難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

【夏から考える入試分析シリーズ】一橋大学の入試分析

更新日 : 2025年7月19日

現論会千葉駅前校より

一橋大学の入試傾向を全体像・科目別・学部別にわたり、徹底分析した内容をまとめます。
過去10年以上の出題傾向を踏まえた、精度の高い戦略ガイドです。

🔷 一橋大学 入試の全体概要

項目内容
試験日程前期のみ(経済学部とソーシャル・データサイエンス学部のみ後期あり)
募集定員全体で約900人
特徴二次重視型(記述中心)+論理力重視の伝統的入試
配点構成学部により異なるが、2次:共通テスト = 約8:2
難易度東大・京大に次ぐ「文系記述の最難関」
出題傾向一貫して論述・記述重視。「型」を持った答案作成が求められる

🔶 科目別の徹底傾向分析

◆ 英語(配点:約300点)

特徴内容
出題形式長文読解(2題)+自由英作文(1題)
難易度東大・京大レベルの読解力+論理的作文力が必須
傾向抽象的テーマ(例:言語、教育、社会制度)を読み、要約や意見文を書く
注意点時間配分が厳しい。設問数が少ない=一問の重みが極大

対策

  • 『一橋英語15ヵ年』『ポレポレ』『英作文ハイパートレーニング(自由英作文編)』
  • 和訳力+要約力+自分の言葉で述べる練習が軸

◆ 数学(配点:約300点)

特徴内容
出題形式大問3〜4題(記述中心)
難易度文系最難関。東大文系より厳しい年もある
傾向「場合の数」「整数」「数列」「図形」「確率」が頻出。記述力を重視
注意点正答率は低めでも、論理構成で部分点が取れるかがカギ

対策

  • 『一橋大赤本』『プラチカ文系数学』『1対1対応の数学』などで記述力強化
  • 答案作成の練習が最重要

◆ 国語(配点:約150点)

特徴内容
出題形式現代文2題(すべて記述)
難易度「読み解く+考える+論じる」が要求される
傾向記述の中で他者の主張の整理+自分の理解の表現が求められる
出典傾向哲学・言語・文化・社会構造に関する抽象評論

対策

  • 『現代文と格闘する』『読解力の開発講座』『一橋の国語15ヵ年』
  • 筆者の主張を構造的に把握する練習と記述添削が必要

◆ 社会(配点:約200点)

| 選択科目 | 世界史/日本史/地理/政治経済 |
| 傾向 | 記述問題+短答式。特に世界史・日本史は「因果関係論述」が頻出 |
| 特徴 | 暗記ではなく構造的理解、歴史の「意味」を問う問題が中心 |
| 難易度 | Z会・駿台模試でも一橋社会は最難問とされる年が多い |

対策

  • 『一橋の世界史/日本史』『書き込み教科書』『Z会論述トレーニング』
  • 「なぜそうなったか」「歴史をどう評価するか」の視点で訓練

🔑 一橋大攻略の3本柱

過去問演習10年分

→ 記述答案を「改善」するサイクルが大切

論理的記述の型を作る

→ 英語・国語・社会で「説得力ある構成力」を鍛える

二次で合格点をとれる実力の育成

→ 共通テストは基礎力確認、合否は二次試験で決まる

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求