難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西新唐人町校

【国公立大受験生必見】夏にやるべき勉強と目標とは?

更新日 : 2025年6月21日

こんにちは、現論会西新唐人町校コーチのMです!

今回は、国公立大学を目指す高3生に向けて「夏にやるべき勉強と目標」についてお話しします。夏を迎えるにあたって、ライバルが一気に本気モードに切り替わるこの時期、どう勉強に取り組めばいいのか。受験のプロとしての視点から、具体的なアドバイスをお届けします!


夏は受験生活の分岐点!

6月までの3か月間、自分の勉強を振り返って点数をつけるとしたら、何点になりますか?
70点だった人もいれば、「自分的には100点!」という人もいるでしょう。

でも7月からは状況が大きく変わります。部活を引退する生徒が増え、大学受験に本気で取り組むライバルが一気に増えてくるのです。今までなんとなく勉強してきた人が、この夏で姿勢を変えられないままでいると、あっという間に周囲に置いていかれてしまいます。

だからこそ、今ここで自分を切り替え、受験生としての「勝てる勉強スタイル」を確立することが重要です!


まずは「毎日の勉強時間」を確保せよ!

難関大は科目数が多く、効率よく・計画的に勉強しなければ対応しきれません。
7月から夏休みにかけての理想の勉強時間は、1日8〜10時間

部活を引退するタイミングは人それぞれですが、引退後は「全振りで勉強に集中!」というマインドセットを持ちましょう。部活で培った集中力は、必ず勉強にも活かせます。焦りや不安をバネに、爆発的な学習量をこなしていきましょう。


夏の目標は「共通テスト模試で75%超え」

7月〜9月は冠模試がない大学も多いため、この夏の目標設定は「共通テスト模試で結果を出す」ことがベストです。

共通テストの配点が高い大学はもちろん、比重が低い大学でも基礎力の確認として非常に有効。最低でも7割、できれば75%以上の得点を目指しましょう!

主要科目(英数国)は75%以上を確保し、理科・社会での多少の失点をカバーする「貯金」を作るのが基本戦略です。


科目別:この夏にやるべきこと

英語

  • リーディング: 単語・文法・解釈を徹底強化。長文対策は時間を計って演習を。
  • リスニング: 夏にまとめて演習するのがベスト。音声理解力が上がると読解力も伸びます。

数学

  • 志望校が「難問系」なら、プラチカや優しい理系数学で限界突破。
  • 「標準問題で高得点」タイプの大学なら、解法暗記とミスゼロを徹底!

理科

  • 夏の目標は「基礎問題は解ける」状態。
  • 最低限、記述の最初の2問は取れるようにし、合格への足がかりを。

社会

  • この夏で用語暗記を完了させることが最優先!
  • 記述対策は秋以降に集中できるよう、知識の下地を整えましょう。

共通テスト専用科目(理科基礎・情報など)

  • 優先順位が低くても、夏に対策完了しておくのが鉄則!
  • 5日間集中講座などを活用して、早期に習得しておくと後が楽になります。

最後に:過去問に“触れておく”ことの大切さ

模試だけでなく、夏の間に一度は志望校の過去問を解いてみましょう。
点数は取れなくてOK。でも、「自分の志望校はこういう問題が出るのか」と傾向を知るだけでも、これからの勉強の方向性が明確になります。


【まとめ】夏にやるべきアクションプラン

  • 1日8〜10時間の勉強時間を確保!
  • 共通テスト模試で75%以上を目指す
  • 各科目の基本力を夏に固める
  • 情報や理科基礎などの共通テスト専用科目は夏に完成!
  • 志望校の過去問に夏のうちに1回は触れておく

上記の内容を踏まえて、特に九州大学を目指す人向けに、九大攻略法について詳しくまとめた記事も近々投稿する予定です!お楽しみに!

この夏、どれだけ努力できるかが、秋以降の伸びと志望校合格を大きく左右します。
ぜひ本記事を参考に、しっかり戦略を立てて「勝てる夏」を過ごしていきましょう!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求