リスニングで点を上げるにはメモを取るな!!
更新日 : 2025年9月4日

みなさんこんにちは!
現論会西葛西の大澤です。
今回はリスニングのコツについて語っていきましょう!!
受験生ならば誰もが共通テストなども含め、だれもが一度はリスニングの試験を受けることでしょう。
特に英検を取る人や共通テスト利用をする人はリスニングは非常に重要ですよね。
しかし、思っているよりも点を上げる難しい….
そこでみなさんは何をしていますか?
「もっと音声を聞かなきゃ……」
「毎日夜は英語を聞こう!」
「シャドウイングも音読もやらないと….」
このように思う人が多いですが、これが実はリスニング向上を妨げているのです!
たくさん音声を聞いても発音をしても、根本的な原因が解決できなければ点もあがりません。
そもそも、なぜリスニングができなのかの原因を理解していない人がほとんどです。
みなさんは幸運なことにこのブログにたどり着いたので、最後まで読んでいってどう向き合うか参考にしてくださいね!
リスニングができないのはなぜ?
まず、原因から探っていきます。これは主に2つの原因に分かれます。
①そもそも聞き取れない、内容が分からない
②問題が解けない
①そもそも聞き取れない、内容が分からない

①のそもそも聞き取れない、内容がわからないに関しては、リスニングの問題ではなくリーディングやグラマーに原因があります。
たとえば、共通テストで実際に出されたスクリプトを見てみましょう!
There’s not much tea left in the bottle.(共通テスト2023より)
さてどのくらいボトルにお茶が入っているかわかりますか?
①8割 ②5割 ③3割 ④なし
正解はここでは申し上げませんが、実は文法がわかってないと解けず、リスニングはあまり関係ないです。
このように文法が理解できていないとわからない問題もあります。
Over the past 4 years we investigated what students at our university had for breakfast. The survey
data shows changes in preference in the following four categories: bread, cereal, rice, and yogurt.
Interestingly, the percentage of students who chose bread steadily decreased, while the percentage
of those who ate yogurt rose fairly consistently. Rice’s popularity fell sharply at one point, but in
2024 it returned to about the same level as in 2021. The percentage of students selecting cereal
remained the lowest throughout.(共通テスト2023より)
こちらも共通テストのスクリプトですが、パン、シリアル、お米、ヨーグルトを食べられている順番にならべられますか?
これが文章で読んでも不安な場合、リスニングでもできないですよね….
このように、リスニングが原因ではなく、リーディング自体が問題なパターンがあります。
ですので、なんでもリスニングのせいにするのは良くなく、スクリプトを見て理解できるかどうか今一度考えてみてください。場合によっては文法や解釈、長文も復習しましょう。
そして、聞き取れない件についてですが、発音がわからない場合は単語帳で確認すればよいです。
またbe動詞や前置詞といった強く発音されないものもあるので、その場合にはシャドーイングや音読を通じて、弱く読まれる単語に慣れておいた方がいいでしょう。
さてここまでできているのに、リスニングが上がらない人もいると思います。
実はそれが②の問題がとけないパターンです。
②問題が解けない

このような人に多いのが、メモを多くとってしまう人です。
様々な情報が混じっている中、メモを取って整理したい気持ちもわかります….
ですが、メモを取ることに集中して聞き逃してしまったら本末転倒です。
英検も共通テストも、後で情報が加わることはよくあります。
M: This avatar with the glasses must be you!
W: Why, because I’m holding my favorite drink?
M: Of course! And you always have your computer with you.
W: You’re right!
(共通テスト2024年より)
And you always have your computer with you.で情報が加わってますよね。
実はこれが解答にかかわります。この情報を逃すのは致命的です。
このようにメモに集中することは様々な弊害を生みます。
なので一回メモなしですべての音声を最後まで聞いてみてください
(実はこれで何人も点数が伸びています。)
また、問題を解きながらやる人もいますが、それもやめましょう!!
メモを取るのと同じで問題に集中しすぎるには良くないです。
つまり、大体二刀流は失敗することが多いということです。
まとめ
いかかでしたが?
今回はリスニングがなぜできないのか、どうすれば向上するのかについて考察していきました。
①と②の原因さえ克服することができれば、リスニングは飛躍的に伸びる人が多いです。
受験までの期間、まだ伸ばすことが可能です!!
ぜひ、今持っている課題と向き合いながら合格を目指しましょう。
現論会西葛西では、単に課題を課すだけでなく、できないことへの原因分析なども行っています。
「この問題はできるorできない」といった表面的な解決ではなく、様々な原因を一緒に考え深堀していくスタイルの塾です。
他の科目でも原因分析もやっているので、気になったらぜひ無料受験相談にお越しください!