『何時間やれば合格できる?』という問いに本音で答えます!
更新日 : 2025年8月6日
『何時間やれば合格できる?』という問いに、現論会校舎長が本音で答えます
こんにちは。現論会西葛西校です。
「何時間勉強すれば合格できますか?」という質問は、受験生・保護者問わず、毎年夏に必ずいただきます。
今日はそれに対して、現論会の指導理念と現場の実情を踏まえて、本音でお答えします。
1|「何時間やればいいか?」は本質ではない
まず結論から申し上げると、
「勉強時間=合格可能性」ではありません。
もちろん、ある程度の時間を確保することは大切です。しかし、長時間勉強したからといって、合格に直結するわけではありません。
実際、1日10時間以上机に向かっていても成果が出ない受験生もいれば、6〜7時間でも着実に伸びていく生徒もいます。
その差は「才能」ではなく、学習の設計と検証の仕組みです。
2|現論会の「学習設計」とは?
現論会では、生徒一人ひとりに専属のコーチがつき、年間計画から週単位・日単位まで落とし込んだ学習設計を行います。
- 志望校の配点・傾向を分析
- 生徒の得意・苦手、性格に合わせた学習プラン
- 市販の参考書を中心に構築(自学自習力も養う)
さらに毎週のコーチングでは、
- 学習進捗のチェック
- 理解度の確認
- モチベーション管理
といった視点から、計画をPDCAサイクルで回し続けます。
▶ 詳しくは 現論会の強み|公式サイト
3|同じ「10時間」でも成果は変わる
✖ 自己流の10時間
- やるべきことが曖昧
- 復習の習慣がない
- 「解いた=理解」と思っている
〇 設計された10時間(現論会)
- 目標・範囲・目的が明確
- 復習→再定着まで設計されている
- 成果が毎週レビューされる
「何時間やったか」ではなく、「その時間で何を積み上げたか」こそが、成績を左右します。
4|集中できる学習環境・教材選びもサポート
■ 校舎の自習環境
現論会の校舎には、Wi-Fi完備の集中型ブースや個別席があります。限られた時間を最大限に活かせる学習環境も整っています。
■ 教材の選定と使い方
現論会では、生徒のレベルと目標に合わせて最小限の参考書を選定し、学習効率を最大化します。教材が多すぎて混乱するようなことはありません。
5|まとめ:大切なのは「中身のある1時間」
受験生にとって、時間は貴重です。だからこそ、
「何時間やるか」ではなく、「どういう設計で1時間を使うか」を徹底する必要があります。
現論会では、志望校から逆算した学習設計と毎週のコーチングで、「正しい方向に努力できる環境」を提供しています。
📢 無料体験・個別相談 実施中
・頑張っているのに成績が上がらない
・何をやればいいかわからない
・そもそも今の勉強法で合っているのか不安…
そんな方には、まず無料体験コーチングをおすすめします。
👉 公式サイトから申込(ご希望の校舎を選べます)
現論会西葛西校