難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 南浦和校

4月以降の勉強法|現論会南浦和校

更新日 : 2025年4月7日

4月からの効果的な勉強法

こんにちは!現論会南浦和校です。4月になり新学期も始まりますが、いかがお過ごしですか?これから高3になる方はいよいよ受験生ですね。これから勉強のギアを上げていくと思います。これからさらにギアを上げていくそんなあなたに4月以降の勉強法について解説いたします

4月からの学習計画の立て方

新学期のスタートを切るにあたって、適切な学習計画を立てることは成功への第一歩です。ただやみくもに勉強するのではなく、明確な目標設定と計画的なアプローチが重要です。

目標設定

効果的な学習の基盤となるのは、明確な目標設定です。「良い成績を取りたい」という漠然とした目標ではなく、「直近の模試でこの単元を正答率を80%をとる」と具体的な目標を立てましょう

目標設定には、短期目標、中期目標、長期目標の3つのレベルで考えると効果的です:

  • 短期目標(日単位・週単位):「今日は英単語を200個覚える」「今週は物理の問題集を5章まで解く」など
  • 中期目標(月単位・学期単位):「今月は英検準1級の過去問を8割正解できるようになる」「前期中に化学の基礎を完全に理解する」など
  • 長期目標(学年単位・複数年単位):「今年度内に駿台全国模試で偏差値60を超える」「3年後に第一志望の大学に合格する」など

TIP: 目標は「SMART」の原則に従って設定しましょう:

  • Specific(具体的)
  • Measurable(測定可能)
  • Achievable(達成可能)
  • Relevant(関連性がある)
  • Time-bound(期限がある)

学習スケジュールの作成

目標を設定したら、次はそれを達成するための具体的なスケジュールを作成します。学習スケジュールを立てる際のポイントは、現実的かつ柔軟性を持たせることです。より継続的な計画を立てることが重要です

効果的なスケジュール作成法:

  1. 時間:まず、1週間の中で自由に使える時間を把握します。学校・部活・睡眠時間などを除いた、実際に勉強に充てられる時間を正確に把握しましょう。
  2. 科目別の時間配分:苦手科目や重要度の高い科目に優先的に時間を割り当てます。ただし、得意科目も維持するための時間は確保しましょう。
  3. 集中力を加味した計画:自分がどの時間帯に最も集中できるかを考え、難しい科目はその時間帯に配置します。例えば朝型の人は早朝に重要な科目を、夜型の人は夕方以降に配置するといった工夫が効果的です。
  4. 休憩時間の確保:勉強時間だけでなく、適切な休憩時間も計画に組み込みましょう。一般的には25分勉強して5分休憩するポモドーロ・テクニックや、50分勉強して10分休憩するなどの方法が効果的です。
  5. 復習時間の確保:新しい内容を学ぶ時間だけでなく、復習の時間も必ず確保します。心理学の「エビングハウスの忘却曲線」によれば、新しく学んだ内容は、当日、1日後、1週間後、1ヶ月後と段階的に復習することで記憶の定着率が大幅に向上します。

注意: スケジュールは柔軟に調整していくことが大切です。最初は理想的なスケジュールを立てても、実行していく中で無理が生じる場合があります。定期的に見直し、自分のペースや生活リズムに合わせて調整していきましょう。

学習環境

効率的に学習するためには、適切な環境づくりも重要です。4月の新学期開始に合わせて、勉強に集中できる環境を整えましょう。

効果的な学習環境:

  • 整理整頓された空間:机の上や部屋が散らかっていると、視覚的な刺激が多くなり集中力が散漫になります。必要なものだけを手元に置き、不要なものは視界から除きましょう。
  • 適切な照明:明るすぎず暗すぎない、目に優しい照明を心がけましょう。自然光が入る環境が理想的ですが、夜間は青色光を抑えた照明を使用するのがおすすめです。
  • 快適な温度と湿度:研究によれば、学習に最適な室温は20〜22℃程度、湿度は50〜60%程度とされています。季節に合わせて調整しましょう。
  • 騒音のコントロール:絶対的な静けさよりも、一定のバックグラウンドノイズがある方が集中できる人もいます。カフェの環境音や自然の音などを流すアプリを活用するのも一つの方法です。
  • デジタルデバイスの管理:スマートフォンなどの通知はオフにし、勉強中は手の届かない場所に置くことをおすすめします。集中力を保つためのアプリ(Forest、Focus Keeperなど)の活用も効果的です。

これらの環境整備は一度行えば終わりではなく、定期的に見直して最適化していくことが大切です。自分がどのような環境で最も集中できるかを観察し、継続的に改善していきましょう。

効率的な学習テクニック

目標設定と計画が整ったら、次は具体的な学習方法について考えましょう。ここでは、科学的に効果が実証されている学習テクニックを紹介します。

アクティブラーニング

単に参考書を読むだけの学習よりも、自分で考え、問題を解き、アウトプットする方がはるかに効果的です。:

  • セルフティーチング:学んだ内容を自分の言葉で説明してみる。これにより理解度のチェックと記憶の定着が同時に行えます。
  • 教える練習:友人や家族に学んだ内容を教えるつもりで説明する。「フェインマン・テクニック」とも呼ばれるこの方法は、複雑な概念をシンプルに理解する助けになります。
  • 問題作成:自分で問題を作成してみる。これにより、重要ポイントの把握と深い理解が促進されます。

「最も効果的な学習は、他者に教えることである」 – ローマの哲学者セネカ

2.2 多頻度反復学習法

一度に集中して学習する「マッスルラーニング」よりも、適切な間隔を空けて繰り返し学習する「間隔反復学習」の方が長期記憶の定着に効果的です。

効果的な間隔反復のスケジュール例:

  • 1回目の学習:初学(月曜日)
  • 2回目の復習:翌日(火曜日)
  • 3回目の復習:3日後(金曜日)
  • 4回目の復習:1週間後(次の月曜日)
  • 5回目の復習:2週間後
  • 6回目の復習:1ヶ月後

特に単語などの暗記物は、一か月で6回同じものを見るようにしましょう。

科目別の効果的な勉強法

ここでは主要科目ごとの効果的な勉強法を紹介します。

数学の勉強法

数学は単なる暗記ではなく、概念理解と問題解決能力の養成がカギです

  • 概要把握:公式を暗記するだけでなく、その意味や導出過程を理解することが大切です。「なぜそうなるのか」を常に考える習慣をつけましょう。
  • 解法暗記:基礎から応用へと段階的に進むことが重要です。基本問題が解けるようになってから難問に挑戦しましょう。
  • 問題演習:同じタイプの問題を繰り返し解くことで、解法のパターンを体得できます。ただし、丸暗記ではなく理解しながら解くことが大切です。
  • ケアレスミスノート:間違えた問題を専用のノートに記録し、定期的に復習します。同じミスを繰り返さないようにすることが成長につながります。

TIP: 数学は「解けた/解けない」の二択ではなく、「どこまで自力で解けたか」を意識することが重要です。完全に解けなくても、アプローチや途中までの過程に価値があります。

英語の勉強法

英語は継続的なインプットとアウトプットのバランスが重要です。

  • 単語力の強化:英語なら易しい単語帳から始めるのがおすすめです。
  • 文法力の強化:英語力の基礎となる文法力を増やしましょう。ここではインプットを意識してください
  • アウトプット:読解だけでなく、英作文アウトプットも重要です。例文暗記やシャドーイングで発音練習するなどの方法が効果的です。

4.まとめ

いかがだったでしょうか?まず目標を立てることでやるべきことを明確にします。

勉強ができない原因は、必ずしも意志の弱さではありません。継続できる勉強にはそれぞれテクニックがあります。今回紹介したテクニックで受験最後まで乗り越えましょう!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求