【2025年度最新版】高校3年生・浪人生向け主要模試スケジュール・難易度一覧
更新日 : 2025年5月24日
なぜ模試が重要なのか?
模試は、ただの「模擬試験」ではありません。志望校合格に向けて、現在の学力の位置を知り、これからの戦略を立てるための「地図」であり「コンパス」です。
- 本番の雰囲気に慣れる:時間配分・出題傾向・緊張感の体験
- 全国規模での自分の位置を把握:偏差値や順位から、志望校への距離を見積もれる
- 学習の成果を測定し、修正に繋げる:弱点分析 → 対策
年間でどれくらい受ければいい?
基本的には以下のバランスが理想です:
- 共通テスト型模試:年3〜5回(春〜冬)
- 記述模試・大学別模試:年3〜4回(特に秋以降に集中)
例:年間7〜10回程度が目安です。
模試の選び方
模試ごとに「目的」「レベル」「判定方式」が異なります:
- 共通テスト対策 → マーク式/東進・河合塾・ベネッセ共催
- 記述・思考力重視 → 河合・駿台・代ゼミの記述模試
- 志望校対策 → 大学別模試(東大・京大・医学部など)
→ 大切なのは「自分の学力+目的」に合った模試を戦略的に選ぶことです。
大手予備校模試 比較表【対象・レベル・時期】
模試名 | 実施機関 | 難易度(目安) | 主対象 | 実施時期 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
全統記述模試 | 河合塾 | 中〜やや難 | 高3・浪人 | 5月・8月・10月 | 国公立・MARCH・中堅〜難関大向け、記述式 |
全統共通テスト模試 | 河合塾 | 標準 | 高1〜浪人 | 5月・7月・10月・11月 | 共通テスト型/出題形式が本番に近い |
全統プレ共通テスト | 河合塾 | 標準〜やや難 | 高3・浪人 | 11月 | 共通テスト直前期の実戦練習として人気 |
河合塾 大学別模試(東大・京大・名大など) | 河合塾 | 難 | 志望大特化 | 秋中心(9〜11月) | 大学別傾向を徹底分析した記述模試。志望校判定に直結 |
駿台全国模試 | 駿台予備学校 | 難 | 難関大志望の高3・浪人 | 6月・9月・11月 | 東大・京大・医学部志望者向け。記述力必須 |
駿台・ベネッセ共通模試 | 駿台×ベネッセ | 標準 | 高2〜浪人 | 6月・9月・11月 | マーク式。共通テスト対策に適 |
駿台 大学別模試(東大・京大・医学部など) | 駿台予備学校 | 難 | 難関大特化 | 年3〜4回(5〜11月) | 難関国立・医学部の本番形式を再現。東大即応模試などが有名 |
東進 共通テスト本番レベル模試 | 東進ハイスクール | 標準 | 全学年(高3推奨) | 4・6・8・10・12月 | 本番と同形式/全国レベルの判定制度 |
東進 大学別本番模試 | 東進ハイスクール | 難 | 志望大特化 | 5〜11月 | 東大・京大・医学部・早慶など大学別に対応 |
全国総合模試 | 代ゼミ | 標準 | 高3・浪人 | 年3回(春・秋・冬) | オーソドックスなマーク&記述併用 |
大学別プレ模試 | 代ゼミ | 中〜難 | 志望大特化 | 6〜12月 | 東大・京大・早慶・地方国公立など多様 |
おすすめ模試の使い分け
- 共通テスト対策なら:河合塾「全統共通」、東進「共通本番レベル」
- 記述力・国公立対策:河合塾「全統記述」、駿台「全国模試」
- 最難関志望(東大・京大・医):駿台全国、河合・駿台・東進・代ゼミの大学別模試
- バランスよく測りたい:代ゼミ全国総合模試、ベネッセ・駿台共催
- 直前期の総仕上げ:河合塾「全統プレ」、東進「12月本番模試」など
模試を受けた後にやるべきこと
- 解き直し(特に落とした問題)
- 分析(どこで失点したか、科目・形式ごとに把握)
- 次回模試への戦略修正(勉強計画の調整)
- 模試の結果に応じて、学習教材や参考書の見直し
- 志望校の判定を「材料」として参考にする(過信せず、冷静に)
模試は“結果”ではなく、“材料”です。使いこなしてこそ意味があります。 模試を通じて自分の学力の現在地を知り、合格へのルートを最短で進みましょう。
※本記事は2025年5月時点の情報を元に作成しています。実施日程・詳細は各予備校の公式サイトをご確認ください。