難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

【夏から考える入試分析シリーズ】東京大学の入試分析

更新日 : 2025年6月24日

東京大学 入試徹底分析|合格者はここが違う【現論会が深掘り解説】

東大合格者は、何が違うのか?

日本最難関の東京大学に挑むなら、「傾向」「配点」「戦略」すべてを知る必要があります。

本記事では、現論会が東大入試の全体像と勝ち方を徹底的に深掘り解説します。高1・高2から準備を始めたい人、現役・浪人で東大を狙う人、そして保護者の皆さまにも役立つ内容です。

東京大学の入試制度とは?

◆ 東大の「科類」制度

東大の入試は学部ではなく「科類」で行われます。

  • 文科一類(法学部系)
  • 文科二類(経済・経営系)
  • 文科三類(文・教育系)
  • 理科一類(理・工系)
  • 理科二類(農・生命系)
  • 理科三類(医学部医学科)

入学後は「進振り(進学振り分け制度)」で学部が決まります。

◆ 共通テスト+二次試験の構成

試験内容配点(550点満点換算)
共通テスト5教科7科目110点(圧縮)
二次試験英・数・国・理社440点

→ 配点比:共通テスト2割、二次試験8割!

科目別の出題傾向と対策

◆ 英語(記述力・論理力重視)

  • 要約・自由英作文・和文英訳が中心。
  • リスニングは配点低めだが無視はNG。
  • 「読む・書く・論じる」力が問われる。

◆ 数学(文理で差が大きい)

  • 理系:記述が難度高。微積・確率・整数が頻出。
  • 文系:小問数は少ないが、論理展開力が勝負。

◆ 国語(記述式メイン)

  • 現代文:要約力・意見の論理構成。
  • 古文・漢文:文法・読解の精度が要求される。

◆ 理科(理系のみ)

  • 物理:思考問題中心。公式暗記だけでは太刀打ち不可。
  • 化学:計算+記述。データ分析の練習が必須。

◆ 社会(文系のみ)

  • 地歴2科目+記述。
  • 「覚えるだけ」でなく、「考える力・論じる力」が必要。

合格最低点と倍率(最新目安)

科類合格最低点倍率
文一約390/5503.0倍
文二約380/5503.0倍
文三約375/5502.5倍
理一約400/5503.0倍
理二約390/5502.5倍
理三約450/5504.5〜5倍(医学部)

東大合格者に共通する特徴とは?

  • 高1・高2から逆算して準備を開始
  • 勉強の質・量ともに高水準を維持
  • 模試・過去問で常に「記述力」を意識
  • 毎週の計画・反省・修正の習慣(PDCA)

現論会の東大対策とは?

◆ 週1回の「コーチング」でPDCAを管理

  • 専属コーチが「計画」と「実行」を管理
  • 毎週の進捗チェック+課題修正
  • 志望校ごとに参考書・スケジュールを個別設計

◆ 実例:現論会生の成功パターン

  • 理一志望・現役:高2冬に化学・英語強化→高3夏に全教科完成
  • 文二志望・既卒:数学の論述を週1で徹底演習→記述力アップ

まとめ

東京大学の入試は、情報戦かつ論理戦です。

「とにかく努力」では勝てません。
正しい計画、正しい方法、そしてそれを毎週管理・修正できる環境があるかが勝敗を分けます。

🔹 無料相談受付中(現論会千葉駅前校)

📍【現論会 千葉駅前校】
https://genronkai.com/chibaekimae/

「東大を本気で目指す」なら、一緒に始めましょう。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求