難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 名古屋千種校

【最終回】主要模試解説シリーズ|模試の選び方&活用戦略まとめ(2025年度受験生向け)

更新日 : 2025年5月29日


はじめに

全5回にわたってお届けしてきた「主要模試解説シリーズ」。 ここまで、河合塾・駿台・代ゼミ・東進の模試の特徴や活用法を詳しく紹介してきました。

今回はシリーズ最終回として、受験生が 「どの模試を、どう活用すればいいか」 をまとめます。


模試を選ぶときの3つの基準

① 目的で選ぶ

目的選ぶべき模試
共通テスト対策河合:全統共通、東進:共通本番、駿台・ベネッセ共催など
記述力の強化駿台全国、河合記述、代ゼミ総合、大学別記述模試
志望校別の対策河合・駿台・東進の大学別模試

② 難易度で選ぶ

レベル模試例
基礎〜標準東進 基礎力判定、代ゼミ全国総合、ベネッセ共催
中堅〜難関河合 全統模試、東進 共通本番レベル、駿台全国
難関〜最上位駿台全国、駿台大学別、東進 東大/京大模試、河合 大学別模試

③ タイミングで選ぶ

  • 春(4〜6月):基礎確認と初回実力チェック
  • 夏(7〜8月):実力の中間評価&学習の立て直し
  • 秋(9〜11月):志望校との距離を明確に、直前対策開始
  • 冬(12〜1月):最終確認と試験慣れ、ミス防止強化

年間模試プラン(目安)

推奨模試例
4月河合 全統共通、駿台atama+、東進共通本番①
6月駿台全国①、東進 東大/京大模試①
8月河合記述②、東進共通本番③、駿台全国②
10月河合記述③、代ゼミプレ、駿台大学別、東進大学別②
11月河合プレ、駿台・ベネッセ共通②、東進共通本番④
12月〜1月東進 大学別模試③、共通プレ、ラスト模試

模試を“受けるだけ”で終わらせないために

  1. 自己採点→点数の意味を考える
  2. 成績帳票の科目別・単元別分析を見る
  3. 復習→次回模試や勉強内容の修正へ
  4. 志望校判定は“指標”であって“決定”ではない

おわりに

模試は「偏差値を取るもの」ではなく、「偏差値を上げるためのツール」です。 1回1回の模試を意味ある挑戦に変えることで、合格の可能性は確実に高まります。

模試とともに、自分の成長を見つめながら、受験勉強を最後まで走りきりましょう!


※この記事は2025年5月時点の情報をもとに作成しています。模試日程は変更の可能性があるため、各予備校公式サイトで最新情報をご確認ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求