難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 南浦和校

2025年度 大学受験 数学の参考書ルート決定版!志望校別3つの戦略で合格を掴む|現論会南浦和校

更新日 : 2025年8月7日

「数学の勉強、何から手をつければいいかわからない…」「参考書が多すぎて選べない!」

大学受験を控えた皆さん、そんな悩みはありませんか?

数学は大学受験の合否を左右する重要な科目です。特に難関大学を目指すなら、効率的かつ体系的な学習が不可欠となります。しかし、書店に行けば膨大な数の参考書が並び、どれを選べばいいのか迷ってしまうのも当然です。

そこで今回は、2025年度の大学入試に向け、数学の学習を成功に導くための3つの参考書ルートを徹底解説します。あなたの志望校や現在の実力、学習スタイルに合わせて最適なルートを選び、無駄のない勉強法で合格を掴み取りましょう!

このブログは、YouTubeチャンネル「ただよび」で公開されている動画の内容を基に、より詳細な解説と補足情報を加えています。

1. 最難関大学志望者向け!王道の「網羅系ルート」

「数学で高得点を狙いたい」「東大、京大、医学部など、最難関大学に合格したい」

そんな高い目標を持つ受験生に最適なのが、この網羅系ルートです。

網羅系参考書とは、教科書の内容を網羅的に扱い、基礎から応用まで幅広い問題をカバーしている教材のこと。このルートでは、複数の網羅系参考書を段階的にこなすことで、揺るぎない数学力を築き上げます。

ルートの概要

このルートの学習ステップは、以下の3段階で構成されます。

ステップ1:基礎固め

  • 参考書: 『入門問題精講』
  • 目的: 公式や定理の使い方がわかる状態にする

ステップ2:知識の網羅と定着

  • 参考書: 『青チャート』
  • 目的: 典型問題の解法を網羅的に身につける

ステップ3:実践演習

  • 参考書: 『重要問題集』
  • 目的: 実際の入試問題を解く力を養う

ステップ1: 基礎の基礎を固める『入門問題精講』

まずは、数学の土台を築くことから始めます。ここで使うのは**『入門問題精講』**です。

「いきなり青チャートは難しい…」と感じる受験生にとって、この参考書は非常に有効です。網羅系参考書でありながら問題数は絞り込まれており、効率的に**「公式や定理の使い方」**を学ぶことができます。

この段階では、例題を読んで、解説を理解し、自力で解けるようになることを目指しましょう。完璧に解けなくても構いません。大切なのは、**「なぜこの公式を使うのか」「どのように式変形が進むのか」**を理解することです。

【学習のポイント】

  • 1問1答形式で進める: 例題を読み、解答を見ずに解く。わからなければすぐに解答を見て理解する。
  • 「何がわからなかったか」を明確にする: 問題を解けない原因(公式を覚えていない、計算ミスが多い、そもそもアプローチがわからないなど)を特定し、その部分を重点的に復習する。
  • 周回学習を意識する: 一度解いただけでは定着しません。数日後、数週間後に同じ問題をもう一度解き、完璧に解けるか確認しましょう。

ステップ2: 知識を網羅し、応用力を養う『青チャート』

基礎が固まったら、いよいよ『青チャート』の出番です。

青チャートは、大学入試における典型的な問題をほぼ網羅していると言っても過言ではありません。この参考書を完璧にすれば、入試数学の「型」を身につけることができます。

【学習のポイント】

  • 「コンパス3~4」の問題を中心に解く: 青チャートには問題の難易度がコンパスマークで示されています。まずはコンパス3、4の問題を完璧に解けるようにしましょう。コンパス5は難問なので、この段階では飛ばしても構いません。
  • 例題を徹底的にマスターする: 青チャートの核は例題です。例題を自力で解き、解法を暗記するのではなく、**「なぜこの解法が思いつくのか」**を論理的に理解することに努めましょう。
  • 解法を言語化する: 例題を解いた後、自分の言葉で「この問題は○○だから、○○という解法で解く」と説明できるまで理解を深めましょう。これが応用問題に対応する力につながります。
  • 時間がある人は、例題+αで類題を解く: 時間に余裕がある場合は、例題とセットになっている類題にも挑戦しましょう。例題で学んだ解法をアウトプットする良い練習になります。

ステップ3: 実戦力を高める『重要問題集』

青チャートで典型問題の解法を身につけたら、次は『重要問題集』で実戦力を鍛えます。

この参考書は、過去の大学入試問題の中から、頻出かつ重要な問題を集めたものです。網羅系参考書で学んだ知識を、実際の入試問題でどのように活用するのかを学ぶことができます。

【学習のポイント】

  • 制限時間を意識して解く: この段階からは、本番を意識して問題を解き始めましょう。1問あたりにかける時間を設定し、時間内に解答を作成する練習をします。
  • 「解法の方針」を立てる練習をする: 問題文を読んだら、すぐに計算を始めるのではなく、「この問題は○○を使うから、まずは○○を求める」といったように、解法の方針をノートに書き出してみましょう。この習慣が、初見の問題への対応力を高めます。
  • 解答だけでなく、別解も確認する: 『重要問題集』の解説には、複数の解法が掲載されていることがあります。自分の解法以外にも、よりスマートな解法や、別のアプローチがないかを確認しましょう。

【このルートの注意点】

  • 圧倒的な時間と努力が必要: このルートは、莫大な量の学習を要します。他の科目のバランスも考え、計画的に学習を進める必要があります。
  • 挫折しやすい: 網羅系参考書は分厚く、途中で挫折してしまう人も少なくありません。無理のないペースで、しかし着実に進めることが大切です。

2. 時間がない受験生向け!非網羅系「重要事項習得ルート」

「網羅系参考書をやる時間がない」「基礎は固まっているから、効率的に入試レベルの問題を解きたい」

そんな受験生には、非網羅系ルートがおすすめです。

このルートでは、網羅系の分厚い参考書を使わず、入試で頻出する重要な事項に絞って学習します。短期間で数学の点数を伸ばしたい文系受験生や、理系でも数学以外の科目に時間を割きたい受験生に最適です。

ルートの概要

このルートは、以下の2つのステップで構成されます。

ステップ1:重要事項の習得

  • 参考書: 『文系の数学 重要事項完全習得編』
  • 目的: 入試で問われる重要事項と典型解法を効率的に学ぶ

ステップ2:実践演習

  • 参考書: 『開放のエウレカ』
  • 目的: 応用問題へのアプローチを学ぶ

ステップ1: 効率的に重要事項を学ぶ『文系の数学 重要事項完全習得編』

このルートの核となるのが、**『文系の数学 重要事項完全習得編』**です。

「文系」とタイトルについていますが、理系でも十分に役立つ内容です。この参考書の最大の利点は、入試で頻出する重要事項がコンパクトにまとまっていること。網羅系参考書のように膨大なページ数はないため、短期間での習得が可能です。

【学習のポイント】

  • 各単元の「まとめ」を最初に読む: まずは、各単元の冒頭に書かれている「まとめ」のページを熟読し、重要事項や公式を頭に入れる。
  • 例題を解き、解法を習得する: 例題を自力で解き、わからなければ解説を読み、解法を理解する。解法を覚えるだけでなく、**「なぜこの解法で解けるのか」**という理由まで考えるようにしましょう。
  • 周回学習を徹底する: 網羅系ではないからこそ、周回学習が非常に重要になります。この参考書を3周、4周と繰り返すことで、重要事項を確実に自分のものにしましょう。

ステップ2: 応用力を高める『開放のエウレカ』

『文系の数学 重要事項完全習得編』で重要事項を身につけたら、次は『開放のエウレカ』で応用力を鍛えます。

この参考書は、単なる問題集ではありません。一つの問題に対して、複数の視点からの解法やアプローチ方法を丁寧に解説しています。これにより、**「問題の本質を見抜く力」**が養われ、初見の問題にも対応できるようになります。

【学習のポイント】

  • 一つの問題から複数の学びを得る: 解答を読んで終わりではなく、「なぜこの解法が思いつくのか」「他にどんな解き方があるのか」を深く考察しましょう。
  • 「思考のプロセス」を学ぶ: 『開放のエウレカ』の解説は、単に答えを導くだけでなく、問題を解くための「思考のプロセス」を重視しています。解説を読みながら、筆者の思考を追体験するつもりで学習しましょう。

【このルートの注意点】

  • 基礎力が前提: このルートは、ある程度の基礎力があることを前提としています。基礎に不安がある場合は、先に教科書や基礎問題集で土台を固める必要があります。
  • 演習量の不足: 網羅系ルートに比べ、演習量が少なくなります。志望校のレベルによっては、過去問演習などで演習量を補う必要があります。

3. 共通テスト特化!「緑チャート+短期攻略」ルート

「共通テストの数学で高得点を取りたい」「私立大学の入試では数学を使わない」

そんな受験生には、共通テストに特化したルートが最適です。

共通テストは、センター試験とは異なり、思考力や応用力を問う問題が多く出題されます。このルートでは、共通テスト特有の問題形式に対応する力を集中的に養います。

ルートの概要

このルートは、以下の2つのステップで構成されます。

ステップ1:共通テストの基礎固め

  • 参考書: 『緑チャート』
  • 目的: 共通テストレベルの基礎知識と問題形式に慣れる

ステップ2:実践演習

  • 参考書: 『短期攻略 共通テスト』
  • 目的: 共通テスト本番を想定した演習と対策を行う

ステップ1: 共通テストの基礎を固める『緑チャート』

共通テストの対策には、『緑チャート』が非常に有効です。

緑チャートは、共通テストレベルの基礎から応用までをバランス良く扱っており、共通テストで出題される**「読解力」**を問う問題形式にも対応できる力が身につきます。

【学習のポイント】

  • 教科書や基礎問題集を終えてから取り組む: 緑チャートは共通テスト対策用の教材ですが、ある程度の基礎知識があることが前提です。まずは教科書や他の基礎問題集で、公式や基本問題を完璧にしてから取り組むようにしましょう。
  • 「例題」と「演習」をセットで解く: 緑チャートの例題は、共通テストで出題される典型的な問題形式に対応しています。例題で解法を学び、その直後にある演習問題でアウトプットすることで、知識の定着を図りましょう。

ステップ2: 共通テストの実践力を養う『短期攻略 共通テスト』

緑チャートで基礎を固めたら、いよいよ**『短期攻略 共通テスト』**で実践的な演習に入ります。

この参考書は、共通テスト特有の**「実験・観察」「会話文」**形式の問題に焦点を当てており、本番を想定した実践的な対策が可能です。

【学習のポイント】

  • 時間を測って問題を解く: 共通テストは時間との戦いです。この参考書では、本番と同じように時間を測って問題を解く練習をしましょう。
  • 「思考プロセス」を意識する: 共通テストの問題は、単に計算するだけでなく、**「なぜこの式を立てるのか」**といった思考プロセスを問われることが多々あります。解説を読み、出題者の意図を読み解く練習をしましょう。

【このルートの注意点】

  • 過去問演習の重要性: 共通テストは、過去問演習が非常に重要です。このルートで基礎と実践を学んだ後は、必ず過去問を解き、出題傾向や時間配分に慣れておきましょう。
  • マーク形式の対策も忘れずに: 共通テストはマーク形式です。マークミスをしないように、普段からマークシート形式での解答に慣れておくことが大切です。

まとめ:自分に合ったルートを選び、計画的に学習を進めよう!

今回は、2025年度の大学入試に向けた数学の参考書ルートを3つご紹介しました。

  1. 最難関大学志望者向け「網羅系ルート」
    • 基礎固め: 『入門問題精講』
    • 網羅: 『青チャート』
    • 実践: 『重要問題集』
  2. 時間がない受験生向け「重要事項習得ルート」
    • 重要事項: 『文系の数学 重要事項完全習得編』
    • 応用: 『開放のエウレカ』
  3. 共通テスト特化「緑チャート+短期攻略」ルート
    • 基礎: 『緑チャート』
    • 実践: 『短期攻略 共通テスト』

どのルートを選ぶにせよ、最も重要なのは「完璧に理解すること」と「繰り返し演習すること」です。

「理解が不十分なまま次の単元に進む」「一度解いただけで満足する」

これらの行動は、数学の学習において最も危険です。焦らず、自分のペースで、着実に力をつけていきましょう。

このブログが、皆さんの数学学習の一助となれば幸いです。

さあ、今日からあなたにぴったりの参考書ルートで、合格への第一歩を踏み出しましょう!

応援しています!

無料受験相談も実施中

現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイドで1日単位で学習計画を作成いたします!南浦和で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、南浦和駅から徒歩2分の埼玉県さいたま市にある現論会南浦和校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求