一宮市の高校生に使ってほしい大学受験のための暗記法まとめ|一宮駅の塾 現論会 一宮駅前校
更新日 : 2025年6月15日
一宮市の高校生・大学受験生・中学生の皆さん、こんにちは!現論会 一宮駅前校です。
大学受験において、暗記は避けて通れない道ですが、やみくもに繰り返すだけでは非効率的です。今回は、脳科学や認知心理学に基づいた、効果的な暗記法をまとめました。これらの中から、自分に合った方法を取り入れて、効率的に知識を定着させましょう!
—1. 脳の特性を活かす暗記法
1.1. 忘却曲線とエビングハウスの復習戦略
人間は一度覚えたことを時間とともに忘れていくのが自然です。ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した「忘却曲線」は、この忘れる速さを示しています。しかし、適切なタイミングで復習することで、記憶の定着率を大幅に向上させることができます。
具体的な復習のタイミング(目安)
- 1回目: 学習後20分以内
- 2回目: 学習後1日以内
- 3回目: 学習後1週間以内
- 4回目: 学習後1ヶ月以内
- 5回目: 学習後3ヶ月以内
徐々に間隔を広げて復習することで、長期記憶として定着しやすくなります。
関連文献:
- エビングハウス, H. (1885). Über das Gedächtnis: Untersuchungen zur experimentellen Psychologie. Leipzig: Duncker & Humblot. (邦訳:エビングハウス, H. (1985). 記憶について. 誠信書房.)
1.2. アクティブ・リコール(積極的想起)
ただノートを眺めたり、参考書を読み返したりするだけの受動的な学習では、記憶の定着は弱いです。脳が情報を積極的に引き出そうとする「アクティブ・リコール」(積極的想起)を行うことで、記憶の経路が強化され、より強固な記憶が形成されます。
実践方法
- 自分で問題を作る: 学んだ内容について、自分自身で予想問題を作り、それに答える。
- 内容を説明する: 誰かに教えるつもりで、学んだ内容を声に出して説明する。
- フラッシュカード: 問題面を見て答えを思い出し、正解を確認する。
- 章末問題や演習問題の活用: アウトプットを意識して問題を解く。
関連文献:
- Roediger, H. L., & Karpicke, J. D. (2006). Test-enhanced learning: Taking memory tests improves long-term retention. Psychological Science, 17(3), 249-255.
- Brown, P. C., Roediger, H. L., & McDaniel, M. A. (2014). Make It Stick: The Science of Successful Learning. Belknap Press. (邦訳:ブラウン, P. C., ロエディガー, H. L., & マクダニエル, M. A. (2015). 記憶の仕組み、学習の科学. 日経BP社.)
2. 記憶の質を高める暗記法
2.1. 精緻化(Elaboration)
単に情報を覚えるだけでなく、その情報と既有の知識を結びつけたり、意味付けをしたりすることで、記憶はより強固になります。
実践方法
- 関連付け: 新しい情報と、すでに知っていること、経験したこと、身近なものと関連付けて覚える。
- 具体例を考える: 抽象的な概念には、具体的な例を挙げて理解を深める。
- 図やイラストを描く: 視覚的に情報を整理し、イメージとして捉える。
- 「なぜ?」を問う: なぜそうなるのか、その情報はどのような意味を持つのかを深く考える。
関連文献:
- Craik, F. I. M., & Lockhart, R. S. (1972). Levels of processing: A framework for memory research. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 11(6), 671-684.
2.2. 分散学習(Spaced Practice / Distributed Practice)
一度にまとめて学習する「集中学習」よりも、短い期間で何回かに分けて学習する「分散学習」の方が、記憶の定着に優れています。
実践方法
- 毎日少しずつ単語を覚えるよりも、週に数回に分けて、少しずつ覚える。
- 特定の科目を何時間もぶっ通しでやるのではなく、短い時間で複数の科目を交互に行う。
- 定期的に学習内容を見直す時間を設ける。
関連文献:
- Cepeda, N. J., Pashler, H., Vul, E., Wixted, J. T., & Rohrer, D. (2006). Distributed practice in verbal recall tasks: A review and quantitative synthesis. Psychological Bulletin, 132(3), 354-380.
2.3. インターリービング(Interleaving)
複数の異なる科目を、混ぜて学習する方法です。一見非効率に見えますが、脳が異なる概念間の区別を認識し、より柔軟な思考力を養うのに役立ちます。
実践方法
- 数学の問題を解く際に、代数、幾何、微積分の問題をランダムに混ぜて解く。
- 英語の学習で、単語、文法、長文読解を短時間で交互に行う。
関連文献:
- Rohrer, D. (2012). Interleaving Mathematics Practice Improves Learning. Journal of Educational Psychology, 104(2), 405-411.
3. 具体的な実践テクニック
3.1. マインドマップ
キーワードを中心に、放射状に情報を枝分かれさせていくノート術です。視覚的に情報を整理し、関連性を理解するのに役立ちます。
3.2. 語呂合わせ・イメージ記憶
覚えにくい情報(年号、元素記号など)は、語呂合わせや、強烈なイメージと結びつけることで記憶しやすくなります。
3.3. 音読・黙読・筆記の組み合わせ
五感を複数使うことで、記憶の定着率が高まります。声に出して読んだり、実際に手を動かして書いたりすることで、記憶が強化されます。
3.4. ポモドーロ・テクニック
25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す時間管理術です。脳の疲労を防ぎ、集中力を維持しながら効率的に学習を進めることができます。
—まとめ
効果的な暗記法は、単に「覚える」ことではなく、「どのように覚えるか」に焦点を当てています。脳の仕組みを理解し、積極的な想起、分散学習、精緻化、インターリービングといった科学的に裏付けられた方法を取り入れることで、大学受験に必要な膨大な知識を効率的かつ確実に定着させることができるかもしれません。
これらの方法を参考に、ぜひ自分に合った最適な暗記法を見つけて、受験勉強を成功させてくださいね!
一宮駅の塾 現論会 一宮駅前校について
現論会 一宮駅前校は、適切な計画をもとに自学自習を進めるという「勉強の本質を突いた塾」です。
現論会 一宮駅前校に興味のある方は、この画面に表示されているボタンから、
「無料受験相談」や「資料請求」をしてみてください。
料金については、「資料請求」した際に届く資料に掲載されています。
現論会 一宮駅前校は、尾張一宮駅、名鉄一宮駅の東口の目の前にある塾です。
現論会 一宮駅前校について、詳しく知りたい方は、以下のホームページも見てみてください。
現論会一宮駅前校は、尾張一宮駅・名鉄一宮駅の東口の目の前にありますので、以下の一宮市や稲沢市の各駅から、通いやすい塾です。
今伊勢駅、石刀駅、奥町駅、尾張一宮駅、開明駅、苅安賀駅、観音寺駅、木曽川駅、木曽川堤駅、黒田駅、島氏永駅、新木曽川駅、玉ノ井駅、玉野駅、西一宮駅、萩原駅、二子駅、妙興寺駅、名鉄一宮駅、稲沢駅、国府宮駅
・近隣の高校
一宮高校、一宮西高校、一宮興道高校、木曽川高校、一宮南高校、一宮北高校、桜台高校、五条高校、西春高校、江南高校、津島東、旭丘高校、瑞陵高校、菊里高校、津島高校、稲沢緑風館高校、滝高校、大成高校、名城大学付属高校、南山高校、愛知啓成高校、修文高校、鶯谷高校、清林館高校、愛知工業大学名電高校、椙山女学園高校、愛知淑徳高