難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 藤沢校

【2025年-2026年最新版】大学受験 英語おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略

更新日 : 2025年5月31日

関連語句:英語 参考書ルート、おすすめ参考書、英語 東大 ルート、英語 京大 ルート、英語 早稲田 ルート、英語 慶應 ルート、英語 共通テスト ルート

はじめに:大学受験の勉強は「順番」ではなく「目的」から始まる

「とりあえず単語帳から始めよう」 そうやって、毎年何万人もの受験生が、遠回りをしています。

でも、よく考えてみてください。 勉強は“順番通り”にやるものではなく、目的から考えるものです。

このページでは、まず「どんな力が必要なのか(=目的)」を明確にします。 そして、その力をつけるために、どの参考書・問題集を使うべきかを一緒に考えていきます。 「これを使ったから受かる」、「これを使ったら落ちる」なんてものはありません。勉強法に関する悩みも、「目的」がしっかり意識できていれば、自ずと全て解決します。このページは、高校3年生・浪人生だけでなく、高校1年生、高校2年生など、もれなく大学受験入試を志す全員にとっての道標です。

目的の明確化:「合格点を取るために必要な力」とは何か?

あなたの最終ゴールは、第一志望の入試問題で合格点を取ることですよね。
では質問です。
あなたは今、自分の第一志望の入試問題で何点取れますか?

「まだ解いたことがない」「解ける気がしない」「見るのも怖い」──それでは、目的地も地図もないまま旅に出るようなものです。

まずは入試問題(過去問)を見てください。 そこに、あなたがこれから身につけるべき“力”の全てが詰まっています。第一志望の過去問を見てみて「難しい!全く解けない!!」と思った方は、その一段階下、それでも難しければさらに下、という具合に入試の難易度を下げていきましょう。

  • 最難関国公立(旧帝)/早稲田大学・慶應義塾大学などの問題が解けた方はここでさようなら👋
  • 地方国公立/難関私立大学(GMARCH・関関同立)などの問題は解けたが、最難関国公立(旧帝)/早稲田大学・慶應義塾大学などの問題は解けなかった方はコチラ
  • 共通テスト/中堅私立大学(日東駒専)などの問題は解けたが、地方国公立/難関私立大学(GMARCH・関関同立)などの問題は解けなかった方はコチラ
  • 共通テスト/中堅私立大学(日東駒専)などの問題も全く解けなかった方はコチラ

※ここでの「解けた」とは、合格点(あくまで目安ですが、私立大学の独自入試であれば7割程度、国公立大学の独自入試であれば6割程度)を超えられたかどうかを指します。

🎯入試問題を解く土台をつけよう!

「共通テストを解いてみたけど、まったく歯が立たなかった……」
そんなあなたは、まずこの「入試の土台」となる力を身につけるところから始めましょう。
それぞれに「修了テスト」、「目的(=できるようになること)」、「推奨教材」を明示しています。

🔰基礎単語

▷ 修了テストの例 次の英単語の意味を答えよ。
・school ・house ・eat 
・small ・play ・exciting 
・favourite ・interesting 
・individual ・attractive 
・famous ・language 
・audience ・knowledge

▶️ 開始条件:特になし
🎯 目的:中学卒業・高校基礎レベルの英単語を覚え,大学入試英語の土台となる基礎力をつける段階。

📚 推奨教材:中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本

<この学習段階のFAQ>
Q. 英単語が覚えられません!どうやって覚えたらいいですか?
A. 覚えられないのは覚えようとしていないからです。まずは1分時間を測って目の前の10個を全力で覚えようとしてみてください。アプリでも音読でも、手段はなんでも構いません。

Q. 英単語は英語から日本語が言えればいいですか?発音やスペルは覚えるべきでしょうか?
A. 目的から逆算してみましょう。極端な話、中学レベルの英単語のスペルが一切わからなくても書きの問題が出題されない大学は合格できます。過去問をよく見てまずは自分で考えてください。

🔰基礎文法

▷ 修了テストの例
Q1. 第1〜5文型の形と、それぞれに例文を書け。
Q2. 自動詞と他動詞の違いを簡単に答えよ。
Q3. "The quick fox jumped quickly." から形容詞と副詞をそれぞれ抜き出せ。

▶️ 開始条件:特になし
🎯 目的:高校基礎レベルの文法事項・用語を覚え,大学入試英語の土台となる基礎力をつける段階。

📚 推奨教材:大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】

<この学習段階のFAQ>
Q. 最初の方のページが簡単なのですが、どこから読めばいいですか?
A. 簡単だと思えなくなったページから読んでください。すでに身につききっている内容をずっとやるのは、アルファベットの書き取りをするのと同じくらい時間の無駄です。

Q. わかりやすいので簡単に読み進められるのですが、ちゃんと身についているか不安です。
A. 本当に理解した内容は、本を閉じても人に説明できるようになっているはずです。今、この場で試してみてください。

🔰基礎解釈

▷ 修了テストの例 次の英文を和訳せよ。
Q1. I don't know how to use this machine.
Q2. Kenji told Emily not to join the party.
Q3. If given another chance, I'll surely complete the mission.
Q4. I found it easy to pass the entrance exam.
Q5. The noise kept him awake.

▶️ 開始条件:基礎単語,基礎文法修了後
🎯 目的:高校基礎レベルの英文一文を正しく読めるように和訳の練習をする段階。

📚 推奨教材:高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく)

<この学習段階のFAQ>
Q. 音読はした方がいいですか?
A. 参考書の冒頭にある使い方を確認してください。

Q. 日本語から英語も書けるようになった方がいいですか?
A. なった方がいいか悪いかと聞かれたら、いいに決まってますが、自分の受ける大学の過去問に聞いてください。

Q. 日本語の解答例は書き写した方がいいですか?
A. 日本語の書写をすることで和訳ができるようになると思うのなら一向に構いません。

☕️休憩

いかがでしょうか?ここまでである程度、文章が読めるようになっているはずです。それはなぜか。簡単な文章を読むためには、どういったことを理解しておくべきか逆算的に考えたからです。その結果が以上の学習段階、つまり、簡単な英語の文章を和訳すること、その和訳に必要な文法事項を抑えること、文章に含まれている英単語を覚えること、というわけです。ここまであなたは、英語コミュニケーションの教科書が自力で読めるようになっているはずです!

さらにレベルを上げ、大学入試レベルにまで持っていきましょう!

📗標準単語

▷ 修了テストの例 次の英単語の意味を答えよ。
・temperature ・emergence 
・beg ・mayor ・inevitable 
・fluent ・urban ・ceiling 
・digest ・quarrel 
・improve ・foundation

▶️ 開始条件:基礎単語修了後
🎯 目的:大学入試の標準的な問題が解けるようになるために最低限の単語力を身につける段階。

📚 推奨教材:英単語Stock3000

<この学習段階のFAQ>
Q. 単語帳はStock3000出ないとダメですか?
A. 代用できるものであれば何でも構いません!代用できるものの例として、以下が挙げられます。

  • ターゲット1400
  • ターゲット1900(1~800 (~801~1500))
  • システム英単語(1~1200)
  • 必携英単語帳LEAP
  • etc…

注意点としては、「オーバーワークにならないように」を意識してください。一冊を完璧にするのが大事なのではなく、求められている難易度のものまでをしっかり行うことが大切なのです。

📗標準文法

▷ 修了テストの例
Q1. 冠詞"a"と"the"はどのようなときに使うか、簡単に答えよ。
Q2. 現在完了形 ~have +p.p は、どこの時間を表しているか説明せよ。
Q3. "The teacher is looked up by the students."と"The teacher is looked up to by the students."をそれぞれ和訳し、なぜ意味の違いが発生するかを簡潔に答えよ。
Q4. 関係代名詞と関係副詞の違いと、その見分け方を説明せよ。
Q5. 仮定法の目印は何か答えよ。

▶️ 開始条件:基礎解釈修了後
🎯 目的:大学入試で出題されるあらゆる問題の土台となる必要最低限の文法事項を覚える段階。

📚 推奨教材:スタディサプリ 高3 スタンダードレベル英語<文法編>

<この学習段階のFAQ>
Q. NEXTSTAGEやVintageでもいいですか?
A. この学習段階は4択の英文法問題を解けるようにするためのものではなく、あくまで長文や英作文など各分野の土台となる英文法のエッセンスを理解する段階であるため、余程の理由がない限りはスタディサプリの受講を推奨します。

Q. 英文法ポラリス[1 標準レベル]は一緒にやるべきですか?
A. スタディサプリのテキストに類似の問題はついていますが、追加で演習を積みたければどうぞ。

📗熟語

▷ 修了テストの例 次の英熟語の意味を答えよ。
・as if ・by chance 
・tend to do ・call off
・as is the often case with ・by and large
・apply for ・pass away
・live up to ・at least

▶️ 開始条件:標準単語修了後
🎯 目的:大学入試の標準的な問題が解けるようになるために最低限の熟語力を身につける段階。

📚 推奨教材:速読英熟語 改訂版

<この学習段階のFAQ>
Q. 単語と違って熟語が覚えにくいです。どうしたらいいですか?
A. 「単語と熟語の違いって何だろう?」「入試では、どう出されるんだろう?」そうやって問い直してみると、覚え方のヒントが見えてくるかもしれません。

Q. 例文は覚えるべきですか?
A. 例文を覚えることで、この段階の目的である「熟語の暗記」がよりスムーズになるのであれば、そうしましょう。

📗標準解釈

▷ 修了テストの例 次の英文を和訳せよ。
Q1. Rarely do we see such an inspiring leader in today’s world.
Q2. To learn a new language requires patience and consistent practice.
Q3. The house, which was built over 100 years ago, has been beautifully restored.
Q4. Although he was tired, he continued to work, hoping to finish before midnight.
Q5. Building trust takes time, but it is the foundation of any meaningful relationship.

▶️ 開始条件:標準単語・標準文法修了後
🎯 目的:大学入試の標準的な文章の一文を正しく読めるように和訳の練習をする段階。

📚 推奨教材:大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]

<この学習段階のFAQ>
Q. 自分の書いた和訳と模範解答が若干違います。どう自己採点したらいいですか?
A. この段階の目的は、長文内の一文一文を正しく読めるようにすることです。「読める」とは、意味を理解できるようになることです。したがって自分の書いた和訳と模範解答とで、意味が異なっていたら❌です。逆に多少の表現の違いはあれど、日本語の意味として同じことを言っていれば⭕️です。

📗発音

▷ 修了テストの例 次の英単語の意味を答えよ。
・school ・house ・eat ・small ・play ・exciting ・favourite ・interesting 
・individual ・attractive ・famous ・language ・audience ・knowledge ・beautiful

▶️ 開始条件:標準単語・標準文法修了後
🎯 目的:リスニングで英文を正しく聞き取るために,正しい英語の発音を学ぶ段階。

📚 推奨教材:改訂3版 英語耳 発音ができるとリスニングができる

<この学習段階のFAQ>
Q. 発音は学ばないといけませんか?
A. やらずともリスニングができる自信があるのであれば、どうぞ飛ばしてください。それで問題がなければ大変めでたいことです。しかし例えばもし、walkとworkの違いが聞き分けられないなど、失点の原因が発音であることが判明したら、この段階に戻ってきてください。

📗標準長文

▷ 修了テストの例
・(略)

▶️ 開始条件:熟語・標準解釈修了後
🎯 目的:これまで身につけた知識をもとに,大学入試の標準的な長文が読めるようにする段階。

📚 推奨教材:関正生のThe Rules英語長文問題集1入試基礎 & 2入試標準

<この学習段階のFAQ>
Q. 同じレベル帯の長文問題集であればなんでもいいですか?
A. 受ける大学の最新の問題を確認し、使おうとしている長文問題集の語数と見比べてみてください。近年の入試問題は語数がとても増えているため、古い問題集の場合は実際の入試問題と比べて語数が明らかに少ない場合があります。また、古い問題集はテーマ自体がとても古い場合もあるので、その点も注意してください。

Q. 長文を音読する際の注意点を教えてください。
A. 音読の目的を考えましょう。音読の目的は、「覚えたことの自動化」、つまり、左から右に書いてある文章を、そのまま左から右に読めるようになることです。目の動き通りに、頭に意味が入ってきているかどうかを常に意識しながら進めましょう。

✒️共通テストを解いてみよう!

さて、ここまでやれば共通テストを解く土台が十二分に出来上がったはずですので、実際に過去問を解いてみましょう!ここからが勉強の本質です。過去問を解き、失点した箇所の原因を突き止め、その原因となるものを埋める作業を行います。積み上げ式に勉強をするのではなく、ゴールから逆算し、問題発見→原因分析→課題解決のフローに則って自分が今やるべきことを判断するのです!

●<想定される失点の原因例>
□ 見覚えのあるはずの単語の意味が思い出せなかった
 →基礎単語標準単語応用単語を再度チェック!
□ 熟語の特定ができなかった、あるいは特定はできたが意味を思い出せなかった
 →熟語を再度チェック!
□ 特定の一文において、語彙はわかるのに意味や文構造が取れなかったものがあった
 →基礎解釈あるいは標準解釈、その解説でわからない文法事項があれば基礎文法標準文法を再度チェック!
□ 指示語、接続詞、文と文との間の論理関係がわからなくなった
 →標準長文を再チェック!
□ 特定の単元(仮定法、関係詞など)に漏れがあった、あるいは全くわからない
 →標準文法を再チェック!

ここまでで概ね身につけるべき力は身についたことになります!しかし上記のチェックは一切入らないが、それでも目標点数に到達にしなかった人も多くいるはずです。それはズバリ、「共通テスト特有の形式」が原因ではないでしょうか。改めて上記に問題ないことを確認したうえで、次は以下を確認していきましょう!

📗共通テスト対策

🎯 目的:共通テストの問題に特化した対策を行う段階。
📚 推奨教材:改訂第2版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) & 改訂第2版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング[音声DL付] (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

原因分析をし、特定した原因に対して適切な解決策が導き出されたら、まずはその方向で勉強を進めましょう。そしてそれが終わったら、必ず再度問題を解き直しましょう!点数が伸びていれば原因分析は適切だったということです。もし全く点数が伸びていなければ、失点の原因を正しく推定できていない可能性があります。失点の原因を分析し、適切な解決策を実行し、点数を伸ばすこと、これを「受験勉強」と言います。

✒️中堅私立大学の入試問題を解いてみよう!

続いて中堅私立大学(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学など)の過去問を解いてみましょう。ここでもまた、失点した箇所の原因を突き止め、その原因となるものを埋める作業を行います。

□ 見覚えのあるはずの単語の意味が思い出せなかった
 →基礎単語標準単語応用単語を再度チェック!
□ 熟語の特定ができなかった、あるいは特定はできたが意味を思い出せなかった
 →熟語を再度チェック!
□ 特定の一文において、語彙はわかるのに意味や文構造が取れなかったものがあった
 →基礎解釈あるいは標準解釈、その解説でわからない文法事項があれば基礎文法標準文法を再度チェック!
□ 指示語、接続詞、文と文との間の論理関係がわからなくなった
 →標準長文を再チェック!
□ 特定の単元(仮定法、関係詞など)に漏れがあった、あるいは全くわからない
 →標準文法を再チェック!

さらに中堅私立大学の過去問の場合、失点するとしたら以下の原因も考えられますね。

□ 文法の空所補充問題・整序問題・正誤判定の問題を多く間違えた
□ 発音・アクセントの記号問題を多く間違えた
□ 知らない会話表現が出ていた

そんな方々は標準文法を再チェックするとともに、以下も確認してみましょう!

📗標準文法・語法対策

🎯 目的:標準文法で身につけた文法力をもとに,文法・語法などの細かい知識を演習で覚える段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス[1 標準レベル] & 大学入試問題集 関正生の英語頻出問題ポラリス[1 標準レベル] 熟語・多義語・語彙・会話・発音・アクセント

📗会話問題対策

🎯 目的:標準文法で身につけた文法力をもとに,会話問題に特化した知識を身につける段階。
📚 推奨教材:大学入試 肘井学の 英語会話問題が面白いほど解ける本

失点の原因分析をし、それに対する適切な解決策をとった後は必ず問題を解き直し、しっかりと点数が伸びているかどうかを確認しましょう。

🎯難関私大・地方国立を解く土台をつけよう!

🚀応用単語

▷ 修了テストの例 次の英単語の意味を答えよ。
・school ・house ・eat ・small ・play ・exciting ・favourite ・interesting 
・individual ・attractive ・famous ・language ・audience ・knowledge ・beautiful

▶️ 開始条件:標準単語修了後
🎯 目的:大学入試の応用的な問題が解けるようになるために最低限の単語力を身につける段階。
📚 推奨教材:英単語Stock4500

📚 推奨教材:英単語Stock4500

<この学習段階のFAQ>
Q. ターゲット1900を使っているのですが、Stock4500やシステム英単語にしか載っていない単語があるようです。どれを使うのが一番受験に有利ですか?
A. ターゲット1900よりもシステム英単語を使う方が有利…だったら誰もターゲット1900なんか使いませんよね。同じレベル帯のものであればなんでも構いせん。どれかにしか載っていない単語はおそらく単語帳以外の場面で出てきている、またはいずれ出てくるので、その時になったら覚えるというのはいかがでしょうか。

🚀例文暗記

▷ 修了テストの例 次の英単語の意味を答えよ。
・school ・house ・eat ・small ・play ・exciting ・favourite ・interesting 
・individual ・attractive ・famous ・language ・audience ・knowledge ・beautiful

▶️ 開始条件:熟語,標準解釈修了後
🎯 目的:これ以降の文法・長文読解の土台となる重要表現が詰まった例文を最低限量覚える段階。
📚 推奨教材:関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100 & 関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100

🚀応用長文

▷ 修了テストの例
・(略)

▶️ 開始条件:応用単語・例文暗記修了後
🎯 目的:これまで身につけた知識をもとに,大学入試の応用的な長文が読めるようにする段階。

📚 推奨教材:関正生のThe Rules英語長文問題集3入試難関

<この学習段階のFAQ>
Q. 2周目をやっているのですが、答えを覚えてしまっています。それでも効果はありますか?
A. 2周目をやり始める前に、2周目をやる目的を考えましょう。1周目では読めなかった文章を読めるようにするために2周目をやっていて、文章を読むためのポイント(単語や読解に必要な文法・解釈事項など)を全て覚えているのであれば、大変結構なことです。万が一、読めてもいないのに覚えた答えだけを書き出しているのであれば、それは勉強ではなく作業です。

✒️難関私大・地方国公立を解いてみよう!

難関私立大学(GMARCH、関関同立など)や地方国公立の過去問を解いてみましょう。ここでもまた、失点した箇所の原因を突き止め、その原因となるものを埋める作業を行います。

●<想定される失点の原因例>
□ 見覚えのあるはずの単語の意味が思い出せなかった
 →基礎単語標準単語応用単語を再度チェック!
□ 熟語の特定ができなかった、あるいは特定はできたが意味を思い出せなかった
 →熟語を再度チェック!
□ 特定の一文において、語彙はわかるのに意味や文構造が取れなかったものがあった
 →基礎解釈あるいは標準解釈、その解説でわからない文法事項があれば基礎文法標準文法を再度チェック!
□ 指示語、接続詞、文と文との間の論理関係がわからなくなった
 →標準長文応用長文を再チェック!
□ 特定の単元(仮定法、関係詞など)に漏れがあった、あるいは全くわからない
 →標準文法を再チェック!

ここまでで概ね身につけるべき力は身についたことになります!しかし上記には問題がないが、難関私大・地方国公立ともなると、以下が失点の原因である可能性も大いに考えられます。まずは上記の穴を塞いだ上で、下記も確認してみましょう。

□ 文法の空所補充問題・整序問題・正誤判定の問題を多く間違えた
□ 発音・アクセントの記号問題を多く間違えた
□ 記述問題の解き方や採点基準に不安がある
□ 理系や時事などのテーマに馴染みがなく、全体の話がぼやけた
□ 見たことのない形の文章が出て、構文を正しく取ることができず、和訳できなかった
□ 日本語を英訳した練習がなく、英作文が書けなかった

そんな方々は以下も確認してみましょう!

🚀応用文法・語法対策

🎯 目的:標準文法で身につけた文法力をもとに,文法・語法などの細かい知識を演習で覚える段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル] & 大学入試問題集 関正生の英語頻出問題ポラリス[2 応用レベル] 熟語・多義語・語彙・会話・発音・アクセント & 関正生のThe Essentials 語法 必修英文100

🚀地方国公立対策

🎯 目的:地方国公立大学の記述問題に特化した対策を行い、採点基準を身につける段階。
📚 推奨教材:国公立標準問題集CanPass英語 (駿台受験シリーズ)

🚀最新テーマ対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,最新テーマの問題に特化した対策を行う段階。
📚 推奨教材:FINAL時事英語 ver.3.0 難関大合格に必須の最新テーマ20

🚀理系テーマ対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,理系テーマの問題に特化した対策を行う段階。
📚 推奨教材:完全理系専用 英語長文スペクトル 基礎編 & 完全理系専用 英語長文スペクトル

🚀応用解釈対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,応用的な英文解釈の演習量を確保する段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル]

🚀和文英訳対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,日本語→英語の作文練習をする段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英作文ポラリス[1 和文英訳編]

ここでも同じように失点の原因分析をし、それに対する適切な解決策をとった後は必ず問題を解き直し、しっかりと点数が伸びているかどうかを確認しましょう。

🎯早稲田・慶應・旧帝難関国公立を解く土台をつけよう!

🧠発展長文

▷ 修了テストの例
・(略)

▶️ 開始条件:応用長文修了後
🎯 目的:これまで身につけた知識をもとに,大学入試の発展的な長文が読めるようにする段階。

📚 推奨教材:関正生のThe Rules英語長文問題集4入試最難関 (大学入試)

<この学習段階のFAQ>
Q. 問題集では、自分の志望校と形式が合わない長文が多く出題されています。やる意味はありますか?
A. 2周目をやり始める前に、2周目をやる目的を考えましょう。1周目では読めなかった文章を読めるようにするために2周目をやっていて、文章を読むためのポイント(単語や読解に必要な文法・解釈事項など)を全て覚えているのであれば、大変結構なことです。万が一、読めてもいないのに覚えた答えだけを書き出しているのであれば、それは勉強ではなく作業です。

✒️早稲田・慶應・旧帝難関国公立を解いてみよう!

早稲田大学や慶應義塾大学、旧帝難関国公立大学の過去問を解いてみましょう。ここでもまた、失点した箇所の原因を突き止め、その原因となるものを埋める作業を行います。

●<想定される失点の原因例>
□ 見覚えのあるはずの単語の意味が思い出せなかった
 →基礎単語標準単語応用単語を再度チェック!
□ 熟語の特定ができなかった、あるいは特定はできたが意味を思い出せなかった
 →熟語を再度チェック!
□ 特定の一文において、語彙はわかるのに意味や文構造が取れなかったものがあった
 →例文暗記を再度チェック!
□ 指示語、接続詞、文と文との間の論理関係がわからなくなった
 →標準長文応用長文発展長文を再チェック!
□ 特定の単元(仮定法、関係詞など)に漏れがあった、あるいは全くわからない
 →標準文法を再チェック!

ここまでで概ね身につけるべき力は身についたことになります!しかし上記には問題がないが、流石に早稲田大学や慶應義塾大学といった最難関私立大学、あるいは旧帝大などの難関国公立ともなると、以下が失点の原因である可能性も大いに考えられます。まずは上記の穴を塞いだ上で、下記も確認してみましょう。

□ 見たことのない単語がたくさん出てきた
□ 文法の空所補充問題・整序問題・正誤判定の問題を多く間違えた
□ 見たことのない形の文章が出て、構文を正しく取ることができず、和訳できなかった
□ 自由英作文で何を書いたらいいかわからず、書けなかった、あるいは的外れなことを書いた
□ 各大学(・学部)特有の出題形式に慣れておらず、解き方がわからなかった

🧠発展単語対策

🎯 目的:発展過去問で目標点数を取るために,さらなる追加の単語量を増やす段階。

📚 推奨教材:大学入試英単語 SPARTA3 mastery level 1000語

<この学習段階のFAQ>
Q. 単語に終わりがみえません!
A. 逆に聞きますが単語に終わりってあるんですか?

Q. 入試直前から始めたので、一冊終わり切りそうにありません。それでもいいですか?
A. これまで使っていた単語帳では単語力不足を感じたから、さらに難しい単語を一つでも多く覚えるためにこのレベルにまで手を出したんですよね。であれば一冊覚えきろうがなんだろうが、一つでも多く覚えられたらいいんじゃないですか?

🧠発展文法+語法対策

🎯 目的:標準文法で身につけた文法力をもとに,文法・語法などの細かい知識を演習で覚える段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス[3 発展レベル]

🧠発展解釈対策

🎯 目的:発展過去問で目標点数を取るために,発展的な英文解釈の演習量を確保する段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]

🧠発展リスニング対策

🎯 目的:発展過去問で目標点数を取るために,難易度の高いリスニングの問題演習量を確保する段階。
📚 推奨教材:【CD3枚付】難関大のための 上級問題 特訓リスニング

🧠自由英作文対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,自由英作文の書き方・考え方を身に付ける段階。
📚 推奨教材:大学入試問題集 関正生の英作文ポラリス[2 自由英作文編]

🧠早稲田大学対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,早稲田大学の問題に特化した対策を行う段階。
📚 推奨教材:改訂版 世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座 人気大学過去問シリーズ

🧠慶應義塾大学対策

🎯 目的:これまで身につけた力をもとに,慶應義塾大学の問題に特化した対策を行う段階。
📚 推奨教材:人気大学過去問シリーズ 改訂版 世界一わかりやすい 慶應の英語 合格講座

ここでも同じように失点の原因分析をし、それに対する適切な解決策をとった後は必ず問題を解き直し、しっかりと点数が伸びているかどうかを確認しましょう。

最後に:困ったら、ここに戻ってきて

勉強がうまく進まないとき、何をすればいいかわからなくなったときは、もう一度「目的」を思い出してください。

  • 目的は、第一志望の入試で合格点を取ること。
  • そのために必要な力は、過去問にすべて詰まっています。
  • その力をつけるために、このページを活用してください。

このページは、あなたが自分の位置を確認し、次の一歩を選ぶための“英語学習のホームベース”です。

いつでも戻ってきてください。
そして、自分の目標に向かって、また一歩ずつ進んでいきましょう。

この参考書ルートを作った人

難関大受験専門塾「現論会」藤沢校・青葉台校 代表 | ベイエイト株式会社 CEO
石井 亮太 Ryota Ishii

 慶應義塾大学・環境情報学部早期卒業後、東京大学大学院・新領域創世科学研究科・メディカル情報生命専攻情報生物科学群に飛び入学。現論会では最年少で教室長を経験し、今もなお現場の最前線で数々の合格を出し続ける。現論会MVP賞の受賞回数は過去最多。

合わせて読みたい

  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 文系数学おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 理系数学おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 現代文おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 古文おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 漢文おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 小論文おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 物理おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 化学おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 生物おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 理科基礎おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 日本史おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 世界史おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 地理おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 公共・倫理政治経済おすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略
  • 【2025年-2026年決定版】大学受験 情報Iおすすめ参考書ルート|現論会の合格戦略

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求