難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 南浦和校

英語が難しい大学・学部6選|現論会南浦和校

更新日 : 2025年6月5日

大学受験において、英語は多くの受験生にとって大きな壁となりがちです。しかし、大学によってその難易度や出題傾向は大きく異なります。この記事では、英語が難しいとされる大学の特徴と、それぞれに対応する効果的な学習法について深掘りし、志望校合格への具体的なロードマップを提示します。

誰にとっても難しいとされる英語の難関大学

特定の大学では、その英語の試験が受験生全体にとって極めて高いハードルとして立ちはだかります。ここでは、その代表例と攻略のポイントを見ていきましょう。

東京大学:総合的な英語力が試される最難関

東京大学の英語試験は、偏差値67.5から72.5という高いレベルに位置し、合格最低得点率は57%から68%とされています。特筆すべきは、1分間に114語という驚異的な英語処理速度が求められる点です。これは一般的な受験生の平均である70語前後を大きく上回ります。

東大英語の難しさは、単なる読解力に留まりません。和訳、英訳、英作、リスニングといったスピーキング以外の全ての英語能力が総合的に問われます。さらに、高度な国語力も不可欠であり、抽象度の高い英文を正確に理解し、日本語で表現する能力が求められます。特に要約問題では、300語以上の長文を正確にまとめ上げる力が試されるため、深い読解力と要約スキルが必須となります。

攻略法: 総合的な英語力養成が鍵です。多読を通じて読解速度と語彙力を高めつつ、精読で正確な英文解釈能力を養いましょう。和訳・英訳・英作は、単語や文法知識だけでなく、日本語と英語の表現のニュアンスを理解し、自然な文章を作成する練習を重ねることが重要です。リスニングは、様々なジャンルの英語音声を聞き込み、シャドーイングやディクテーションで細部まで聞き取る力を鍛えましょう。

早稲田大学 理工学部:専門性とスピードの融合

早稲田大学理工学部の英語は、偏差値62.5から65.0、合格最低得点率は約60%です。1分間に111語という処理速度は、東大に匹敵する速さが求められます。また、予備校やネイティブが読んでも解答が分かれるという難易度。まともに解こうとすると壊滅待ったなし

  1. 難しい単語: 英検1級レベルの単語や、科学技術系の専門用語が頻出します。
  2. 専門的なテーマ: 専門誌や学術論文から引用された、非常に専門的で内容理解が困難なテーマが出題されます。これは母国語で読んでも理解が難しいレベルです。
  3. 厳しい制限時間: 上記の単語や内容の難しさに加え、非常に短い時間で問題を処理する能力が求められます。

しかし、四択問題であることや、選択肢がヒントになる場合があること、一部には比較的読みやすい問題が含まれるなど、攻略の糸口も存在します。

攻略法: 専門性の高い語彙力を強化するため、科学技術系の英文記事や専門書に触れる機会を増やしましょう。速読力を高める練習はもちろん、過去問を徹底的に分析し、出題形式に慣れることが重要です。四択問題の特性を理解し、効率的に解答を導き出す練習も有効です。

早稲田大学 社会科学部:私立文系最難関の総合力戦

早稲田大学社会科学部は、偏差値67.5、合格最低得点率約60%を誇り、私立文系の中では英語の最難関と評されています。1分間に125語という非常に速い処理速度が求められる点も特徴です。

  1. 正誤問題の難しさ: 誤りがない選択肢も含まれるため、非常に高い識別能力が求められます。
  2. 難しい単語: 本文だけでなく、選択肢にも英検1級レベルの難解な単語が散りばめられており、受験生を惑わせます。
  3. 専門的で難しい内容: 2021年の入試では、ヨーロッパとアフリカにおける植民地化時代の遺跡所有権に関する論争など、非常に専門的で深い教養を要する内容が出題されました。
  4. 速い処理速度: 単語や内容の難しさに加えて、圧倒的なスピードが求められるため、極めて高い英語総合力が要求されます。

攻略法: 正誤問題対策として、文法や語法の知識を徹底的に固め、英文の細部まで正確に読み解く練習を重ねましょう。難解な単語対策には、幅広いジャンルの英文に触れ、文脈の中で語彙を習得する努力が必要です。時事問題や社会科学系の専門知識を身につけることも、内容理解に役立ちます。

特定の生徒にとって難しいとされる大学

特定の学習背景を持つ受験生にとって、英語の試験が特に難しく感じられる大学も存在します。

京都大学:日本語の国語力が試される特異性

京都大学の英語は、特に帰国子女、中でも英語ネイティブレベルでありながら日本語力が弱い受験生にとって難しいとされます。その理由は、英語の試験にもかかわらず、日本語の国語力が非常に重要視される点にあります。抽象的な英文を正確に日本語で和訳したり、日本語で要約する問題が多く出題されるため、単なる英語力だけでは対応が困難です。英語力が高い反面、日本語の言語化能力が弱くなりがちな帰国子女には不利な傾向があります。

攻略法: 英語力を活かしつつ、日本語での表現力を徹底的に鍛える必要があります。英文和訳の練習では、単に直訳するだけでなく、日本語として自然で論理的な文章を作成する力を磨きましょう。また、抽象的な内容を的確にまとめる要約練習も不可欠です。

国際教養大学:実践的な英作文が求められる異質性

国際教養大学の英語は、日本の高校で一般的な「受験英語」を学んできた生徒にとって難しい傾向があります。主な理由は以下の2点です。

  1. 英文エッセイの文字数: 300語という長い英作文が求められ、これは英検準1級の約2倍以上の長さです。
  2. 論理的な文章作成の不慣れ: 日本の高校教育では論述に慣れていない学生が多く、英作文の対策も後回しになりがちです。

一方で、英語圏の学校で論理的な文章作成教育を受けてきた帰国子女にとっては、非常に有利な試験形式と言えます。

攻略法: 300語程度の英文エッセイを繰り返し作成し、論理的な構成力と表現力を身につけましょう。テーマに対する自分の意見を明確にし、具体例や根拠を用いて説得力のある文章を書く練習が重要です。添削指導を受けることで、客観的な視点からのフィードバックを得ることも効果的です。

東京外国語大学:リスニングと記述力の複合問題

東京外国語大学の英語も、国際教養大学と同様に日本の高校で受験英語を学んできた生徒にとって難しいとされます。特に大問6の、放送で流れた講義内容を200語で要約する問題は最難関です。この問題では、リスニング力と記述力の両方が非常に高いレベルで求められます。普段から英語を聴き、その内容を正確に理解し、それをまとめる練習をしていないと非常に難しいとされています。国際教養大学と同様に、帰国子女にとっては有利な試験形式です。

攻略法: 普段から英語のニュースや講演などを積極的に聞き、要点をつかむ練習をしましょう。聞き取った内容を素早く正確にメモし、それを基に論理的な文章を構成する練習を重ねることが重要です。シャドーイングやディクテーションもリスニング力と表現力の向上に役立ちます。

英語が苦手でも諦めない!合格への道

英語が苦手な高校2年生からの「英語なしで受験できる大学を探した方がいいか」という質問に対し、それは良くないという回答がなされています。

  • 選択肢が減る: 英語なしで受験できる大学は非常に少なく、結果として自分の本当に勉強したい学問とマッチしない可能性が高いです。
  • 入学後の苦労: 大学に入学してからも、多くの授業や専門分野で英語の文献読解や発表が求められることが多く、英語力が不足していると学習に支障をきたす可能性が高いです。

英語の配点が低い大学を選ぶなど、工夫をしながら英語の勉強を諦めずに頑張ることが重要だと述べられています。

最終的なアドバイス: 理科や英語の教材選びにおいて、独学で進めることが多い科目では、イラストや解説の分かりやすさ、そして何よりも「自分との相性」が非常に重要です。自分に合った参考書や問題集を見つけることで、学習効率は格段に向上します。

英語学習は一朝一夕で成果が出るものではありませんが、目標を明確にし、戦略的に学習を進めることで、必ず道は開けます。皆さんの大学受験における英語学習の一助となれば幸いです。頑張ってください!

現論会とは…

現論会は、東大京大医学部早慶上理GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。

難関大学受験を乗り越えたコーチたちが、個々の生徒に応じてオーダーメイド1日単位学習計画作成いたします!

南浦和で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、南浦和駅から徒歩2分の埼玉県さいたま市にある現論会南浦和校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求