難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 藤沢校

受験生の睡眠時間ってどれくらいがいいの?

更新日 : 2025年11月23日


受験勉強の相談で一番よく出る質問のひとつが「睡眠時間ってどのくらい取ればいいんですか?」です。
結論から言えば、理想的な睡眠時間なんて人によって違います。
眠いときに寝ればいい。
これが一番です。


睡眠時間は「量」より「質」

多くの人は、睡眠を「時間」で考えすぎています。
でも本当に重要なのは、「どれだけ深く眠れたか」「起きてからどれだけ集中できるか」です。
同じ6時間でも、浅い眠りを続けている人より、深く眠って起きた人のほうが頭はすっきりしています。

受験期に必要なのは「規則正しい7時間睡眠」ではなく、集中して学べる時間を作る睡眠です。
たとえば6時間でも、毎日同じリズムで寝て起きるなら、それがベストリズムになります。


睡眠不足が続くとどうなるか

短期間なら徹夜もできます。
でも、数日単位で睡眠不足が続くと、脳は明らかにパフォーマンスを落とします。

  1. 記憶の定着が悪くなる
  2. 計算ミスや読み間違いが増える
  3. 感情が不安定になる

つまり、「睡眠を削って勉強したつもり」が、むしろ効率を下げてしまう。
本番でミスをしやすい人の多くは、知識ではなくコンディション管理を誤っています。


「眠いのに頑張る」が一番無駄

眠いのを我慢して問題集を開いても、内容はほとんど頭に入りません。
特に暗記や読解のように集中を要する科目では、
「10分勉強して30分分の記憶を失う」ような状態になっています。

眠いときは、短くてもいいから寝る。
机に突っ伏して15分でもいい。
寝たあとにもう一度始めたほうが、結局は勉強時間が増えます。


それでも眠気が取れないときのTIPS

どうしても眠いのに時間がない。そんなときに使える簡単な方法をいくつか紹介します。

  1. 冷水で顔を洗う
     眠気は体温の低下と関係があります。冷水で顔を洗うと交感神経が刺激されてスイッチが入ります。
  2. 軽くストレッチする
     肩や首を回すだけでも血流が変わります。立ち上がって3分動くだけで脳が再起動します。
  3. ガムを噛む・ミントを口にする
     咀嚼のリズムが覚醒を促します。特にミント系の刺激は効果的です。
  4. 環境を変える
     家で眠くなるなら、図書館や自習室など別の空間に移動します。
     刺激が変わるだけで脳が「今は動く時間だ」と認識します。
  5. 短時間の昼寝を使う
     15〜20分程度なら、夜の睡眠リズムを崩さずに集中力を回復できます。
     寝すぎると逆効果なので、アラームを必ず設定しましょう。

「寝る=サボり」ではない

睡眠は、勉強をするための準備時間です。
眠っている間に、記憶は脳内で整理されます。
つまり、寝ること自体が学習の一部です。

無理に睡眠時間を削って「頑張った感」を出しても、それは自己満足にすぎません。
本当に努力している人は、休むタイミングも戦略的です。


結論

「何時間寝ればいいか」ではなく、「眠いときにちゃんと寝ているか」が重要です。
そのうえで、寝すぎてしまう自覚があるなら、
上のTIPSを使ってリズムを整えていきましょう。

受験は長距離走です。
休む勇気を持てる人が、最後まで走り切ります。


無料相談はこちら
https://genronkai.com/free-consultation/

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求