難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 南浦和校

【2025年最新版】現論会が贈る!化学の勉強マップと最強参考書ルート徹底解説|現論会南浦和校

更新日 : 2025年7月17日

こんにちは!現論会南浦和校です。

今回は、2025年からの大学受験に向けて、化学の勉強に悩むすべての受験生に贈る、現論会が提唱する最新の「化学勉強マップ」と、各段階で活用すべき「最強の参考書ルート」を徹底的に解説していきます。

化学は、理系科目の中でも特に「やればやるほど伸びる」科目だと言われています。しかし、その一方で、膨大な知識量と複雑な思考プロセスが求められるため、どのように勉強を進めれば良いのか迷ってしまう人も少なくありません。

1. 化学学習の全体像を把握する:5つの勉強段階

化学の学習は、大きく分けて以下の5つの段階に分けられます。それぞれの段階で目的意識を持ち、適切な学習を進めることが、効率的な成績向上に繋がります。

  1. 概要把握(基礎固め): 化学の基本的な概念や法則を理解し、土台を築く段階です。
  2. 問題演習(実践力養成): 基礎知識を元に、実際の入試問題形式に慣れ、解法を身につける段階です。
  3. 分野別対策(弱点克服・得意分野強化): 特定の苦手分野を克服したり、志望校の出題傾向に合わせて得意分野をさらに強化する段階です。
  4. 共通テスト対策(基礎の総仕上げ): 共通テストの形式に慣れ、基礎知識の定着度を確認する段階です。
  5. 過去問演習(最終調整): 第一志望校の過去問を徹底的に解き、本番での得点力を最大化する段階です。

これらの段階を順に進めることで、無理なく着実に化学の実力を高めることができます。それでは、各段階で具体的に何をすべきか、そしてどのような参考書を使うべきかを見ていきましょう。

2. 各段階を攻略する!おすすめ参考書と学習法

2-1. 概要把握:化学の基礎を盤石にする

化学学習の最初のステップは、何よりも「概要把握」です。ここでは、化学の基本的な概念、用語、法則、そして計算の基礎をしっかりと理解することが目標です。焦って問題演習に進むのではなく、まずは土台を固めることに集中しましょう。

【基礎概要把握におすすめの参考書】

  • 『宇宙一わかりやすい高校化学』
    • 特徴: その名の通り、非常に分かりやすい解説が魅力です。分厚い参考書ですが、見開きで説明と挿絵がセットになっているため、文字を読む量は意外と少なく感じられます。豊富なイラストと丁寧な解説で、化学が苦手な人でもスムーズに理解を進めることができます。各単元に練習問題も付いているため、インプットした知識をその場でアウトプットし、定着させやすいのも大きなメリットです。
    • 使い方: まずは通読し、化学全体の流れを掴みましょう。練習問題は、理解度を確認するために必ず解いてください。
  • 『鎌田の理論化学の講義』、『福間の無機化学の講義』(Doシリーズ)
    • 特徴: これらの参考書は、基礎から発展まで、大学受験化学に必要な知識を網羅しています。特に、「暗記すべき内容」と「現場で思考して対応すべき問題」が明確に区別されている点が優れています。これにより、効率的に学習を進めることができます。
    • 使い方: 『宇宙一わかりやすい高校化学』で全体像を掴んだ後、より詳細な知識をインプットするために活用しましょう。繰り返し読み込み、重要なポイントはノートにまとめるなどして、知識の定着を図ります。

【発展概要把握におすすめの参考書】

  • 『化学の新研究』
    • 特徴: 高校化学の範囲を超え、大学で習う内容まで踏み込んだ詳細な解説書です。化学のあらゆる疑問を解決できる「化学の辞書」として活用できます。非常に網羅性が高く、難関大学を目指す受験生にとっては必携の一冊と言えるでしょう。
    • 使い方: 基本的には通読するのではなく、問題演習や過去問演習で疑問点が生じた際に、辞書的に活用することをおすすめします。深く理解することで、応用問題への対応力が格段に向上します。

2-2. 問題演習:実践力を高める

概要把握で基礎を固めたら、次はいよいよ「問題演習」です。ここでは、インプットした知識を使いこなし、実際の入試問題に対応できる実践力を養うことが目的です。レベル別に適切な問題集を選び、段階的に難易度を上げていきましょう。

【基礎レベルの問題集】

  • 『化学入門問題精講』
    • 特徴: 化学の基礎的な問題演習に最適な一冊です。基本的な知識の確認と、簡単な計算問題の練習に重点が置かれています。
    • 使い方: 概要把握で得た知識が定着しているかを確認するために活用しましょう。間違えた問題は、必ず解説を読み込み、理解を深めてください。

【標準レベルの問題集】

  • 『化学基礎問題精講』
    • 特徴: 入門問題精講よりも一歩進んだ、標準的な入試問題に対応するための問題集です。センター試験(現共通テスト)レベルから、私立大学の基礎レベルまでをカバーしています。
    • 使い方: 入門問題精講を終えた後に取り組むことで、基礎知識を応用する力を養います。繰り返し解き、解法のパターンを身につけましょう。

【応用レベルの問題集】

  • 『化学頻出スタンダード問題230選』
    • 特徴: 2024年に改訂版が出版された、早慶や難関国公立大学に通用する難易度の良問を230題厳選した問題集です。解説が非常に充実しており、複数の解法が検討されている点が大きな特徴です。小問ごとにレベルが設定されているため、自分のレベルに合わせて戦略的に学習を進めることができます。
    • 使い方: 標準レベルの問題集を終えたら、この問題集で応用力を高めましょう。特に、複数の解法が提示されている問題では、それぞれの解法を理解し、自分に合ったものを見つける練習をすることが重要です。
  • 『重要問題集』のA問題
    • 特徴: 大学受験化学の定番中の定番問題集です。問題数は230選より少ないですが、堅実に基礎から応用までをカバーできます。
    • 使い方: 230選と同様に、応用力を高めるために活用します。A問題は比較的標準的な問題が多いので、まずはここから確実に得点できるようにしましょう。

【発展レベルの問題集】

  • 『化学標準問題精講』
    • 特徴: 最難関大学の入試レベルに対応した問題集です。実際の入試問題のリード文の長さや複雑さに慣れる練習ができます。思考力と読解力が問われる問題が多く、高いレベルを目指す受験生には必須の一冊です。
    • 使い方: 応用レベルの問題集を完璧にした後に取り組むことで、さらに上のレベルを目指せます。時間を計って解く練習を取り入れ、本番を意識した学習を心がけましょう。
  • 『重要問題集』のB問題
    • 特徴: 重要問題集の中でも、より難易度の高い問題が収録されています。最難関大学の演習に最適です。
    • 使い方: 標準問題精講と同様に、最難関大学対策として活用します。粘り強く問題に取り組み、思考力を鍛えましょう。

【番外編】

  • 『化学の新演習』
    • 特徴: 標準問題精講と同レベルの問題が300問以上収録されており、非常にボリュームのある問題集です。
    • 使い方: ほとんどの受験生にとってはオーバーワークになる可能性が高いです。よほど化学が得意で、さらに高みを目指したいという場合にのみ、追加で取り組むことを検討しましょう。

2-3. 分野別対策:弱点を克服し、得意分野を伸ばす

問題演習を通して、自分の苦手分野や、志望校で頻出する分野が見えてくるはずです。この段階では、特定の分野に特化した対策を行い、弱点を克服したり、得意分野をさらに強化したりします。

【応用レベルの分野別対策におすすめの参考書】

  • 『ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点演習』
    • 特徴: 有機化学の中でも、特に苦手とする受験生が多い「構造決定問題」に特化した問題集です。構造決定のパターンや考え方を効率的に学ぶことができます。
    • 使い方: 有機化学の構造決定問題でつまずきやすいと感じる人におすすめです。この一冊を完璧にすることで、構造決定問題への苦手意識を克服できるでしょう。
  • 『有機化学演習』
    • 特徴: 有機化学全般を強化したい人におすすめの問題集です。様々なタイプの有機化学問題に触れることができます。
    • 使い方: 有機化学を得点源にしたい、あるいは有機化学に不安がある場合に活用しましょう。

2-4. 共通テスト対策:基礎の総仕上げと形式慣れ

共通テストは、二次試験とは異なる形式で出題されます。この段階では、共通テスト特有のマーク形式に慣れ、基礎知識の最終確認を行います。

  • 基本方針: 共通テスト対策は、基本的に志望校の二次試験対策を進めていれば対応可能です。二次試験で問われる深い理解があれば、共通テストの基礎的な問題は解けるはずです。
  • 重要なこと: マーク形式に慣れるために、共通テストの過去問を解くことが非常に重要です。時間を計って解き、時間配分や解答のコツを掴みましょう。

【共通テスト対策におすすめの参考書】

  • 『短期攻略共通テスト化学』
    • 特徴: 大問ごとの単位で細かく練習できるため、苦手な大問形式を重点的に対策することができます。
    • 使い方: 共通テストの過去問と併用し、マーク形式に慣れるための演習を行いましょう。

2-5. 過去問演習:最終調整と合格へのラストスパート

いよいよ最終段階、「過去問演習」です。ここでは、第一志望校の過去問を徹底的に解き、本番での得点力を最大化することを目指します。

  • おすすめ: 第一志望校の過去問を10年分以上解くことを強く推奨します。
  • 目的: 大学ごとの試験形式や出題傾向に合わせて、自分のスキルを「尖らせる」ことが重要です。時間配分、問題の取捨選択、記述式の解答作成など、本番で求められる力を養いましょう。
  • 使い方:
    1. 時間を計って解く: 本番と同じ時間制限で問題を解き、時間配分を意識しましょう。
    2. 採点と分析: 自己採点を行い、間違えた問題や時間がかかった問題を徹底的に分析します。
    3. 弱点補強: 過去問で頻出するにもかかわらず、自分が苦手としている分野があれば、再度参考書に戻って復習しましょう。
    4. 解答の作成練習: 記述式の問題では、模範解答を参考に、いかに論理的で分かりやすい解答を作成できるかを練習します。

3. 化学学習における重要なポイント

化学は、ただ知識を詰め込むだけでは成績が伸びにくい科目です。以下のポイントを意識して学習を進めることで、より効率的に実力を高めることができます。

  • 投入した時間が直接成績に繋がりやすい: 化学は、努力が報われやすい科目です。諦めずに継続して学習することで、必ず成果が出ます。
  • 幅広い問題のバリエーションを経験する: 様々なタイプの問題に触れることで、応用力や思考力が養われます。一つの問題集だけでなく、複数の問題集に取り組むことも有効です。
  • なぜそうなるのかを常に考える: 丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という理由を常に考えながら学習を進めましょう。これにより、深い理解が得られ、応用問題にも対応できるようになります。
  • アウトプットを重視する: 問題を解くこと、人に説明すること、ノートにまとめることなど、積極的にアウトプットを行うことで、知識の定着度が格段に向上します。
  • 疑問点はすぐに解決する: 分からないことや疑問に思ったことは、すぐに参考書や先生に質問して解決しましょう。疑問点を放置すると、後で大きなつまずきに繋がる可能性があります。

4. 学習ルートの例

最後に、ここまでの内容を踏まえた一般的な学習ルートの例をご紹介します。もちろん、個人のレベルや志望校によって最適なルートは異なりますので、あくまで参考としてください。

【基本的な学習ルート】

  1. 基礎概要把握: 『宇宙一わかりやすい高校化学』 → 『鎌田の理論化学の講義』、『福間の無機化学の講義』
  2. 基礎問題演習: 『化学入門問題精講』
  3. 標準問題演習: 『化学基礎問題精講』
  4. 応用問題演習: 『化学頻出スタンダード問題230選』 または 『重要問題集』のA問題
  5. 発展問題演習: 『化学標準問題精講』 または 『重要問題集』のB問題
  6. 共通テスト対策: 共通テスト過去問 + 『短期攻略共通テスト化学』
  7. 過去問演習: 第一志望校の過去問(10年分以上)

【難関大学を目指す場合の追加要素】

  • 発展概要把握: 『化学の新研究』(辞書的に活用)
  • 分野別対策: 『ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点演習』、『有機化学演習』(必要に応じて)

5. まとめ

今回は、2025年からの大学受験化学に向けて、現論会が提唱する化学勉強マップと、各段階で活用すべき最強の参考書ルートを詳しく解説しました。

化学は、正しい方法で努力を継続すれば、必ず得意科目にできる科目です。この勉強マップと参考書ルートを参考に、計画的に学習を進めていきましょう。

もし、化学の学習でつまずいたり、自分に合った勉強法が見つからなかったりする場合は、ぜひ現論会にご相談ください。私たちは、あなたの志望校合格を全力でサポートします!

現論会で、あなたの化学学習を次のレベルへ!

現論会では、一人ひとりの生徒に合わせたオーダーメイドの学習計画と、経験豊富なプロ講師による徹底的な指導で、あなたの学力向上をサポートします。無料受験相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

現論会とは…

現論会は、東大京大医学部早慶上理GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。

難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイド1日単位学習計画作成いたします!

南浦和で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、南浦和駅から徒歩2分の埼玉県さいたま市にある現論会南浦和校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求