【志望校の決め方】偏差値だけで選ばない!現論会式・合格から逆算する大学選び
更新日 : 2025年9月22日
「志望校をどう決めればいいのか分からない…」
多くの受験生が抱える悩みです。偏差値ランキングや合格者数だけで決めてしまうと、入試科目との相性や将来の進路を見落とし、後悔するケースも少なくありません。
本記事では、現論会式の「合格から逆算する志望校の決め方」を解説します。
1. 偏差値だけで選ばない
「偏差値60だからここ」「学年順位がこのくらいだからこの大学」といった決め方は要注意。大学や学部によって求められる力は異なります。例えば、同じ偏差値帯でも、数学の比重が大きい大学と英語重視の大学では対策が全く違います。
現論会では、偏差値だけでなく過去問分析をもとに「その生徒が合格できるか」を冷静に判断します。
2. 入試科目・配点のチェックは必須
志望校選びで見落としがちなのが「入試科目」と「配点」。共通テスト利用型入試では数学を重視する大学もあれば、英語・国語を重視する大学もあります。ここを理解せずに志望すると「苦手科目で勝負する」ことになり、不利になることも。
現論会では、各大学の配点傾向をデータベース化。生徒の得意科目と照らし合わせて最適な受験プランを提案しています。
3. 学部内容と将来の進路を考える
大学生活は4年間。その間に学ぶ学問に興味が持てなければモチベーションが続きません。さらに、就職や大学院進学など将来のキャリアにも直結します。
- 経済学部 → 金融・商社・コンサルなど幅広い就職先
- 理工学部 → 技術職や研究職への道
- 教育学部 → 教員や教育関連の進路
現論会では、学部ごとの特色や卒業後の進路まで視野に入れたアドバイスを行います。
4. 模試判定と過去問演習で現実を把握する
志望校を決める上で「自分の現在位置」を把握することは欠かせません。模試判定は目安になりますが、実際の過去問を解いてみることで「本当に戦えるレベルか」が分かります。
現論会では、過去問を「解くだけ」で終わらせず、解答分析と改善プランを立てて合格可能性を数値化します。
5. 「行きたい度 × 合格可能性」で志望校リストを作る
志望校決定の最終ステップは、第一志望だけでなく第二志望・併願校を含めた「志望校リスト」を作ることです。ここで大事なのは「行きたい度」と「合格可能性」のバランスです。
- チャレンジ校(行きたいけど難易度が高い)
- 実力相応校(合格可能性が現実的に高い)
- 安全校(合格の可能性が非常に高い)
この3タイプを組み合わせることで、リスクを減らしつつ志望校に挑戦できます。
現論会では、模試や過去問演習のデータをもとに、最適な志望校リストを一緒に作成します。
まとめ|志望校選びは「戦略」がすべて
志望校は「偏差値」や「知名度」だけで決めるものではありません。
入試科目・配点、学部の学び、将来の進路、自分の得意・不得意、模試判定や過去問の結果を総合的に考え、戦略的に選ぶことが合格への近道です。
🎓 無料受験相談で「自分に合った志望校戦略」を作ろう
現論会では、一人ひとりの状況を分析し、志望校の選び方から学習計画まで完全サポートしています。
志望校が決まらず悩んでいる方、戦略的に併願校を組みたい方は、ぜひ無料相談をご利用ください。