受験生が4月のうちに必ずやらなければいけないこと4選
更新日 : 2023年4月14日
「受験生は4月に何をしている?」
新高校3年生でこのような悩みを持っている人はいませんか?
難関大学を目指す受験生なら周りのライバルが今何をやっているのかが気になりますよね。
今回は「受験生が4月にやっておかなければいけないこと4選」を紹介します!
高校2年生にとっても大事な話をしていますので、「まだ高校3年生になっていないよ」という場合もぜひ読んでみてくださいね。
・合格する受験生が4月やっていることがわかる
・具体的なアクションプランがわかる
・良い受験勉強のスタートができるようになる
4月は受験生にとって、大学入試に向けて本格的な勉強がスタートする時期です。
非常に重要な内容ですので最後まで読んでいってください!
目標設定と勉強計画の作成

まずは目標設定と計画作成です!
受験勉強は、目標をもって計画的に進めることが重要です。
4月は、志望校を決めることが非常に重要です。
志望校の決め方については後日記事を作成しますが、下記のポイントを意識すると良いでしょう!
- 目標とする進路や職業に必要な資格や学歴
- 自分の興味や関心のある分野
- 大学の立地
- 学費や奨学金制度
具体的に目標が定まったら
それに合わせた勉強計画を作成する時期です。
計画を立てることで、無駄な時間を減らし、効率的な勉強ができるようになります。
入試問題の確認

実はこの時期に過去問に目を通しておくのがポイントです!
過去の入試問題は、出題傾向をつかむためにも重要な情報源です。
4月のうちに、入試問題に目を通して、どんな問題が出題されるかを確認することで、これからの勉強がどうやって受験に結びついていくのかが、イメージできるようになります。
基礎学力の確認

基礎をどれだけ早く固めることが出来るかが勝負!
大学入試で問われる問題の半分以上が、基礎的な内容です。
不合格になる人の多くは入試日までに基礎分野を固められていないことが大きな原因です。
4月のうちに基礎分野でどこが出来ていないのかを把握して、基礎分野の攻略に時間を使いましょう!
例えば、英語の場合、英文法をしっかりと身につける必要があります。
学習習慣の確立

毎日決まった勉強時間をこなせるようにしましょう!
受験勉強は、短期間で大量の知識を吸収する必要があります。
そのため、学習習慣を確立し、毎日一定の勉強時間を確保することが大切です。
4月から学習習慣を確立し、定期的な復習を行うことで、知識の定着を図ることができます。
健康管理

頑張りすぎて体調を崩したら意味がありません!
受験勉強に集中するためには、健康な体と心が必要です。
おそらくほとんどの人が今までにないほどの勉強量をこなすことになると思いますので、生活リズムを整えることも重要となります。
4月からは、十分な睡眠をとり、バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動を行うなど、健康管理にも気を配るようにしましょう。
まとめ
今回は「受験生が4月のうちに必ずやらなければいけないこと4選」について解説してきました!
受験生の皆さんは自分が出来ているかを改めて確認をしてください!
新年度いいスタートを切りましょう!