【最新版】大学受験に向けた世界史・日本史の勉強法
更新日 : 2025年9月27日
こんにちは、現論会西新唐人町校コーチのMです!
文系受験生にとって、日本史・世界史は得点源にもなれば足を引っ張る科目にもなりやすい分野です。暗記科目のイメージが強いですが、正しく段階を踏めば安定して高得点を狙えます。ここでは、歴史科目の勉強を 7つのステップ に分けて解説します。
① プレ通史(導入)
- 歴史が苦手な人はいきなり教科書の通史から始めると挫折しやすい。
- おすすめは「学習漫画」や「ドラマ・映画・NHKの映像教材」などで全体像をざっくり掴むこと。
👉 例:「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」など
歴史が好きな人や学校授業である程度理解できている人は、この段階を飛ばしてOKです。
おすすめ参考書📕 「神余秀樹の世界史教室」「石川晶康の日本史教室」「教科書よりやさしい日本史」
② 通史(基礎・標準)
- 歴史の流れを理解するためのメイン学習。
- レベルを2種類に分けると効率的:
- 基礎通史:共通テスト~MARCHレベル向け
- 標準通史:難関私大・国公立二次向け
- 志望校に合わせて選ぶことが重要。
👉 例:東大は「深い理解」が重視、早稲田は「細かい知識」まで必要。
おすすめ参考書📕
基礎:「一度読んだら忘れない世界史の教科書」「一度読んだら忘れない日本史の教科書」「金谷の日本史『なぜ』と『流れ』がわかる本」
標準:「ナビゲーター世界史B」「ナビゲーター日本史B」「世界史B講義の実況中継」「日本史B講義の実況中継」
③ 問題演習(基礎・発展)
- 通史と並行して演習を進めるのが効果的。
- 基礎演習:知識定着用。定番問題集を繰り返す。
- 発展演習:難関大向け。応用力・思考力を鍛える問題集に挑戦。
👉 「通史+基礎演習」でまずは基盤を作り、その後「発展演習」でレベルを上げる流れが王道。
おすすめ参考書📕
基礎:「時代と流れで覚える!世界史B用語」「時代と流れで覚える!日本史B用語」「イチから鍛える世界史 入門編、必修編」「イチから鍛える日本史 入門編、必修編」「世界史基礎問題精講」「シグマ基本問題集日本史B」
発展:「実力をつける世界史100題」「実力をつける日本史100題」「HISTRIA世界史精選問題集」「HISTRIA日本史精選問題集」「イチから鍛える世界史 発展編」「イチから鍛える日本史 発展編」
④ 一問一答
- 賛否が分かれる教材ですが、知識定着には非常に有効。
- スキマ時間で繰り返し使える点が強み。
👉 暗記科目における「英単語帳」のような役割
おすすめ参考書📕 東進「世界史B一問一答」「日本史B一問一答」
⑤ 論述対策(小論述・中論述・大論述)
- 小論述(短答型):頻出フレーズを暗記しておく
- 中論述(150字程度):構成を意識し、要点を的確にまとめる練習
- 大論述(300字以上):問いに正確に答える力が必須。知識を羅列するだけではNG
👉 特に「意義を答えよ」という設問は要注意。出来事の説明ではなく、その結果・影響を書く必要があります。
おすすめ参考書📕 「段階式世界史論述のトレーニング」「みるみる論述力がつく世界史」「日本史の論点」「”考える”日本史論述」
⑥ 年号暗記・地図問題
- 年号は英単語に近い。知らなくても推測できるが、覚えていた方が確実に有利。
- 地図問題は志望校によって重要度が異なる。
👉 地理選択者や世界史好きには得点源になりやすい。
おすすめ参考書📕 「元祖世界史の年代暗記法」
⑦ 志望校別対策(過去問演習)
- 通史・演習・論述を仕上げた後は、必ず過去問演習へ。
- 出題形式や傾向に合わせて対策することで得点力が一気に上がります。
日本史特有の注意点:漢字ミス
- 日本史は記述式で「漢字ミスによる失点」が非常に多い科目。
- 1~2点の差で合否が変わることも珍しくない。
👉 苦手な漢字は必ず書く練習をしておきましょう。
まとめ
日本史・世界史は「ただの暗記科目」ではなく、段階的に積み上げることで安定した得点源になります。
- プレ通史 → 通史 → 問題演習 → 一問一答 → 論述 → 年号・地図 → 大学別対策
この流れを守って学習すれば、確実に成果が出ます。
📞 ✉️お問い合わせ・ご相談はこちら!
西新唐人町校:092-791-4695 (授業中、対応中のため出られない場合があります)
校舎宛てメール: genronkai.nisijintoujinmachi@gmail.com
🌐 お問い合わせウェブより 個別相談はこちらからhttps://genronkai.com/free-consultation/