【夏から考える入試分析シリーズ】東北大学の入試分析
更新日 : 2025年6月13日

現論会千葉駅前校より
東北大学の入試傾向を徹底的に分析していきます。文系・理系に分けて、各科目の特徴や対策ポイントも整理します。
🔷東北大学の基本情報
- 所在地:宮城県仙台市
- 特徴:
- 研究重視の総合大学
- 難関国立大学の一角(旧帝大のひとつ)
- 全学部で共通テスト+個別試験(2次試験)が必要
✅全体の入試傾向(共通テスト+個別試験)
項目 | 傾向 |
---|---|
共通テスト | 7科目型(文系)/5~6科目型(理系) →標準~やや高得点が求められる |
個別試験 | 記述力・思考力重視。標準~やや難 |
配点バランス | 学部により異なるが、個別試験重視の学部が多い |
🔷文系学部(法・経済・文・教育 など)
【英語】
- 傾向:長文中心、記述式あり。全体的に分量多め。
- 特徴:
- 英作文・要約・文法説明など記述の割合が高い
- 速読と論理的な記述力が必要
- 対策:
- 『ポレポレ』『やっておきたい英語長文700』
- 英作文添削で論理性を鍛える
【国語】
- 傾向:現代文+古文+漢文の標準構成。記述中心。
- 特徴:
- 現代文は論理的読解重視
- 古文・漢文も細かい読解が問われる
- 対策:
- 『現代文読解力の開発講座』
- 『古文上達』シリーズ、『漢文ヤマのヤマ』
【地歴(世界史・日本史・地理)】
- 傾向:論述問題あり。背景理解と論理展開がカギ。
- 特徴:
- 誘導のある論述だが、説明力が試される
- 対策:
- 『詳説世界史/日本史』+テーマ別論述演習
- 添削指導で論理性を強化
🔷理系学部(理・工・薬・農・医など)
【数学】
- 傾向:記述式、標準~やや難レベル
- 特徴:
- 分量は適正だが、発想力が問われる
- 記述の正確さが必要
- 対策:
- 『1対1対応の演習』『東北大の数学25ヵ年』
- 答案の書き方練習
【理科(物理・化学・生物)】
- 傾向:標準~やや難。記述中心。
- 特徴:
- 計算・論述ともにバランスよく問われる
- 対策:
- 『重要問題集』『名門の森』『良問の風』
- 過去問演習で記述対策
【英語】
- 文系とほぼ同様の出題傾向。特に理系でも英作文・読解の力が必要。
📝東北大対策のまとめ
項目 | ポイント |
---|---|
過去問 | 5~10年分は要演習。特に記述力を磨くこと。 |
共通テスト | 安定して8割以上確保できるように。 |
記述練習 | 英作文・数学・論述問題は答案の添削が有効。 |
思考力 | 暗記よりも「理解・論理展開」重視の問題が多い。 |
🎯おすすめ参考書セット(文系・理系別)
文系向け
- 英語:『ポレポレ』『やっておきたい長文700』『英作文ハイパートレーニング』
- 国語:『現代文読解力の開発講座』『古文上達』『漢文ヤマのヤマ』
- 世界史:『詳説世界史』『東進一問一答』『東大・一橋論述問題集』
理系向け
- 数学:『1対1対応』『大学への数学スタンダード演習』『東北大の数学25ヵ年』
- 英語:『英文読解の透視図』『やっておきたい英語長文700』『英作文ハイパートレーニング』
- 理科:『重要問題集』『名問の森』『良問の風』