難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

速読の効果②

更新日 : 2025年7月26日

「速読(そくどく)」とは、文章を通常よりも速く読み、かつ内容を理解する技術や読書法を指します。ただ速く読むだけでなく、理解力や記憶力も伴う読書スキルであることが重要です。

🧠 1. 速読が成立する脳の仕組み

速読は「文字を高速で見て、意味を即座に理解する」脳の処理能力を活かした読み方です。

✔ 視野とワーキングメモリの関係

  • 通常読書:1回の視点移動で3〜5文字程度を認識
  • 速読:1回で10〜15文字、もしくは1行全体を「かたまり(チャンク)」として認識

👉 このため、ワーキングメモリ(短時間で情報を保持・操作する脳の機能)が鍛えられると速読力が伸びる。

✔ サブボーカリゼーションの抑制

  • 多くの人は頭の中で音読(=サブボーカリゼーション)している。
  • これを抑えると、読むスピードが音読限界(約300wpm)を超えられる。

👁 2. 視覚トレーニングの技術

速読力は、眼球の動き・視野の広さ・視点の安定性など、視覚的スキルに大きく依存しています。

トレーニング内容目的
スパン拡張目を使って1度に認識する文字数を増やす認知単位の増加
眼球運動Z型・N型に文字列を素早く目で追う練習移動速度向上
瞬間視記憶一瞬だけ見せられた文字列を記憶する情報保持力の向上
逆読み訓練単語や文章を後ろから読む無意識の音読癖を抑える

これらは市販の速読教材(例:「速読英単語」ではなく、実際の視覚訓練教材)やアプリでも実践可能です。

📚 3. 速読の「誤解」と「真実」

誤解実際は…
「速読は誰でもすぐできる」❌ 訓練と時間が必要。能力差もある
「速読すれば全部覚えられる」❌ 記憶力とは別スキル。反復や要約が重要
「読書は味わうもので速読は邪道」⚠ 用途による。ビジネスや情報収集には有効

速読は「万能スキル」ではなく、目的と素材に応じた読み方の1つとして捉えるのが正しい姿勢です。

🎓 4. 受験対策との相性:実践例

高校生・受験生が速読をどう活用できるか、具体例で紹介します。

✅ 英語長文読解(共通テスト・私大入試)

  • Before:1文1文で止まり、戻り読みが多い →時間が足りない
  • After:段落全体を要旨で把握、設問を先読み →正答率アップ+余裕時間ができる

✅ 国語現代文(評論)

  • 接続語・指示語に注目しつつ、段落の主張・反論をチャンクで捉える
  • 読み飛ばさずに「論理の流れ」だけ抜き取る

✅ 参考書学習

  • 一周目は速読で全体像を掴み、二周目以降で精読・暗記
  • 「精読+速読」のハイブリッドが最も効率的

🔚 結論:速読は「戦略的に使うツール」

  • 速読は目的に応じて活用すべき「読書戦略の一種」
  • 情報量の多い時代では「読む→理解→要点抽出→活用」までのスピードが重要
  • 特に受験生にとっては、「読む力=武器」

現論会では年間計画、週間計画、学習日誌で個別最適化された効率学習で志望校合格に導きます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求