難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 池袋校

【受験生必読】難関大学合格への最大の敵は「自己バイアス」だった!🚀

更新日 : 2025年2月4日

こんにちは!今日は、スティーブン・R・コヴィーの名著『7つの習慣』から、受験生の心に響く考え方である**「自己バイアス」**についてお話しします。

「難関大学なんて、自分には無理…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

実はその考えこそが、合格への最大の壁なんです。

 自己バイアスとは? 🤔

自己バイアスとは、「自分の限界」を勝手に決めてしまう思い込みのこと。

過去の経験や周囲の評価、失敗した記憶が積み重なることで、無意識に「できない」と決めつけてしまうのです。

でも、ここで大事なのは、**その限界は本当に「事実」なのか?**ということ。

 自己バイアスが生まれる仕組みを知る【直感的な例】🎪

 サーカスの象の話 🐘

サーカスの象は、小さな杭に繋がれたロープで繋がれています。

「象は力が強いのに、どうして逃げないの?」と思ったことはありませんか?

実は、子象の頃に逃げようとしても杭を引き抜けなかった経験があるからです。

成長して力が強くなっても、「どうせ無理だ」と思い込んでいるため、挑戦すらしなくなるのです。

➡️ 受験も同じ。

過去の成績や失敗経験に縛られて、「自分はこのレベルが限界だ」と思い込んでいませんか?

でも、今のあなたは、過去のあなたよりずっと成長しているはずです。

 瓶の中のノミの話 🦗

ノミは本来、自分の体の100倍以上も跳ねる能力があります。

でも、ノミをフタ付きの瓶に入れておくと、何度も頭をぶつけた結果、フタの高さ以上には跳ばなくなります。

その後フタを外しても、「ここまでしか跳べない」という思い込みのせいで、全力で跳ぶことはなくなるのです。

➡️ 受験も同じ。

「判定がE判定だから」「周りが無理って言うから」といった“フタ”を自分で作っていませんか?

実は、そのフタはとっくに外れているのに、気づかずに小さくジャンプしているだけかもしれません。

 こんな思い込み、していませんか?【自己バイアスの具体例】🎯

🚩 「成績が悪いから無理」バイアス

例:「模試でE判定だったし、東大なんて絶対無理だ…」

➡️ 現実:模試は“今の自分”の結果であって、“未来の合否”を決めるものではありません。成績は行動次第でいくらでも変わります。

🚩 「地頭が良くないから無理」バイアス

例:「自分はもともと頭が良くないから、努力しても限界がある」

➡️ 現実:合格者の多くは、特別な才能よりも**「正しい努力」と「継続力」**で結果を出しています。勉強法を変えるだけで劇的に伸びることも!

🚩 「周りと比べて無理」バイアス

例:「あの子はトップ層。自分が勝てるわけない」

➡️ 現実:受験は**“他人”との競争ではなく、“過去の自分”との戦い**です。他人と比べて焦るよりも、成長し続ける自分を信じましょう。

🚩 「今さらやっても遅い」バイアス

例:「高3の夏を過ぎてしまった。もう間に合わない…」

➡️ 現実:受験には“最後の伸び”があります。限られた時間だからこそ、集中力が高まり、短期間で飛躍的に成績が上がることも珍しくありません。

🚩 「失敗経験があるから無理」バイアス

例:「前回の模試で大失敗したし、もうダメかも」

➡️ 現実:失敗は単なる“データ”であり、成功へのヒントです。分析して改善すれば、次の成功に必要な「経験値」になります。

 自己バイアスを外す3つの方法 🌟

 1. 「なぜ無理だと思うのか?」と自問する

曖昧な不安を明確化することで、思い込みに気づけます。

• 例:「東大は無理だと思う」→「なぜ?」→「模試の判定が悪いから」

• 「判定が悪いなら、何をすれば改善できる?」→「過去問を解く!」「苦手分野を克服する!」

問い続けることで、バイアスは崩れていきます。

 2. 「できることリスト」を作る

「無理な理由」ではなく、「今できること」に目を向ける習慣をつけましょう。

• 1日1つ過去問を解く

• 苦手科目に毎日15分だけ取り組む

• 分からない問題は必ず先生や友達に質問する

小さな成功の積み重ねが、自己肯定感を育てます。

 3. 主体的な言葉に変換する

「できない」という言葉を封印し、主体的な表現に変えてみましょう。

• ❌「時間がないからできない」 → ✅「どうすれば時間を作れるか考えよう」

• ❌「才能がないから無理」 → ✅「努力でどこまで成長できるか挑戦してみよう」

言葉を変えることで、思考も行動も変わります。

 まとめ:限界は「思い込み」でしかない

難関大学に合格するために必要なのは、

特別な才能や完璧な成績ではありません。

必要なのは、

✅ 「自分にはできる」と信じること

✅ 「できない理由」ではなく「できる方法」を考えること

✅ 「今」から行動を始めること

あなたの限界を決めるのは、誰でもない「自分自身」です。

さあ、自己バイアスを外して、本当の可能性に挑戦しましょう!

#受験勉強 #7つの習慣 #自己成長 #難関大合格 #主体性

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求