難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 藤沢校

知らないと「マジで」大損するかも!モンティ・ホール問題で体感する「確率のズレ」

更新日 : 2025年11月19日

3つのドアのうち1つに当たりが入っている。
あなたが1つ選んだ後、司会者がハズレのドアを1つ開ける。
残り2つのうち、選び直した方が当たりやすいのか?

これは知識ではなく、確率の理解を診断するテストです。
スクロールすると答えがあるので、答えを決めたら下に移動してみてください。


モンティ・ホール問題の正答率

一般的な統計:
正答率 10〜15%(9割近くが“直感”で不正解)


【問題】モンティ・ホール問題

3つのドアのうち1つに当たりが入っている。
あなたは1つのドアを選ぶ。
司会者は、選ばれなかったドアのうち、ハズレ1つだけを必ず開ける。

残ったドアは2つになった。

(画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C


問1:次のうち、当たりを引ける確率が最も高い行動を1つ選びなさい。

1 最初の選択を変えない
2 もう一方のドアに選択を変える
3 どちらでも確率は同じ

▶ 答え↓

正解:2. もう一方のドアに選択を変える


【解説】なぜ確率が変わるのか

最初に引いたドアが
当たりである確率は1/3。
外している確率は2/3。

司会者はハズレだけを必ず開けるため、
最初に外していた確率2/3が、そのまま残ったドアに集中する。

つまり

選択を変えない場合:1/3
選択を変える場合:2/3

この差が生まれる。


確率直感のズレはなぜ起こる?

人は「残った2つだから1/2だ」と考えやすい。
しかし、“司会者がハズレを必ず開ける”という条件は、
単純な1/2にはならない。

条件を正確に読む。
与えられたルールの影響を考える。
直感より計算を優先する。

この3つが確率では不可欠になる。


数学の力を「思い込み」から救い出す

数学が伸びない原因の多くは、計算力ではなく
問題文の条件を正確に読み取れないことにある。

・「等しい」のか
・「必ず」のか
・「場合がある」のか
・「確率に影響する操作」なのか
・「観測の仕方が変わっている」のか

これらを読み間違えると、どんなに計算ができても正答にならない。

モンティ・ホール問題は、
“直感が間違える”
“条件が確率を動かす”
という数学の本質を短い文章の中で体験できる。

現論会のコーチングでは、こうした「読み取りのズレ」を一つずつ修正し、
確率・整数・文章題を安定して解ける状態を作る。

確率が苦手な人は公式の頼るからであり、状況をちゃんと理解するところから始めよう。


藤沢校|無料学習相談はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求