【高校2年生の皆さんへ】受験まで15ヶ月!今から動けば、年明けに差がつく!
更新日 : 2025年11月5日

【高校2年生の皆さんへ】受験まで15ヶ月!今から動けば、年明けに差がつく!
「そろそろ本気で始めないと…」と思い始めているあなたへ
定期テストも終わり、少し落ち着いた頃。
でも、受験に向けての“焦り”を感じ始めている高校2年生も多いのではないでしょうか。
「1月から頑張る」「新学期になったら切り替える」——
そう思っているうちに、気づけばあっという間に春。
準備が遅れると、受験までのスケジュール全体に影響してしまいます。
今から動き出せば、年内に勉強習慣を定着させ、年明けから一気に本格スタートできます。
理由①|“習慣化”には時間がかかる(平均66日)
心理学者フィリッパ・ラリー博士の研究(University College London, 2009)によると、
新しい習慣を定着させるには平均66日かかるとされています。
つまり、今から行動を始めれば、年が明ける頃には自然と「机に向かうリズム」ができているということ。
受験勉強のスタートは、“やる気”よりも日々の習慣がすべて。
この冬にそのベースをつくることが、来年1年間の伸びを左右します。
(出典:Lally, P. et al., “How are habits formed: Modelling habit formation in the real world”, European Journal of Social Psychology, 2009)
理由②|年末までにやるべきことを明確にしよう
この冬にやるべきは、「今の自分の立ち位置を知って、戦略を立てること」。
模試の結果や日々の学習状況をもとに、科目ごとの優先順位づけを行うことがポイントです。
現論会では、週1回のコーチングで一人ひとりの現状を見える化し、
「年末までにやるべきこと」「3月までに完成させたいこと」を具体的に整理します。
- ✅ 今の課題を明確にする
- ✅ 学習リズムを安定させる
- ✅ 年明け以降の学習計画を立てる
この3つを年内に整えるだけで、年明けからのスタートが圧倒的にスムーズになります。
理由③|3月までの時間の使い方で“受験モード”が決まる
3月までに「勉強体力」がついていれば、高3の4月から本格的な受験勉強にスムーズに移行できます。
逆に、春から勉強習慣をゼロから作ろうとすると、基礎固めの時期がずれ込み、過去問演習のタイミングも遅れてしまいます。
受験まで15ヶ月。
今この冬をどう過ごすかが、1年間の流れを決めます。
現論会で、受験に向けて一歩を踏み出そう
- ✅ ゴールから逆算したオーダーメイド学習計画
- ✅ 週1回のコーチングで習慣化をサポート
- ✅ 365日利用可能な自習室で集中環境を確保
- ✅ 参考書×映像授業で効率的に学習を進める
現論会では、冬季講習を通じて、「年末までにやるべきこと」→「春までに伸ばすこと」を一緒に整理していきます。
焦りを行動に変える、その一歩を今、踏み出しましょう。
📩 冬季講習(体験授業)・無料相談 実施中!
年明けから本格的に受験勉強をスタートさせるために、
今のうちに準備を始めませんか?
現論会の冬季講習では、1週間の体験授業を通じて、
「続けられる学習スタイル」を実感できます。
👉 詳細はこちらから
冬季講習(体験授業)詳細ページ