中間考査が終わったら始めよう!受験勉強の習慣づくりは今がチャンス
更新日 : 2025年10月9日
中間考査が終わったら始めよう!受験勉強の習慣づくりは今がチャンス
秋の中間考査の時期ですね。すでに終わった人も、これからの人も、お疲れさまです!
「テスト勉強がひと段落したら、少し休みたい…」という気持ちはよくわかります。
でも実は、この中間考査のあとこそ、受験勉強を始めるベストタイミングなんです。
なぜなら、試験範囲を復習できている“今”が、一番学習の記憶が定着しやすい時期だからです。
ここで毎日少しずつでも机に向かう習慣をつくっておくと、年末から一気に伸びる基盤になります。
まずは「毎日30分」から始めよう
いきなり何時間も勉強しようとすると、続きません。
でも毎日30分だけなら、どんなに忙しくてもできそうですよね。
脳科学の研究では、行動を習慣化するまでに平均66日かかると言われています(Lally et al., 2009)。
つまり、今から2ヶ月後には「勉強するのが当たり前」という状態を作れるということ。
「30分」を積み重ねると、
- ✔️ 1週間で約3.5時間
- ✔️ 1ヶ月で約15時間
- ✔️ 年末までの100日で約50時間
――それだけでも、確実に周りとの差はつきます。
何をすればいいの?
「30分だけ」と決めたら、内容は自由で構いません。
次のように、自分に合った形でスタートしましょう。
- 📗 英単語帳を30分集中して覚える
- 📘 中間考査でミスした問題を解き直す
- 📙 数学の教科書を見返して、苦手単元を1つ復習する
大切なのは「量」よりも「毎日続けること」。
少しずつ始めることで、受験へのギアを自然に上げていけます。
部活や学校との両立もできる
部活が忙しい人も、学校の課題が多い人も、「毎日30分」を確保するだけなら無理なく続けられます。
朝の10分+夜の20分でもOK。
生活の中で時間を“決める”ことが、習慣化の第一歩です。
「今日はできなかった」と落ち込むより、「明日はまた再開しよう」と気楽に構えるほうが続きます。
大事なのは完璧さではなく、リズムを途切れさせないことです。
現論会がサポートできること
- ✅ 週1回のコーチングで、勉強のやり方や進め方を定着化
- ✅ 365日開放の自習室で、毎日30分〜の学習を習慣化
- ✅ オーダーメイドの学習計画で「何をやるべきか」を明確化
「何から始めればいいかわからない」「一人だと続かない」という人でも大丈夫。
現論会なら、無理なく“受験モード”を形にしていけます。
まとめ:中間考査が終わった今が、習慣化のチャンス!
受験勉強の第一歩は、「気合」ではなく「仕組み」です。
毎日30分の積み重ねで、年末までに“続ける力”を身につけましょう。
👉 無料相談はこちらから
無料相談申込
参考データ
- Lally, P., van Jaarsveld, C.H.M., Potts, H.W.W., & Wardle, J. (2009). *How are habits formed: Modelling habit formation in the real world.* European Journal of Social Psychology, 40(6), 998–1009.
- Benesse教育総研(2023)高校生の学習習慣に関する調査