科学が教える「本当に効果的な勉強法」とは?〜書き写しやマーカーの落とし穴〜
更新日 : 2025年5月20日
皆さんは「何度も書いて覚える」「マーカーで強調する」といった勉強法を無意識に使っていませんか?
実は、これらの方法は「やった気になるだけで、学習効率は低い」と科学的に指摘されています。今回のブログでは、AbemaTVの「アベプラ」番組内で紹介された内容をもとに、「記憶に定着しやすい本当に効果的な学習法」について解説します。
出典動画↓
書くだけ、読むだけは危険?科学的に見た学習効果
番組に登場した安川先生(医師・著者)は、「綺麗なノート作りやマーカーでの強調は、脳への負荷が少なく記憶に残りづらい」と語ります。書き写しや再読は、受動的な学習法であり「分かった気になってしまう」=「流暢性の錯覚」に陥りがちなのです。
最強の学習法は「アクティブリコール」×「分散学習」
安川先生が強調していたのが、次の2つの学習法です:
- アクティブリコール(能動的想起):覚えたい内容を「見ずに思い出す」ことで記憶を引き出す。例:白紙に書き出す/他人に教える/フラッシュカードなど。
- 分散学習:同じ内容を一度に詰め込むのではなく、日を空けて繰り返す。
この2つの組み合わせは、記憶定着の王道です。
感情や意味づけも記憶を強化する
印象的だったのは、「記憶の文脈効果」の話。感情や環境とセットで覚えると、思い出しやすくなるという心理学的知見も紹介されました。これは『マンガで納得!現論会が成績を伸ばす方法』(資料請求をいただいた方にご提供しております。)でも触れられている、“学びを自分事化”するアプローチとも共通しています。
現論会の指導は「アクティブリコール」が基本
現論会では、「書いて満足する勉強」ではなく、「アウトプットを意識した勉強法」を重視しています。
- 学習日誌での振り返り
- 白紙復習の活用
- コーチングによる口頭アウトプット
これらすべてがアクティブリコールを意識した指導です。詳細は無料体験コーチングの流れでもご確認いただけます。
書き殴りではなく、「自分で思い出す」ことが重要
ノートに書くだけの勉強から卒業し、「自分の頭で思い出す」学習へとステップアップしましょう。勉強法を見直すだけで、成績は大きく変わります。
現論会 川越校では、個別カリキュラムと週1回のコーチングで、こうした学習習慣を身につけられます。ぜひお気軽に無料受験相談へお越しください。