難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 自由が丘校

薬学部って何を学ぶの?

更新日 : 2025年8月21日

自由が丘校の無料相談または無料体験授業➡👉ご予約はこちら

──化学と医療のプロになる学びの現場をのぞいてみよう!

「薬を作る人になるの?」「薬剤師になるための学部?」
それも正解。でも、薬学部は“人の健康”を科学の力で支える学部なんです。

化学・生物・人体・法律・医療の知識まで幅広く学び、薬のことを「使う・作る・届ける」ためのスペシャリストを育てます。


主な大学と特徴

大学名特徴
東京大学基礎研究に強く、創薬や生命科学との融合が進んでいる
京都大学有機化学や薬理学などの研究実績が豊富。研究職希望者に人気
東京理科大学実験・実習が充実。製薬業界を目指す人が多い
星薬科大学薬剤師国家試験の合格率が高く、臨床志向の学生に人気
北里大学病院や薬局での実習が豊富。医療現場に直結した学びができる

どんな授業があるの?(学年ごとの流れで紹介)

🔹1〜2年生:理系の基礎と人の体の仕組みを知る

  • 有機化学・無機化学:薬の材料になる物質やその性質を理解
  • 生物学・生理学・解剖学:体の中で薬がどう働くかを知る土台
  • 物理化学:薬が水に溶けるスピードや温度との関係を計算
  • 基礎実験:実際に試験管を使って薬の合成や分析を体験

🔍 高校の化学や生物の延長のような内容が多く、「知ってる!」がたくさん見つかる時期です。


🔹3〜4年生:薬の働きと使い方を深く学ぶ

  • 薬理学:薬が体内でどう作用し、どんな副作用があるか
  • 薬剤学:飲み薬、注射薬、目薬など、投与の仕組みと設計
  • 微生物学・免疫学:感染症やワクチンに関する学びも
  • 法規・倫理:薬を扱ううえで必要なルールや社会的責任

🧪 研究室に入って卒業研究の準備もスタート。がん治療薬、抗菌薬、漢方など、テーマは多様!


🔹5〜6年生(6年制):実際の医療現場で学ぶ

  • 実務実習:病院や薬局で、患者さんに服薬指導などを行う
  • 国家試験対策:薬剤師試験に向けた演習と知識の総まとめ
  • 卒業研究:1年間かけて自分だけのテーマで研究に取り組む

💊 例:「薬の効果が効きすぎてしまう体質の人をどう見つけるか」など、人に合った薬を追求する研究も!


薬学部生ってどんな人が多いの?

  • 化学や生物の授業が好きだった
  • 病院でも薬局でも、人と話すのが好き
  • 実験や分析にワクワクするタイプ
  • 将来、国家資格をとって安定した仕事がしたい
  • 「薬をつくって命を救いたい」という夢がある!

🎓ある大学では、オリエンテーションで「中高で実験が好きだったから」という人が多く、他には「祖父の服薬管理を手伝っていた」という理由で薬学部に進んだ人もいました。


就職先は?

分野主な進路例
薬剤師病院、調剤薬局、ドラッグストア、在宅医療など
研究・開発職製薬企業(新薬開発、品質管理)、大学院進学など
公務員保健所、厚生労働省、自治体薬務課など
その他化粧品・食品・バイオ・医療機器業界、医療IT、医薬翻訳など

※最近は「AI×創薬」や「ビッグデータで薬の副作用を予測」など、理系スキルを活かした新しい分野にも薬学部出身者が進んでいます。


志望校選びのヒント:「研究?それとも臨床?」

薬学部は大学によって色が出やすい学部です。
たとえば……

タイプ向いてる大学例
臨床実習重視星薬科大学、北里大学、昭和大学など
研究志向強め東京大学、京都大学、東京理科大学など

「薬剤師として現場に立ちたいのか」「新しい薬を作りたいのか」で大学を選ぶと、入学後の満足度が高くなります。


まとめ:薬学部は、科学で人の命を支える学部!

薬学部では、ただ薬の名前を覚えるだけではなく、

  • 化学で薬の“材料”と“構造”を理解し、
  • 生物で“体の反応”を知り、
  • 医療現場で“患者さんの命”に向き合う力を養います。

人の健康に責任を持つための、科学×医療のプロフェッショナルな学びがここにあります。

自由が丘校の無料相談または無料体験授業➡👉ご予約はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求