難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

選挙制度の仕組みについて

更新日 : 2025年7月21日

盛り上がりを見せた昨日の参院選ですが、千葉選挙区では、国民民主、立憲民主、自民の当選が決まりました。本日は、公民、政治経済でも必要な日本の選挙制度の仕組みについて、わかりやすく解説します。

🔷 日本の選挙制度の基本

1. 選挙の種類

日本には主に次のような選挙があります。

選挙名主な対象任期
衆議院議員総選挙国会の下院(衆議院)4年(ただし解散あり)
参議院議員通常選挙国会の上院(参議院)6年(3年ごとに半数改選)
地方議会選挙都道府県・市町村の議会4年
首長選挙知事、市長、町長、村長など4年

🔷 国政選挙の仕組み

2. 衆議院の選挙制度(小選挙区比例代表並立制)

  • 小選挙区(289議席)
    • 全国を289の選挙区に分け、各区1人を選出
    • 一番得票が多い候補が当選(=多数代表制)
  • 比例代表(176議席)
    • 全国を11ブロックに分け、政党に投票
    • 各政党の得票数に応じて議席配分(=比例代表制)

🗳 有権者は「2票」投票する:

  • 候補者名(小選挙区)
  • 政党名(比例代表)

3. 参議院の選挙制度(選挙区+比例代表制)

  • 選挙区(74議席)
    • 都道府県ごとに定められた数の議席を、候補者名で投票
    • 中選挙区制や大選挙区制の形式で行われる
  • 比例代表(50議席)
    • 全国単位で政党と個人名のどちらでも投票可能(非拘束名簿式)
    • 得票数に応じて議席を配分

🗳 有権者は「2票」投票する:

  • 候補者名(選挙区)
  • 政党名または候補者名(比例)

🔷 年齢と選挙権

  • 選挙権:満18歳以上の日本国民
  • 被選挙権:
    • 衆議院議員 → 満25歳以上
    • 参議院議員 → 満30歳以上
    • 首長 → 満25歳以上

🔷 特徴と課題

特徴説明
小選挙区政権交代が起きやすいが、死票が多い
比例代表少数政党も議席を得やすいが、政党が強くなりがち
非拘束名簿式候補者の個人名でも投票可能(知名度が重要)

🔍 深堀ポイント一覧

  1. 小選挙区比例代表並立制のねらい
  2. 比例代表:拘束名簿式 vs 非拘束名簿式
  3. 一票の格差とは?
  4. 死票とは何か?なぜ問題か?
  5. 全国比例とブロック比例の違い
  6. 選挙制度のメリット・デメリット
  7. なぜ参議院と衆議院で制度が違うのか?

① 小選挙区比例代表並立制のねらい(衆議院)

小選挙区制は「候補者個人に投票」、比例代表制は「政党に投票」します。日本の衆議院選挙ではこの2つを「並立」させて、個人と政党のバランスをとることを目的にしています。

制度メリットデメリット
小選挙区政権交代が起きやすい / 選挙が分かりやすい死票が多い / 小政党に不利
比例代表民意をより正確に反映 / 少数意見が通る政治が安定しにくい / 候補者との距離が遠い

② 拘束名簿式と非拘束名簿式(比例代表)

名称仕組み採用例
拘束名簿式政党が順位を決める(上から当選)衆議院の比例代表
非拘束名簿式有権者が個人名で投票 → 得票順に当選参議院の比例代表

🔸非拘束名簿式では「芸能人候補」や「知名度が高い人」が有利になりやすく、人気投票化するという指摘もあります。

③ 一票の格差とは?

選挙区ごとに有権者の数が違うことで、1票の重みが不平等になることを指します。

例えば:

  • A県:有権者10万人で1人当選 → 1人=10万票の代表
  • B県:有権者30万人で1人当選 → 1人=30万票の代表
    → A県の1票はB県の1票の3倍の価値を持つ=違憲状態とされることも

憲法の「法の下の平等」に反するとして、これまで何度も裁判が起きています。

④ 死票とは何か?

死票とは、落選した候補者に投じられた票のこと。小選挙区制では「1位以外は全員落選」なので、実に多くの票が無効になってしまいます。

例:

  • 候補A:10万票
  • 候補B:9.8万票 → 落選
    → Bに投じた9.8万票が“死票”

📉 有権者の民意が議席に反映されにくいという問題が起こります。

⑤ 全国比例 vs ブロック比例

名称地域採用先
全国比例全国が1つの選挙区参議院
ブロック比例地域ごとに分割(11ブロック)衆議院

全国比例のメリットは全国的な知名度の候補が有利、一方で地域代表性が薄れる側面があります。

⑥ 選挙制度のメリット・デメリット(まとめ)

視点メリットデメリット
政治の安定小選挙区で政権交代が起きやすく、民意を反映しやすい少数意見が埋もれるリスク
民意の反映比例代表で少数政党にもチャンス政治が分裂しやすく、連立頼みになることも
有権者の理解投票がシンプル二重投票制により複雑と感じる人もいる

⑦ なぜ衆議院と参議院で制度が違うの?

  • 衆議院:政権を担う機関 → 機動性・多数派重視(小選挙区重視)
  • 参議院:再考の府・抑制機能 → 多様性や少数意見を重視(比例や中選挙区)

衆参で役割が違うため、あえて制度も異なるのです。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求