【藤沢校】理科の二科目、どれを選ぶ?
更新日 : 2025年10月26日
理系を志す高校生なら、大学入試で理科を二科目選ぶことになる。考えられる組み合わせは次の三つ。 この中で、最も危険なのが「物理+生物」だ。なぜこの組み合わせがドボンなのか、学問の階層構造から整理してみよう。 1. 各科目の […]
更新日 : 2025年10月26日
理系を志す高校生なら、大学入試で理科を二科目選ぶことになる。考えられる組み合わせは次の三つ。 この中で、最も危険なのが「物理+生物」だ。なぜこの組み合わせがドボンなのか、学問の階層構造から整理してみよう。 1. 各科目の […]
更新日 : 2025年10月21日
高校1年の秋〜冬、誰もが一度は悩むのが「文理選択」。ここでの選択が、大学受験はもちろん、その後の進路やキャリアにまで影響する。今回は、藤沢校が現場で見てきた「文理選択のリアル」と、実際にあった失敗談から学ぶ正しい決め方を […]
更新日 : 2025年10月15日
共通テスト模試まであと3日。今回のテーマははっきりしている。 時間配分を意識して解け。 「時間を測って通しで解いたことがない」人へ 正直に言うと、普段からかっちり時間を測って通しで解いている人って、意外と少ない。演習の時 […]
更新日 : 2025年10月14日
有機化学の構造決定はセンスでも才能でもない。速さの差は、頭の中にどれだけ「反応の型」と「整理の習慣」ができているかで決まる。 1. 反応をすべて頭に入れておくこと 構造決定の基本は反応のイメージである。アルコールと聞いた […]
更新日 : 2025年10月13日
受験生を指導していて、毎年思うことがある。それは、世の中に「無くても誰も困らない参考書」が多すぎる。 似たような本、もう何冊出すんですか? タイトルを少し変えただけ。表紙の色を変えただけ。著者名を変えただけ。 中身を開け […]
更新日 : 2025年10月12日
人間の思考は、実はたった4つの要素で成り立っている。 これだけ。これ以外に「考える」という行為は存在しない。 現代文が読めない人は、“構造”を意識していない 現代文が苦手な人の多くは、「筆者の言いたいことがわからない」と […]
更新日 : 2025年10月7日
「この参考書50周しました!」「100周やり切ったので完璧です!」 ……いや、何?それ、何の自慢? 勉強を「周回」で語るやつは思考停止してる そもそも「周回」っていう言葉を使う時点で、“自分で考えて勉強してない”証拠なん […]
更新日 : 2025年10月1日
「なんで朝起きねんだ?」「なんでまだ自習室に人が残ってるのに、平気で帰れるんだ?」 これ、藤沢校でよく投げかける言葉です。 本気の受験生に「当たり前」なんてない 受験は人生で数少ない“本気の勝負”。まだ体力が残ってるのに […]
更新日 : 2025年9月30日
数学の答案でミスをしたとき、多くの生徒がこう言います。 確かに計算力が原因のときもあります。でも、毎回それだけで済ませてしまうと、本当の原因を見逃してしまいます。 問題発見:「どんなミスをしたか」を具体化せよ まず大事な […]
更新日 : 2025年9月24日
英語長文を解いているときに、こんな経験はありませんか? 多くの受験生は、この状態に陥ると「自分は英語長文が苦手だ」と思い込んでしまいます。でも実は、長文全体が読めないのではなく、“ある一文”が読めないせいで全体が止まって […]
SCHOOL BUILDING
RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS
現論会では、一緒に働く仲間を募集中です