難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

【必読】早慶日本史勉強法

更新日 : 2025年7月15日

早慶レベルの日本史では、基礎~標準を完璧にしたうえで、「細かい知識・論述・資料・テーマ史」に対応できる実戦力が求められます。以下に「早慶日本史勉強法」を段階別に徹底解説します。

🔰【ステップ①】教科書レベルの通史理解(4〜6週間)

目的:

全体の流れと重要語句の意味・背景を理解する。

やること:

  • 『山川 詳説日本史』 or 『教科書ワーク』で流れを把握
  • 併用:東進『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』など
  • 用語集に手を出すのはまだNG!

📚【ステップ②】基礎・標準レベルの知識定着(6〜8週間)

目的:

早慶レベルに挑むための「標準知識」を正確に記憶。

推奨参考書:

  • 『日本史B一問一答 完全版(東進)』…★必須!
  • 『日本史用語集(山川)』…辞書として活用
  • 『センター過去問(共通テスト)』…全時代を出題形式で確認

ポイント:

  • 単語だけでなく背景・因果関係も押さえる
  • 知識の横断整理(文化史・テーマ史・地域別など)

🧠【ステップ③】早慶レベルの演習・知識強化(8〜12週間)

対策すべき分野:

  • 資料問題(古文書・法令文・図版)
  • 記述・論述
  • マニアックな知識(地方史・制度史など)
  • テーマ史(農業・外交・宗教など)

推奨参考書:

  • 『早稲田の日本史(赤本)』+『慶應の日本史(赤本)』
  • 『実力をつける日本史100題(Z会)』
  • 『テーマ別日本史史料問題集(山川)』

📝【ステップ④】論述対策(特に慶應志望)

特徴:

  • 慶應(文学部、法学部、経済学部)は論述比率高め
  • 短文〜中長文論述(100〜400字)

対策方法:

  • 『日本史論述練習帳(Z会)』
  • 赤本の論述過去問の写経+添削
  • 「原因→結果→評価」などの論理的構成練習

📌【+α】文化史・テーマ史の攻略

なぜ大事?

  • 文化史・テーマ史は差がつく!
  • 特に仏教・神道・建築・文学・外交などのジャンルはよく出る

おすすめ:

  • 『ナビゲーター日本史(文化史パート)』
  • 『文化史まるごと暗記マスター』
  • 自作年表や図表での整理

📅【勉強スケジュール例(半年想定)】

期間内容
1〜2か月通史+標準知識(インプット)
3〜4か月一問一答+共テレベル演習
5〜6か月赤本・実力問題・論述演習・資料対策

🎯合格のカギ

  • 「早慶の出題傾向」を把握して対策を絞る
  • 「覚える→整理する→演習する」の3段階を意識
  • 「一問一答で完璧!」はNG。背景・資料・論述で差がつく!

✅ 早慶日本史で問われる3大スキル

  1. 知識の「深さ」
     → 標準知識に加えて、周辺情報・用語の意味・制度の背景などまで問われる。
     例)「延喜の荘園整理令」とは何か+なぜ出されたのか+その影響
  2. 知識の「横のつながり」
     → 時代やテーマをまたいだ関係性を問われる。
     例)鎌倉新仏教と近世の宗教政策/農村構造と租税制度の変遷
  3. 資料読解力・記述力
     → 史料・図版・年表・統計などを読み解き、記述で答える力。
     例)ある古文書の内容から、時代背景と政策意図を読み解く

🎯 出題傾向(大学別・学部別)

◉ 早稲田大学

学部出題傾向
政経資料問題・記述あり、史料読解力が鍵
文構超マニアック知識、テーマ史・文化史多い
教育オーソドックス、通史+文化史+資料
社学教育に近いが、時に論理問題的な出題も
細かい知識多い、難易度高め

◉ 慶應義塾大学

学部出題傾向
論述3題(150~400字)+細かい資料問題
中堅私大レベル+論述(100~150字)
経済選択問題中心だが難易度は高く、史料もあり

🧱 各分野の勉強法

◆ 通史:どう覚えるか

  • 「時代の大きな流れ」を把握してから、「事件・政策・人物」をつなげる
  • 因果関係や時系列を年表にして整理する(ex:明治期の改革ラッシュ)

◆ 文化史:最重要ポイント

  • 建築・宗教・文学の「作品名+特徴+時代背景+担い手」をセットで覚える
  • 類題が出たときに「区別できる知識」が求められる(ex:浄土宗 vs 浄土真宗)

◆ 資料問題:攻略のカギ

  • 『史料問題一問一答』『テーマ別史料集(山川)』などで「文語表現」「古文書語彙」に慣れる
  • 「書いた人物・時代・制度の背景」を3秒で言えるようにする

✍️ 論述対策の具体例(慶應用)

<頻出パターン>

  1. 原因・結果の論述
     例:「幕藩体制が崩壊した要因を説明せよ(150字)」
  2. 比較・対比型
     例:「律令制と鎌倉幕府の支配体制の違いを説明せよ(200字)」
  3. 人物評価型
     例:「聖徳太子の政治の意義について論ぜよ(250字)」

<実践法>

  • 書く前に「メモ書き」で論点整理(起→承→転→結)
  • 構成:結論→理由①→理由②→まとめ(PREP法を応用)
  • 模範解答の暗記ではなく、自分の言葉で再構成

📌 早慶対策に必須の参考書(目的別)

用途参考書
通史インプット『金谷のなぜと流れがわかる本』
一問一答『東進 日本史一問一答(完全版)』
資料対策『テーマ別日本史資料問題集(山川)』
論述演習『日本史論述練習帳(Z会)』『実力をつける100題』
文化史『文化史まるごと暗記マスター』『ナビ文化史』

🧩 合格者が実践していた工夫

  • ✅ 年表を時代別に「自作」して、因果関係を視覚化
  • ✅ 「テーマ史ノート」で外交・農業・身分制度などを横断整理
  • ✅ 過去問を単元別に分解して復習(文化史だけ10年分、など)
  • ✅ 論述は添削を受ける or 自分で模範解答と比較・自己修正

🎓 まとめ|早慶日本史攻略の本質

  • ✅「知識を覚える」だけでは不合格
  • ✅「流れ」「背景」「構造」を理解する力が求められる
  • ✅ 演習と論述でアウトプット重視!
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求