エジプトの歴史【世界史】
更新日 : 2025年8月26日

エジプトの歴史は、世界最古級の文明を有する非常に長い歴史を持ちます。以下に時代ごとの概要をまとめます。
🏺 エジプトの歴史 概要
1. 先王朝時代(〜紀元前3100年頃)
- ナイル川流域に農耕文化が発達
- 小規模な王国が誕生し、やがて上下エジプトに分裂
2. 古王国時代(紀元前2686年〜2181年)ピラミッドの時代
- 首都:メンフィス
- ファラオが絶大な権力を持つ神王として君臨
- ギザの三大ピラミッド建設(クフ王、カフラー王、メンカウラー王)
3. 第一中間期(紀元前2181年〜2055年)
- 中央集権が崩壊し、内乱状態へ
- 各地の地方政権が乱立
4. 中王国時代(紀元前2055年〜1650年)
- 首都:テーベ
- アメン神信仰が広まる
- ナイル川上流への南進(ヌビア征服)
5. 第二中間期(紀元前1650年〜1550年)
- アジア系民族「ヒクソス」が下エジプトを支配
- 馬・戦車・青銅器の技術をもたらす
6. 新王国時代(紀元前1550年〜1070年)黄金時代
- エジプトの最盛期、帝国化
- トトメス3世、アメンホテプ4世(イクナートン)、ツタンカーメン、ラムセス2世などが登場
- モーセの「出エジプト」の舞台とされる説もある
7. 第三中間期〜末期王朝時代(紀元前1070年〜332年)
- 外国勢力の干渉(ヌビア、アッシリア、ペルシャなど)
- 一時的に独立王朝も存在
8. プトレマイオス朝(紀元前332年〜30年)ギリシア系王朝
- アレクサンドロス大王が征服し、後継者プトレマイオスが統治
- 首都:アレクサンドリア(学問と文化の中心地)
- 最後の女王:クレオパトラ7世(ローマとの関係で有名)
- 紀元前30年、ローマに併合される
9. ローマ〜ビザンツ支配(紀元前30年〜642年)
- エジプトはローマ帝国の穀倉地帯
- 後にキリスト教化が進行
10. イスラム化とアラブ化(642年〜)
- アラブ・イスラム軍によって征服
- カイロが新たな中心都市へ
- 以降、イスラム王朝(ファーティマ朝、マムルーク朝など)が支配
11. オスマン帝国支配(1517年〜1805年)
- オスマン帝国の一州として統治
12. ムハンマド・アリー朝(1805年〜1952年)近代化の時代
- 事実上の独立政権、近代化を推進
- スエズ運河開通(1869年)
13. イギリス支配と独立(1882年〜1952年)
- スエズ運河を守るためイギリスが実効支配
- 1952年:ナセルらによるクーデターで王政廃止
14. 現代エジプト(1953年〜現在)
- 1953年:エジプト共和国成立
- 1956年:スエズ危機
- 1979年:イスラエルと和平(キャンプ・デービッド合意)
- 現在は観光と農業を基盤にした国家として発展中
🏛 象徴的な文化・遺産
- ピラミッド、スフィンクス
- ツタンカーメンの黄金のマスク
- ヒエログリフ(神聖文字)とロゼッタストーン
現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。
無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form