難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 香椎校

コーチング塾の役割|参考書学習を効果的に【現論会香椎校】

更新日 : 2025年10月30日

こんにちは。現論会香椎校コーチの香川です。九大医学部合格の経験を活かして大学受験の有益な情報をお届けします。

本日は現論会を含むコーチング塾の役割と参考書学習の注意点についてお話しいたします。コーチング塾に興味がある方、検討している方はぜひご一読ください。

 

近年、受験勉強や学習市場を見渡すと、参考書の出版数は年々増加しています。

以前は学校指定の教材や一部の定番参考書が主流でしたが、今は書店に行けば膨大な量の参考書が並び、ネットやSNSでも「これが最強!」「おすすめ!」といった情報が溢れています。

一見すると、これは学習者にとって非常に良い環境です。自分のペースで自主学習がしやすくなり、学校や塾に頼らずとも十分に学べる時代になったとも言えます。

しかし実際には、参考書の数が多すぎるがゆえに、どれを選べばいいのか分からない、やり方が合っているのか不安、途中で挫折してしまう、といった新しい課題も生まれています。

 

↑現論会香椎校の本棚(一部)


参考書学習の落とし穴

参考書を使った自主学習は安価で手軽にできるため魅力的ですが、いくつかのデメリットが伴っています。

参考書学習で陥ってしまう問題を4つ挙げてみました。

1. 参考書を適切に扱うことが難しい

  • 自分の学力や目的に合った参考書を選ぶのは難しい。
  • 全部やるべきか、要点だけでいいのか、といった具体的な使い方の判断が難しく、効率の悪い勉強になる可能性がある。
  • 複数の参考書を併用して重複学習になり、時間を浪費してしまうことも多い。

私自身の体験談として、高校3年生の夏休みに自分のレベルに全くあっていない「入試数学の掌握」という参考書を初めてしまい、特に何も身につくことなく夏休みの貴重な時間を無駄にしてしまいました。その結果大学受験にあと少しのところで間に合わず、浪人することになってしまいました。

2. 解説を読んでも理解できない時に学習が止まってしまう

  • 参考書を読んで理解できればよいが、難しい問題や曖昧な解説につまずくと、それ以上進めなくなる。
  • 質問できる相手がいないため、疑問を放置してしまいその後の理解にも悪影響を及ぼす。 

独力で参考書学習をする時には、解説が理解できない場合非常に困ってしまいます。
自分のレベルに合う参考書であれば生じにくい問題ですが、どうしても解説を処理しきれないケースも出てきてしまうでしょう。

3. ペースを自分で保つことが難しい

  • 学習計画の立案も実行もすべて自己責任。甘えや怠けが出やすく、勉強が進まない。
  • 計画倒れに終わったり、逆に無理なスケジュールを組んで挫折するケースも多い。

体感的に、自分で計画を立てて学習をしている人は少ないように思います。また、最適な計画を立てるには大学受験に合格するための専門の知識や経験が必要になるので、そもそも自分で計画を立てること自体、難しい部分があります。

4. モチベーション維持が難しい

  • 学習の進捗や達成度を客観的に把握しにくく、成果を実感できない。
  • 長期的に学習を続けるためには自律的な工夫が必要であり、一人で抱え込むと挫折につながりやすい。

ずっと本に向かって勉強し続けるのはかなり苦しいですよね。その都度褒めてくれる人がいたり、励ましてくれる人がいた方が勉強が捗ると思います。

 

これらはほんの一例ですが、独りでの参考書学習は難しかったり、向いていない人も多いのが現実です。

 


コーチング塾が果たす役割

コーチング塾は参考書学習をより良いものにするために、以下のような役割を担っています。

1. 参考書選び

  • コーチング塾では、使用する参考書や使い方などを示し、勉強を進めやすい環境を整えています。

2. 質問対応

  • 参考書や問題集でわからない問題がある際に、質問できる塾が多いです。

3. 学習計画と進捗管理

  • 各塾で参考書のルート設定などを行い、学習計画を立て勉強を進めます。進捗の管理も多くのコーチング塾が行なっています。
  • 教科別や特定教科だけの計画を作成する塾が多いです。

4. モチベーション維持のサポート

  • 各塾により体制は異なりますが、お話しの場を設けるなど継続して勉強ができるようサポートしています。

🌟現論会香椎校では🌟

現論会は、参考書執筆者(現代文の柳生先生や英語の関先生など)レベルで参考書の研究・学習計画の監修を行い、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画を作成しています。
コーチングでは、20時間以上の初期研修と年間15回以上の研修を重ねたコーチが、確認テストや進捗管理だけでなく、対話や他の生徒の気づきを共有することによって課題や悩みを発見し、ともに考え解決するコーチングを行なっています。コーチング内容については以下の記事もご覧ください。

 1. 志望校や個人に合わせた最適な参考書選び

  • 参考書執筆者レベルで研究を重ね作成された独自システムをもとに、各参考書の特徴を熟知したコーチが志望校や学力レベルに合わせて最適な一冊を提案します。
  • 参考書選定の際に、生徒さんのご希望と擦り合わせ相談しながら決定するので、「迷いなく」「無駄にせず」参考書を選ぶことができます。

2. 本質的な質問に対応できる学力と経験

  • 現論会香椎校のコーチは全員が難関大合格者(記事作成時は全員が九州大学医学部医学科)です。
  • 参考書の解説だけでは理解できない本質的な疑問や応用問題にも対応できるため、学習が止まることがありません。

3. オーダーメイド学習計画と1日単位の進捗管理

  • 志望校と今の実力のギャップを埋める形で、入試本番から逆算した大学受験合格のためのオーダーメイド学習計画を全科目を完全サポートして作成します。
  • 入試に必要な全科目を、受験合格のために戦略を立てながらサポート。教科毎の勉強時間のバランスなども考慮しながら、コーチが進捗を確認しながら計画を立ててくれるため、迷うことなく勉強に集中できます。
  • 甘えや怠けが出ても、定期的なチェックと修正によって軌道修正可能。まさに「勉強のペースメーカー」として機能します。

4. モチベーション維持/大学受験合格のための伴走者

  • 毎週、自身の振り返りやできた理由、できなかった理由をともに考え、課題を解決するコーチングを続けることで、自分の長所や弱点を見つけ良いリズム・感覚で勉強を進められます。
  • 学習が辛いときでも相談できる相手がいることで、不安や孤独感を軽減し、長期的な学習継続につながります。

まとめ

参考書が豊富になった現代は、自学が非常にしやすい環境です。しかしその一方で、「正しい選び方・使い方を知らなければかえって非効率になる」という落とし穴も存在します。

だからこそ、経験豊富で参考書に精通したコーチが伴走し、最適な学習環境を整えられるコーチング塾の存在意義が高まっています。

現論会香椎校では、志望校に合わせた戦略的な参考書選びから日々の学習管理、疑問解消、モチベーションの維持まで、一人では解決できない課題をトータルでサポートします。

勉強の仕方がわからない方や、途中で挫折してしまうといった不安を抱えている方にこそ、コーチング塾の価値を実感していただけるはずです。現論会香椎校でぜひお待ちしております。

🌟現論会香椎校なら、一緒に目標達成できます

上記のように、細部まで分析と対策を行い大学受験に合格するために生徒・コーチ共に日夜励んでいます。
現論会香椎校では、計画作成や参考書選び、受験戦略・戦術の立案など、勉強に必要なことを全てサポートさせていただくことができます。
自分だけでは不安だと感じる方は、ぜひ一緒に最高の受験生となり、大学受験に合格しましょう!
ご質問やご相談など、無料受験相談お申込みフォームまたはSNS等よりお気軽にご連絡ください。
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求