難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 藤沢校

【速報】2025年度共通テスト「物理」講評・分析!

更新日 : 2025年1月19日

2025年1月18日・19日に実施された**共通テスト「物理」**について、現論会ジャーナルで詳細な分析記事が公開されました!

物理の出題傾向や難易度に大きな変化はあったのでしょうか?

この記事では、藤沢校としてもそのポイントを紹介するとともに、詳細な講評記事へのリンクを掲載します。受験生の皆さんはぜひチェックしてください!


今年の出題傾向は?

全範囲から満遍なく出題!
力学・熱力学・波動・電磁気といった基本的な分野がバランスよく出題されました。

計算問題+グラフ・図表の読み取りが重要!
計算問題だけでなく、グラフや図表を正しく読み取る力が求められました。

実験考察問題が増加!
物理の公式を覚えるだけでなく、実験の流れや誤差の考察ができるかがカギとなりました。

難易度は昨年とほぼ同じ!
問題の設定は教科書範囲内のものが多く、しっかり対策をしていれば高得点が狙えた試験でした。


詳しい講評をチェック!

試験の詳細な問題ごとの分析や解答のポイントについては、現論会ジャーナルの記事で詳しく解説しています。

【共通テスト2025 物理 当日講評】
記事はこちら

受験生の皆さんは、この記事を活用して2026年共通テストに向けた対策をしっかり練っていきましょう!


受験生へのアドバイス

公式の暗記ではなく「理解」を重視!
公式を単に暗記するのではなく、導出や適用範囲を理解することで、応用問題にも対応できるようにしましょう。

グラフや図表の読み取りを練習する!
共通テストでは、グラフや図を見て状況を理解する問題が頻出です。実際に手を動かして描いてみることで、イメージを掴みやすくなります。

問題集・過去問を活用する!
『良問の風』や『入門問題精講』といった問題集を活用し、基礎から標準レベルの問題を徹底的に解くことが高得点への近道です。

実験考察問題の対策も忘れずに!
物理の試験では、実験結果を考察し、誤差を見極める問題が増えています。実験の手順を正しく理解し、誤差の要因を考えられるようにしておきましょう。


藤沢校では、引き続き共通テストの分析を行い、2026年受験生へのアドバイスや対策を提供していきます!

共通テストについての質問や、今後の勉強方法の相談がある方は、ぜひ無料相談をご活用ください!

【無料相談はこちら】
藤沢校の詳細を見る

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求