更新日 : 2025年10月7日
「併願校ってどうやって決めればいいの?」
「安全校・実力校・チャレンジ校のバランスが分からない…」
多くの受験生が悩むのが、この“併願戦略”です。
今回は、現論会が推奨する合格率を最大化する併願校の決め方をわかりやすく解説します。
1. まずは第一志望校を明確にする
併願戦略の出発点は、何より第一志望の明確化です。
第一志望が決まっていないと、併願校選びも軸がブレてしまいます。
「なんとなくこの大学が良い」「有名だから」ではなく、
・どんな分野を学びたいか
・入試科目の得意不得意
・キャンパスの立地や雰囲気
など、現実的かつ納得感のある理由で選ぶことが大切です。
2. 併願校は「3層構造」で考える
併願校は大きく分けて3種類に分類されます。
- チャレンジ校:合格可能性が低めだが、第一志望に近いレベル
- 実力校:合格可能性が5〜6割程度で、実力的に手が届く大学
- 安全校:合格可能性が高く、滑り止めとして確保する大学
バランスの取れた例としては、
チャレンジ:実力:安全 = 2:2:1 程度の比率が理想です。
この構成で出願すれば、リスクを抑えつつ挑戦もできます。
3. 入試日程を考慮して戦略的に配置する
併願校の決定で重要なのが入試日程の組み方です。
受験日が重なってしまうと、せっかくのチャンスを逃すことになります。
- 本命の直前に「リハーサル受験」を入れる
- 本命後に「安全校」を確実に押さえる
- 共通テスト利用方式をうまく組み合わせてリスク分散
また、私立大学と国公立大学を併願する場合は、試験科目の被り方も重要です。
4. 併願校を「配点・科目の相性」で選ぶ
併願先の大学を決めるときは、偏差値よりも入試科目・配点の相性を重視しましょう。
得意科目が高配点の大学を選ぶことで、同じ実力でも合格率を上げることができます。
例:英語が得意なら → 明治・立教・上智など英語比重が高い大学
数学が得意なら → 中央理工・青学理工など数理重視の大学
5. 共通テスト利用入試も併願の一部に
共通テスト利用入試は、日程の重なりを気にせず出願できる“効率的な併願手段”です。
特に、共通テストで得点を伸ばせる生徒にとっては大きな武器になります。
また、合格可能性が高い大学を複数出願しておくことで、
精神的にも余裕を持って一般入試に臨むことができます。
6. 費用・通学・合格後の生活も考える
最後に忘れてはいけないのが、「合格後の現実的な条件」です。
・学費や入学金
・自宅からの距離
・一人暮らしの可否
などを事前に家族と話し合っておくことで、合格後に迷わず進学を決められます。
まとめ|併願戦略は「計画」と「分析」で決まる
併願校を適当に選ぶと、無駄な受験が増えたり、実力を発揮できないまま終わることも。
一方、戦略的に配置すれば、合格率を大幅に上げることができます。
偏差値よりも「相性」「日程」「戦略性」で決めるのが、
合格者に共通する併願戦略の特徴です。
🎓 現論会では、あなたに最適な併願戦略を一緒に設計します
現論会では、模試の判定データや過去問分析をもとに、
一人ひとりに合った「併願戦略表」を作成しています。
第一志望に向けた「安全」「実力」「挑戦」のバランスを明確にし、
効率よく合格をつかむための受験計画を無料でサポートします。