クリスマス
更新日 : 2024年12月13日
クリスマスが近づいてきました。高校生や大学生には楽しい季節ですね。
クリスマスは言わずと知れたキリスト教文化ですが、日本でも、古来からの文化である年末年始、お正月の前の年中行事にすっかり定着していますね。
ところで日本で祝うクリスマスイブ、クリスマスの12/24、12/25は、西欧(West)の日程であるのはご存じでしょうか。キリスト教文化は大きく、WestのCatholicと分派のProtestant、東欧(East Europe)のOrthodox(ギリシャ正教)に分かれますが、日本はWest、主にアメリカの影響で西欧の日程を使っています。従って、ロシア、東欧の方たちは、宗教上は、12/24、12/25は全く関係なく、1/6がクリスマスイブ、1/7がクリスマスになります。それは今でも宗教上使っているカレンダーが異なるからです。WestはNew Calendar(Gregorian Calendar) 、East Europeは Old Calendar( Julian calendar)で2週間ずれているのです。*ProtestantはCatholicの分派ですが、当時の英国王が離婚を認めないCatholicから抜け出るために、袂を分かって分派を立ち上げました。
ざっくり、Catholicはスペインやイタリア、ProtestantはUK、ドイツ、フランス、Orthodoxはロシア、東欧ですが、旧ユーゴスラビアでは、クロアチア、スロベニアがCatholic、また、旧チェコスロバキアでは、チェコがCatholic、スロバキアがOrthodoxなど、欧州は民族、宗教の入り繰りが複雑怪奇です。それが旧ユーゴスラビア解体など現在まで続く民族紛争に続いています。
こんな内容も世界史や地理、はたまた英語の文章で出るかもしれません。英語で出た場合、ちょっと知ってるだけで、読むのはぐっと楽になりますよ。