今しかできない夏への取り組み、教えます!
更新日 : 2025年6月1日

こんにちは!現論会西新唐人町校の幸です!
「夏に成績が伸びる!」「夏休みに勉強できる子が志望校に合格する!」このような売り文句はたくさんありますが、具体的に何をどうしたらいいかわかりませんよね・・・
今回は実際に私が受験期に行っていた、夏休みに向けた今しかできない取り組みを教えちゃおうと思います!
何を目標に勉強しているの?「中目標と小目標」
ゲームではラスボスを倒すことがゴールですが、道中に中ボスがいますよね。中ボスの道中には踏んだだけで倒せる敵キャラがいたりと・・・。ラスボスを倒すためにいろんな中間目標が存在しますよね。実は受験勉強も同じで、「第一志望校合格」というラスボスを倒すために、中ボス、道中の敵キャラを設定しないとモチベが上がらないんです。では、どのような中間目標を設定すべきでしょうか?
自分が受ける模試を把握 ←これ大事^^
中間目標に据えるべき項目はズバリ、「模試の点数(偏差値)の目標設定」です。皆さんは自分の模試の日程を把握していますか?直前になって認識する人が多いのではないでしょうか。この日程を大学受験までの中ボスと考えて、それぞれで数値での目標設定を行うことがモチベアップの第一の方法だと考えます。
当たり前のことですが、これができていない人は多いです。私も高校2年の時はこれができておらず成績が低迷していました。
道中の敵も侮るべからず(小目標設定)
中間目標に据えた模試やテストといっても、1ヶ月単位でしかやってこないですよね。現論会ではテキストの修了段階ごとにテストを設けています。理由はもちろん小目標設定です。他にも学習時間だったり、小目標設定は人によって目標のスパンが異なるので、自分を客観視した目標設定が必要です。
ボスに勝つ装備を整えよう
目標設定で大事なのは数値で自分の成長が見えるようにすることです。これを「定量化」と言います。
実はこの目標設定による自分の立ち位置がわかっていない生徒ほど夏休みの伸びが悪いです。「夏休みに何を行うか」も当然大事ですが、「夏休みまでに装備を整える」がとても重要です。もう勝負は始まっています。
西新唐人町校ではこの数値設定や目標の見定めによる計画作成に力を入れています。一緒にラスボスを撃破しましょう🔥
#現論会 #受験計画 #PDCAサイクル #スタサプ活用 #高校生の勉強 #西新唐人町校 #大学受験 #参考書厳選 #個別指導 #憧れの大学へ#九州大学受験