難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 千葉駅前校

【夏から考える入試分析シリーズ】名古屋大学の入試分析

更新日 : 2025年6月15日

現論会千葉駅前校より

名古屋大学の入試は、各科目で高いレベルの理解力と応用力が求められます。記載の情報を参考に、自分に合った学習計画を立て、着実に実力を伸ばしていきましょう。

🔍 名古屋大学の入試傾向【全体概要】

  • 二次試験重視型:共通テストの比重は低〜中程度。二次で逆転も可能。
  • 記述力・論理力重視:英語・国語・理系科目ともに、単なる知識ではなく思考力や論述力を問う問題が多い。
  • 分野の偏りが少ない:理科・数学・英語で全体的にバランスよく問われる。
  • 論述がカギ:特に文学部・法学部・経済学部では論述問題の質・量ともに重く、対策の有無が合否を分ける。

✏️ 文系学部(文学部・法学部・経済学部)

【英語】

  • 読解問題:論理展開を追うタイプが多く、単語力より文構造の理解が重要。
  • 英作文:社会的テーマを扱う自由英作文あり。「自分の意見+理由2つ」は鉄板構成。
  • ポイント:英作文は「語数制限内で筋道の通った主張」が合否の分かれ目。

【国語】

  • 現代文:哲学・思想系の評論が出やすく、内容把握+言い換え力が問われる。
  • 古文:敬語の使い分けや主語判別が頻出。品詞分解に慣れておくこと。
  • ポイント:記述量が多いため、要点のまとめ方を訓練しておく。

【数学(文系)】

  • 難度高め:理系と同様レベルの問題が混ざることもあり、標準~難問対応力が必要。
  • 出題傾向:確率・整数・図形が頻出。図形問題では論理展開も見られる。

🧪 理系学部(理学部・工学部・農学部・情報学部・医学部など)

【数学(理系)】

  • 出題傾向
    • 微分積分(極限や面積含む)
    • 数列(漸化式・和の計算)
    • ベクトル、確率、整数問題
  • 難易度:全国トップ層ではないが、中堅国立大より難しい中上位レベル。
  • 攻略法
    • 記述式なので「途中式や思考の流れ」を残す訓練必須。
    • 過去問10年分を周回して「誘導形式」に慣れる。

【英語】

  • 文理共通の問題。長文はやや専門的な内容を含む。
  • 要約や言い換え力・英作文での構成力が試される。

【理科】

物理:

  • 力学・電磁気・波動が頻出。図表・グラフを用いた計算問題が多い。
  • 「現象の説明」と「数式の裏付け」をリンクさせる設問に注意。

化学:

  • 理論化学(酸塩基、電離平衡、化学計算)中心。構造決定問題も頻出。
  • 記述+論理展開力が必要。

生物:

  • 遺伝・代謝・生態系・進化などを中心に出題。
  • グラフ読み取りや実験考察問題が多く、暗記一辺倒では太刀打ちできない。

📘 学部別ワンポイント戦略

学部特徴と対策ポイント
文学部国語記述+英作文の配点高。要約練習が鍵。
法学部論述+現代社会知識の応用力が問われる。時事にも注意。
経済学部数学の比重高め。確率・統計対策をしっかり。
理学部数学力重視。標準→やや難レベルを徹底。
工学部数学+物理・化学の計算力+論理力。
医学部高得点勝負。化学・生物ともに記述対策必須。
情報学部英語長文で専門用語の読み解きが出る可能性あり。

🎯 まとめ:合格のための学習戦略

  1. 過去問重視:5〜10年分を時間を測って解く → 出題傾向と論述力を鍛える。
  2. 記述の型を覚える:特に英作文・国語・理系記述で「論理的な流れ」を反復練習。
  3. 模試の活用:河合や駿台の記述模試で本番形式に慣れる。
  4. 復習ノートの徹底:自分のミスを「どうしてそう思ったか」と一緒に記録する。
  5. 暗記に頼らず理解重視:特に理科と現代文は「思考プロセス」が試される。
一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求