難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

GMARCH穴場突破法【GMARCH学部難易度ランキング(2025年版)付】

更新日 : 2025年6月21日

GMARCH穴場突破法|偏差値55からでも狙える戦略ルート

「GMARCHはレベルが高すぎる…」
「今の自分じゃ無理かも…」

そんなふうに感じている偏差値55前後の高校生でも、“正しい戦い方”を選べば十分に合格可能です。

この記事では、難関私大・GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)の中でも、
合格の可能性を最大化する「穴場突破戦略」を徹底解説します。

✅ GMARCHの中にも“穴場学部”は存在する

多くの受験生が「大学名」だけで受験先を選びがちですが、実際は“学部によって”難易度が大きく異なります

❌ 倍率が高く、合格しにくい学部の例

大学高倍率の学部
明治政治経済、国際日本、情報コミュニケーション
青学国際政治経済、地球社会共生
立教社会、異文化コミュニケーション

こうした学部は「人気が集中」しやすく、早慶不合格層との競争になります。

✅ 狙い目となる学部の特徴

大学穴場学部の例ポイント
中央商学部(数学選択型)数学ができると倍率が大きく下がる
明治経営(統一入試)英国数で勝負できる、英語得意な人向け
法政経済、現代福祉出願者が分散しやすく倍率安定

学部選び=合格戦略の第一歩です。

✅ 共通テスト利用は“お得なルート”

GMARCHの多くは、共通テスト利用枠を設けており、
これを使えば私大対策なしでも合格を狙うことが可能です。

共通テスト利用のメリット

  • 英語・国語・社会だけでOKな学部多数
  • 過去問演習が不要=効率的
  • “記念受験層”が多く、実質倍率が低くなりやすい

おすすめの共通テスト活用法

大学ポイント
法政大高得点率型(3教科90%で合格)多数あり
明治大経営・商などは共テ利用で受験可
中央大英・国・社で受けられる方式が豊富

高2の段階から共通テストを意識して参考書ルートを組むのがカギです。

✅ 補欠合格・追加合格は狙い目!

GMARCHは「滑り止め受験」が多く、合格後に辞退する人が非常に多いです。

その結果、
補欠合格・追加合格で入学できる生徒が毎年一定数出ています。

実際に補欠が出やすい学部

大学学部特徴
中央法・商合格辞退者多く、追加合格あり
明治実質倍率は見た目ほど高くない
法政社会共通テスト併用で追加合格多数

「不合格通知が来たけど、補欠で逆転合格」も現実に起きているのです。

✅ 偏差値55からの合格ロードマップ

戦略を持てば、今の学力からでも逆転は可能です。
以下は、偏差値55前後の高2生がGMARCH合格を狙うためのスケジュール例です。

高2夏〜高3春:基礎力の底上げ

教科参考書例優先度
英語システム英単語・ポレポレ★★★
国語ゼロから覚醒 はじめよう現代文★★☆
社会金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本★★★

高3夏〜秋:過去問と共通テスト対策の並行

  • 共通テスト過去問(河合・駿台)
  • 私大個別方式の過去問(GMARCH中心)
  • 出願戦略(方式別に何校受けるか)

高3冬:共テ後の出願と調整

  • 共通テスト自己採点で出願先調整
  • 「英語重視型」や「共通テスト型」など方式をフル活用

✅ 現論会では「穴場発見 × 科目設計」で逆転を狙う

現論会では、
・学部・学科ごとの受験方式分析
・得意科目を活かした参考書ルート構築
・1人ひとりの志望校に合わせたコーチング

で、合格の可能性が高いポジションでの戦い方を徹底指導しています。

ただ闇雲に勉強するのではなく、
「合格できる場所」で「勝てる勉強」をする。

それが、現論会の「GMARCH突破戦略」です。

✍️まとめ|GMARCHは正しい作戦で合格できる

  • ✅ 学部ごとの難易度差を見極めよう
  • ✅ 共通テスト利用は必ず検討
  • ✅ 補欠・追加合格も現実的に狙える
  • ✅ 偏差値55からでも“戦略があれば”逆転可能!

📍無料受験相談受付中(現論会千葉駅前校)

「うちの子はどこを目指すべき?」
「まだ参考書も手をつけてない…」
という方は、ぜひ一度ご相談ください。

▶ 無料カウンセリングを予約する

https://genronkai.com/free-consultation/#g-consultation-form

→千葉駅徒歩5分。部活生にも通いやすい!

🥇 2025年 最新 GMARCH 学部偏差値ランキングまとめ

【大学全体の平均偏差値】

  1. 明治大学:平均 61.6 /偏差値帯 60~65
  2. 立教大学:平均 59.6 /偏差値帯 57.5~65
  3. 青山学院大学:平均 59.4 /偏差値帯 55~65
  4. 法政大学:平均 58.9 /偏差値帯 52.5~65
  5. 中央大学:平均 57.8 /偏差値帯 52.5~65
  6. 学習院大学:平均 55 前後 /偏差値帯 52.5~57.5

📈 学部別偏差値(主な文系・人気学部)

ランク大学・学部例偏差値帯
S級(65〜)明治(文学・経営・国際日本等)、立教(異文・経営)、青学(文学・国際政経)、法政(文学・心理・国際文化)65 
A級(62.5〜65)明治(法・商・政経)、青学(経済・法・経営・国際政経)、立教(文・社・法・経営)、中央(法・国際情報)、法政(社会・法)62.5 
B級(60〜62.5)青学(教育人間・総合文化政策)、明治(理工・農・情報コム等)、中央(経済・商・理工・総政など)、法政(経営・国際文化等)60 – 62.5
C級(55〜60)明治(下位文系・理系)、立教(観光・理系学部)、中央(下位文系・理工)、法政(人間環境・現代福祉・理工等)、青学理工55 – 60  
D級(52.5〜55)法政・中央・学習院の理系・一部文系新設学部52.5 – 55  

🎯 穴場突破の“ねらい目学部”

偏差値55前後でも狙える“穴場”は、以下のように偏差値の低めなC級・D級学部にあります:

  • 中央大 商・総政:B/C級で、数学選択の抜け道アリ
  • 立教 観光・理系学部:C級で倍率も低め
  • 青学 理工:C級の中でも相対的に競争緩い
  • 法政 現代福祉・人間環境・理工:C/D級で安定感あり
  • 学習院 全学部:平均が低めなので挑戦しやすい

🔍 大学別・順位と傾向

  1. 明治大学:最難関。特に経営・国際日本などは偏差値65前後
  2. 立教大学:難関学部が複数、文系では早慶模試以上の高水準
  3. 青山学院大学:人気学部の偏差値は65近く。理工はやや低め
  4. 法政大学:幅広いため、人気学部と穴場学部の落差が大きい
  5. 中央大学:一部難関学部ありつつ、商・総政などはC級帯
  6. 学習院大学:偏差値帯が最も低く、穴場として検討価値大

✅ 戦略ポイントまとめ

  • 偏差値65超のS級学部に絞ると、狭き門で早慶層との正面衝突必至
    → 偏差値55前後の実力なら、C・D級学部(偏差値55〜60)を狙うのが現実的
  • 数学・理科選択の学部は、文系数学得意者にとって“穴場”
  • 補欠・再受験などの裏ルートも視野に入れて出願学部を分散すべき

🧭 まとめ:2025年版GMARCH穴場ランキング

  • S級(65~):明治・立教・青学の人気学部
  • A級(62.5~65):文系中心に狭き門
  • B・C級(55~62.5):本命ターゲットに最適な“穴場帯”
  • D級(52.5~55):安全志向なら学習院・法政などの下位学部
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求