【速報】2025年度共通テスト「英語(リスニング)」講評・分析!
更新日 : 2025年1月21日
2025年1月18日・19日に実施された**共通テスト「英語(リスニング)」**について、現論会ジャーナルで詳細な分析記事が公開されました!
今年の出題傾向や難易度に大きな変化はあったのでしょうか?
この記事では、藤沢校としてもそのポイントを紹介するとともに、詳細な講評記事へのリンクを掲載します。受験生の皆さんはぜひチェックしてください!
今年の出題傾向は?
✅ 第5問の放送が3回に分割され、設問ごとに聞き取る力が問われた!
✅ 第6問Bの対話人数が4人→3人に変更され、聞き取りやすくなった!
✅ 第1問Bの問題数が増加し、第2問の問題数が減少!
✅ 昨年と同レベルの難易度で、過去5年間では易しめ!
詳しい講評をチェック!
試験の詳細な問題ごとの分析や解答のポイントについては、現論会ジャーナルの記事で詳しく解説しています。
▶ 【共通テスト2025 英語(リスニング) 当日講評】
記事はこちら
受験生の皆さんは、この記事を活用して2026年共通テストに向けた対策をしっかり練っていきましょう!
受験生へのアドバイス
✅ 発音・音変化の知識を深める!
英語の発音を知らなければ、音を聞き取ることはできません。発音を学ぶことから始めましょう!
✅ リスニングの基礎力を底上げする!
シャドーイングや音読を取り入れ、英語の音に慣れるトレーニングをしましょう。
✅ 問題形式に慣れる!
本番形式の問題を解きながら、どの部分を聞き取るべきかを把握する練習が大切です。
藤沢校では、引き続き共通テストの分析を行い、2026年受験生へのアドバイスや対策を提供していきます!
共通テストについての質問や、今後の勉強方法の相談がある方は、ぜひ無料相談をご活用ください!
▶ 【無料相談はこちら】
藤沢校の詳細を見る