難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西葛西校

慶應大学 どの学部が結局いいの?現役の慶応生が紹介 (文系編)

更新日 : 2025年5月8日

みなさんこんにちは!

現論会西葛西校コーチの大澤です。

今回は慶應義塾大学の学部間を比較し、どの学部が一番おすすめか考察していきたいと思います。

(上の写真は慶應義塾大学HPより引用)

慶應義塾大学は、文系においては主に4つの学部が存在します。

①経済学部 ②法学部 ③文学部 ④商学部

しかし、法学部は法律学科、政治学科の2つに分かれており全く別物なので、実質5つ存在します

受験生からすると、やりたいものも決まっていない、自分は何となく経済系がいいなどの理由で受験学部を決めてしまう人が大部分を占めると思います。

ですが、この5つは似ているようで、全くの別物です。それぞれに優れている点、他学部の方が良い点があります例えていうならば、同じ兄弟姉妹なのに、全く性格や相性の違うファミリーのようなものでしょう。この違いを知らないと、入ってみたものの違う!という事態になってしまいます

このブログは大学受験塾でもあるので

①問題の特徴や傾向、難易度 ②入ってから学ぶもの ③忙しさの3カテゴリーに分類しながら紹介していこうと思います!

本記事は慶應法学部政治学科に通っている大澤が忖度なしに生の声をお届けするので、ぜひ最後まで見ていってください。(大澤について知りたいという物好きは前回のブログを見てください。https://genronkai.com/nishikasai/wp-admin/post.php?post=122&action=edit)

①経済学部

評価:★★★★★

入試の難易度:英語★★★★★ 歴史:★★★★☆ 小論文:★★★★☆

入ってから学ぶもの:線形代数などの大学の微分積分、経済の歴史、マクロ経済学、ミクロ経済学

忙しさ:★★★★☆

慶應経済は慶應の看板学部であり、慶應の中で非常に難易度が高いと言えます

英語

慶應経済の問題は非常にシンプルですが、設問の難易度は非常に高いです。

大問1、2、3ではあるテーマ(リモートワーク、ダムの建設、漁獲量など)社会的問題について、賛成と反対の二つの文章が出てきます設問はすべて記号ですが、ここ数年で選ぶのが非常難しくなってきています。また、単語のアクセントを問う近年では珍しい問題も出題されます

大問4では英語の試験であるはずなのに、日本語の文章が出てきて、大問1、2、3と照らし合わせて解く記号問題があります。日本語でしょ(笑)と侮ると痛い目に遭います。想像よりも難しいです。

大問5では、大問1~4で出てきたテーマについて、賛否を英語で答える自由英作文があります。

この自由英作文では、自分の意見を述べるのに大問1~4で出てきた内容を「引用」して論じなければなりません。引用もただコピーするのではなく、著者名、出版年号、ページ数などしっかりとした典拠を示す必要があります。

また、大問1~3で一定点数を取らなければ、大問4、5及び歴史と小論文が採点されません。いわゆる足切りです。足切り点は受験者平均よりもはるかに上で合格者平均と言われています。せっかく英作文や歴史を書いても、そもそも採点もされない可能性があるので要注意です。

歴史

記述がほとんどですが、私立大学特有の細かい知識を問うものではなく、出来事が起こった流れや思考力を問うものが多く、良問が多いと言われています。記述でビビることなかれ、対策すればしっかり結果につながります。

小論文:読んだことを要約し自分の意見を具体例を用いて論じるオーソドックスな問題です。

総括すると、英語の足切り、引用が必要な自由英作文、歴史の記述などがあるため入試の難易度は非常に高いです。

入学してから….

全員が履修する必要のある線形代数などはしっかりと勉強する必要があります。なめていると理解できなくなり、苦労したと経済の友達が言っていました。歴史受験で入学した人の方が、数学などは基礎からやります。

経済は比較的マジメな人が多いイメージです。(チャラい人もいます)すごく大変というわけではないですが、やるときはやらないと大変だと思われます。やらなければ、自然と留年します。

忙しさについてはすごく大変ではないです。ですが、テスト前は大変です。サークルやバイトなどとの両立はしやすいと思います!

慶應経済https://www.econ.keio.ac.jp/

②法学部

評価:法律学科★★★★★

   政治学科★★★★★

入試難易度:英語★★★★☆ 歴史★★★★★ 小論文★★★★☆

入ってから学ぶもの

法律学科:名の通り法律、憲法、そこから細分化して民法や刑法、さらに細分化して学ぶ(ここまでくると自分もわからない)

政治学科:政治思想(ロックとかルソーなど)、日本政治、国際政治、さらに経済や憲法についても学ぶ

忙しさ

法律学科:★★★★★  政治学科:★★★☆☆

法学部の試験は全体的にみると難しいですが、慶應経済とは異なり奇妙な問題が多い傾向にあります。

英語

全部記号式です。ですが、他の大学では解いたことのない慶應法学部特有の癖アリ問題が出題され、受験生はそれに翻弄されます。大問1は変な単語クイズと激ムズ英熟語、大問2はネイティヴでもしらない激ムズ単語クイズ、大問3は二人の会話問題、大問4は質問者の質問に対する適切な応答を選ぶインタビュー問題、大問5にきてやっと長文です。

どれも変な問題に加え、時間がないのが難しい要因です。

歴史

私大の中で一番難しいです。日本で世界史が一番難しいのは一橋大学ですが、慶應法学部は二番目に難しいという人もいます。

そもそも語句のレベルが高いです。入試会場で初めて出会う単語がちらほらあります(しかも問題に関係する)また、受験生の知識ではもちろん、予備校講師ですら答えがわからない問題を出すという、もはやここまでくるとすごいです…

ですが、その中でも基礎的な問題や、記述式の問題が2題(さほど難しくない)あるのでそれを取れば問題ないです。

小論文

2025年度から、課題文が非常に短くなりました。しかし、その分何を記述すればよいか悩むようになりました。ですが、そこまで難しくはないです。

入学してから….

法律学科は憲法について深く学ぶので、そもそもの科目の性質上大変です。試験前は他の学部と比べて必死に勉強している様子です。

法律学科の人はマジメで懸命な人が多く、勉強しやすい環境だと思います。司法試験も目指す人もおり、忙しさは人それぞれですね。ですが、他学部と比べどうしても忙しくなる傾向にあります。(ぜんぜんサークルやバイトぐらいはできますよ!)

対して、政治学科は政治のことについて深く学びます。ですが、時事的なトピックについて議論する、というより、社会の仕組みをデータを用いて分析することや、かつての政治の思想家(ロック、モンテスキュー)を学ぶ授業が多いです。

また、法学部でもあるので憲法は学びます。他にも、経済分野(マクロ経済、ミクロ経済)についても学ぶので幅広いです。

忙しさについては普段は全くないです。バイトやサークルに専念できます。しかし、テスト前は必修が多いので他学部と比べ忙しいです。また、良い評価をもらいずらいので、頑張って勉強してもこの評価!?ということはしばしばあります。

どちらの学科にも共通して言えることが、フェニックス制度(留年回避制度)というものがあります。しかし、ほとんどの人にとって関係ないです。非常にやばい人からすると神システムかもしれませんが、基本的にみんな(テスト前は)勉強して進級できるので、縁のない話です。

また、内部進学の人が多いです。慶應義塾高校や慶應志木高校出身の人が1/3います。法学部政治学科は比較的楽という評判を聞いて選ぶ人が多いですが、本当に楽ですか??と思うところです

慶應法学部サイト:https://www.law.keio.ac.jp/

③文学部

評価:★★★☆☆

入試難易度:英語★★★★☆ 世界史:★★★☆☆ 小論文:★★★☆☆

入ってから学ぶもの:人文学系なら幅広く学ぶことができます(歴史、心理学、国文学、英米、社会学、心理学、人間科学など)

忙しさ:★★★☆☆ (しかし、一部専攻は★★★★★)

英語

記号式と記述式です。主に、下線部を和訳したり、一見意味の分からない部分の説明、全体をまとめる要約問題、自由英作文(2024年度以降)が出題されます。

英語の試験の特徴は、辞書が二冊まで持ち込むことができるので、わからない単語は試験中に調べることができます。楽勝じゃん!と思いきや、文章の難易度が高いので一見読んだだけではわからず、複数回読む必要があります。時間は120分あり、焦って読む必要はないです。じっくりと読んで、よく考え、問題と向きあう他の入試と比べ珍しいタイプです。

また、記述式であるので、部分点が狙いやすくオススメです。試験形式に慣れさえすれば、かなり楽にできます。平均点も約半分(2025年度)なので、合格点に到達するのはものすごく大変ではないです。

歴史

日本史と世界史で大きく異なります。世界史はすべて記述式です。ですが、難しい単語は聞かれず、しっかりとやっていれば高得点を目指せます。日本史は記号式と論述で、紛らわしい選択肢が多く、さらに、正しい答えがない場合0を選ぶ必要があるので曖昧な知識だと痛い目をみます。また、史料問題も出るので対策が必要です。

小論文

一番オーソドックスで要約、意見を書くという王道パターンです。内容は文学部の性質か、哲学系や正義といった世の中の自明の事柄について、深く考えるタイプが多いです。

入ってから….

文学部の一年制は第二外国語と英語の他に必修がなく、一般教養(歴史や文学など)が多く取れるので自由度が非常に高いです。(いわゆる楽な授業を取りまくる傾向にあります(笑))ですが、第二外国語の授業を落としてしまうと、留年が確定してしまいます(他学部だと留年まではいかない)そこは要注意です。

文学部の学生は一年早く三田キャンパスに移動します。日吉キャンパスと比べ、三田キャンパスは人数が少なく就活生が多いので寂しいと言っている人が多いです。やはり、大学生!と感じるのは日吉キャンパスなので他学部の人は二年間日吉なのがうらやましいと言っています。

また二年生になると専攻に分かれるため、より専門的になります。ほとんどの専攻は楽もしくは普通なのですが、一部超絶大変な専攻、「エグ専」があります(英米文学科、心理学科、図書館情報学科)

ちなみに、幣塾との関わりが深いスタディサプリ講師、関正生先生と肘井学先生は慶應文学部英米文学科出身です。お二人とも、YouTubeなどで在学中は非常に大変だったと語っていました(笑)

また、図書館情報学科の先輩が私にはいるのですが、いつも三田の図書館でこもって勉強していると言っていました。

大変ですがやりたいことがここにあれば、学びに最高の環境です!!また、入りたい学部に迷った場合、文学部に入って二年生になるときに決めるでも良いですね。

慶應文学部:http://flet.keio.ac.jp/

④商学部

評価:★★★★☆

入試難易度:英語★★★☆☆ 歴史:★★★☆☆ 論文テスト:★★★★★

入ってから学ぶもの….会計学、線形代数、マーケティングなど

忙しさ:★★★☆☆

英語

早慶の中で一番簡単だと言われています。たしかに問題は簡単だと思います。しかし、大問が8個あり、試験時間90分と考えると、そこまで楽勝ではないです。また、文法や長文、単語問題、記述など多岐にわたるので対策はしっかりしなければなりません。甘くないです…..

地理歴史

記号問題がほとんどです。記述問題、論述問題もあります。問われる内容については基本的なものなので高得点をとることができます。

論文テスト

難しいです。(人によって意見が分かれる)

小論文と言われますが、内容は国語+数学+IQテストだと考えてもらってよいです。数列や確率などが問われるので、数ⅠAの基礎問題が解けるレベルにしなければなりません。その他、あるルールを理解し、ルールのもとどのような事象が起こるか予想する、などIQテスト要素があります。差がつくので対策が必要です。

入ってから…

経済学部と同じように大学の微分積分を学びます(詳しくは経済学部で述べた通り)

その他、会計や経営戦略などの科目を学びます。他学部と比べ必修が少ないイメージです。また、授業が楽なようであり、テスト前などもさほど忙しくなさそうです。ただ、勉強意欲があまりない人が多いらしく、成績もやばい人が多いので商学を真面目に勉強したい人だとやりずらいと思います。楽ではあるので、大学生活をエンジョイしたいのならば、良いかもしれません。ちなみに、私の少額の友達には真面目に勉強している人が多く良い評価をとっていますが、その友達の周りの人はかなりやばいらしいです….

公認会計士などを目指すのならば、内容的にここがおすすめです。

慶應商学部:https://www.fbc.keio.ac.jp/

以上が慶應文系学部4つの紹介です。*個人的な意見であるので、異論あり。

しかし、どの学部でも慶應生活はエンジョイできるので、何がやりたいかで選ぶので良いと思います!

ただし!!!

4つの学部とも受験の難易度は高く、そう簡単に入れません。特に、慶應の英語は癖があり、早稲田や明治と比べ独自の対策も必要です。何の計画も立てずに受験に挑んでいたら、余裕で落ちます。

現論会では、受験日から逆算しその人に最適な計画を立てます!また、慶應対策のノウハウ、慶應に特化したおすすめ参考書など、受験生の皆さんが慶應大学に合格できるような多くのサポートアイテムを持っています

またこの記事を書いている大澤は慶應義塾大学法学部政治学科に一般受験で現役合格しており、慶應対策については優れていると自負しております。

しかし、人数や私のスケジュールの関係もあり2025年度の担当は残り2人までにしようと考えています。

慶應の雰囲気が知りたいという方、大澤に指導をしてもらいたいという物好きな方、そして慶應にどうしても合格したい方、ぜひお待ちしております!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求