難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

9月以降はどう勉強しますか?!

更新日 : 2025年8月24日

9月以降、大学受験生にとってはいよいよ「勝負の秋」です。夏で基礎を固められたかどうかが分かれ道になり、ここからの勉強は「実戦力」「総合力」「入試本番シミュレーション」がカギになります。以下に、9月以降の勉強法を整理します。

① 夏までに基礎が終わっている場合

  • 過去問演習開始(第一志望から)
    ・赤本は必ず夏明けから取り組む。最初は点数よりも「出題形式・頻出テーマの把握」が目的。
    ・解いたら必ず「復習ノート」を作り、弱点分野を洗い出す。
  • 志望校の出題傾向に沿った勉強
    ・早慶なら記述・論述対策を厚めに。
    ・GMARCHなら標準〜応用問題の安定感を優先。
    ・国公立は科目数が多いため、配点の高い科目に重点を置く。
  • 模試を本番さながらに受験
    ・9〜11月の模試は「合否判定」よりも「本番演習」として扱う。
    ・時間配分・マークミス対策・集中力の維持に注力。

② 夏までに基礎が不十分な場合

  • 残り1〜2ヶ月で基礎を仕上げる
    ・英文法・古文単語・理社の暗記は最優先。
    ・数学は「典型問題パターン」を完璧にすることが急務。
  • 過去問には並行して触れる
    ・完全に基礎が終わってから…では遅い。
    ・週1〜2年分でもいいので過去問に触れ、出題形式を掴む。

③ 秋以降の勉強バランス

  • インプット7割 → 演習3割から、徐々に演習6割 → インプット4割へシフト。
  • 「できない問題の原因分析」>「問題量」。解きっぱなしは禁物。
  • 1日の学習時間の目安
    ・平日:5〜7時間(学校+塾+自宅)
    ・休日:10時間前後

④ 心構えと生活習慣

  • 睡眠不足は暗記の定着率を大幅に下げるため、最低6〜7時間は確保。
  • 不安が増す時期だが、日ごとの計画を細かく立て「今日やること」に集中。
  • 11月以降は「体調管理」も勉強と同じくらい重要。

⑤ 現論会アドバイス

現論会の計画学習型コーチングでは、9月以降は「過去問分析 → 課題を細分化 → 1週間単位で克服」を徹底。独学で迷走しやすい時期だからこそ、学習管理と軌道修正が合否を分けます。

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求