難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 名古屋千種校

【特別編】模試の“本当に効果的な”復習方法とは?|返却が遅い・記憶が薄い…を乗り越える戦略

更新日 : 2025年5月30日


はじめに:模試の“その後”をどうする?

模試は「受けるだけ」では意味がありません。 でも現実問題、返却までに1ヶ月かかることも多く、

  • 「解答の意図を忘れてる」
  • 「その時の学力より今のほうが上がってる」
  • 「復習の意味ある?」

と感じる人も多いはず。 この記事では、そうした課題を前提に、 記述模試・共テ模試別の復習法/高校1,2年生の模試への向き合い方/進研模試の扱い方までまとめます。


共通テスト模試の復習:自己採点が“命”

◆ 模試後すぐにやるべきこと:

  1. 当日中に自己採点し、マークミスや知識抜けをチェック
  2. 「どこで時間が足りなくなったか」「どこを捨てたか」を記録する
  3. 予想得点と実得点が返却後にどれくらいズレたかを必ず比較

📌 POINT: → 共通テスト本番では、自己採点を元に出願・受験校を決定します。 模試でも「自己採点力」を鍛える=受験戦略の精度を上げることに直結します。


記述模試の復習:記述内容を“再提出”するつもりで見直せ

◆ 解き終わった直後にメモしておく:

  • なぜその答えにしたか?どういう根拠・論理だったか?
  • どこで時間を使いすぎたか?

→ これが1ヶ月後の「思い出せない」を防ぐ鍵!

◆ 返却後にやるべき復習:

  1. 模範解答と自分の記述を比較(構成・根拠の有無)
  2. 同じ問題をもう一度、今の実力で書いてみる(=自己更新)
  3. 添削結果の赤字だけを見ず、「なぜその減点か?」を考える

📌 POINT: → 記述は1回見ただけでは身につかない。 再解答+再添削の気持ちで復習すれば、次回以降に必ず成果が出ます。


高1・高2生にとっての模試:向き合い方を間違えるな

◆ よくあるパターン

  • 学校に言われてなんとなく受ける
  • 進研模試しか受けたことがない
  • 偏差値だけ見て「まあまあかな」とスルー

→ これ、超もったいないです

◆ 模試の使い方(高1・高2)

  • 高1:定着度確認+共テ形式に慣れる(数学I A、英語基礎など)
  • 高2:本格的に判定がつく。志望校を仮決定し、得点の伸び方を記録していく

📌 POINT: → 高1・高2の模試は「将来伸びるかどうか」を測る機会。 偏差値は「現状」ではなく「伸びしろ」で見るのがコツ。


進研模試って受ける意味ある?

  • レベルはやや低め(偏差値=相対評価なので、母集団が穏やか)
  • だからといって無意味ではない!
  • 目的は:定着度確認+勉強ペース維持+成功体験

📌 POINT: → 共通テスト形式に慣れる、1点でも多く取る訓練、 「解けた!」の成功体験が大事。“勝てる模試”も成長に必要です。


まとめ:模試は“記録媒体”であり、“教材”でもある

模試は「受けるもの」ではなく、「使うもの」。 得点も記述も「答えた自分の姿」を記録してくれるからこそ、

  • 自分の成長軌跡
  • 思考のクセ・パターン
  • 次に改善すべき具体的なポイント

が全部詰まってます。

✔ 自己採点で戦略を磨く ✔ 再記述で答案力を伸ばす ✔ 数ヶ月後に振り返ってニヤけられる模試活用を!


※この記事は2025年5月時点の模試制度・出題形式に基づいています。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求