【最新版】大学受験に向けた物理の勉強法
更新日 : 2025年9月27日
こんにちは、現論会西新唐人町校コーチのMです!
物理は「正しく勉強すれば最も高得点を狙える理科科目」と言われます。
暗記事項は少ないですが、その分「公式をどう活用するか」という思考力が問われる科目です。
理科に割ける時間は限られている中で、効率的に合格レベルまで実力を引き上げるにはどうすればよいか。今回は物理を攻略するための3ステップ学習法をご紹介します。
1. 概要把握 ― まずは全体像をつかむ
最初の目標は「簡単な例題なら解ける状態」にすることです。
- 各単元で扱う内容をざっと一周
- 基本公式を理解し、発動条件を見抜けるようにする
👉 物理は数少ない公式をいかに正しく使うかがすべて。
概要を一度しっかり学ぶだけで、共通テストで半分程度は得点可能になります。
おすすめ参考書📕 「一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書」「橋本流解法の大原則」「宇宙1わかりやすい高校物理」「やまぐち建一のワクワク物理探検隊NEO」「ゴールデンルート物理基礎編」「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」「島村・宇都のゼロから劇的にわかる物理」
2. 解法暗記 ― 公式を使える条件を身につける
次の段階は「公式を実際にどう使うか」を理解すること。
- 模範解答の丸暗記ではなく、「どの条件ならどの公式を使えるか」を整理
- 短い一手詰めの問題で解法を確実に覚える
- 問題文を読んで条件を見抜き、公式を適切に運用する練習
👉 ここでは「解答を覚える」のではなく、解法を覚えることがポイントです。
おすすめ参考書📕 「物理入門問題精講」「物理のエッセンス」
3. 問題演習 ― 解法を組み合わせて使う
解法暗記で得た“手札”を実際に組み合わせて使う段階です。
- 標準問題演習 … MARCH・地方国公立志望ならここまでで十分
- 発展問題演習 … 旧帝大・早慶・最難関大志望なら必須
実践では「複数の解法を組み合わせて解く力」が必要です。
初見の問題設定に出会った時でも、条件を整理して一般化・抽象化しながら解く訓練を積みましょう。
おすすめ参考書📕
標準:「漆原の物理明快解法講座」「ゴールデンルート物理標準編」「物理基礎問題精講」「良問の風」「物理重要問題集」「物理の解法フレーム」「物理入試の核心」
発展:「理系標準問題集物理」「漆原の物理最強の99題」「漆原晃の物理解法研究」「難問題の系統とその解き方」「名門の森」
過去問演習 ― 本番形式での確認
問題演習が一通り終わったら、志望校の過去問へ。
- まずは第1志望校の過去問を最優先
- 共通テストは物理特有の工夫は少なめだが、マーク式に慣れる練習は必要
- 数回は必ず本番形式で解き、「正しい選択肢を選べる思考プロセス」を固める
👉 共通テスト物理は比較的得点しやすい科目なので、安定して高得点を取れるように仕上げましょう。
まとめ
物理の勉強法は次の3ステップで進めるのが王道です。
- 概要把握 … 基本公式と全体像をつかむ
- 解法暗記 … 条件を見抜き、公式を正しく使う力を養う
- 問題演習 … 解法を組み合わせて実戦力を高める
物理は暗記量が少ない分、「思考力」を磨けばどんな問題にも対応できる科目です。
一度基本的な考え方を身につければ、最難関大でも十分戦える安定感を発揮できます。
👉 物理を選択した皆さんはぜひ「満点を狙える科目だ!」という意識を持って、今日から勉強をスタートしてください。
📞 ✉️お問い合わせ・ご相談はこちら!
西新唐人町校:092-791-4695 (授業中、対応中のため出られない場合があります)
校舎宛てメール: genronkai.nisijintoujinmachi@gmail.com
🌐 お問い合わせウェブより
個別相談はこちらからhttps://genronkai.com/free-consultation/