【夏から考える入試分析シリーズ】東京科学大学の入試分析
更新日 : 2025年6月14日

現論会千葉駅前校より
東京科学大学(東京工業大学+東京医科歯科大学の統合により設立)の入試は、「理工学系」と「医歯学系」の融合型大学にふさわしく、多面的な評価と深い学力を求める傾向があります。
🎓 東京科学大学 入試傾向 徹底分析(2025年度入試をもとに)
🔍 大学の概要
- 東京工業大学+東京医科歯科大学が統合して2024年に誕生。
- 理工+医歯融合の「超学際型」大学。
- 探究力・論理的思考力を問う出題傾向。
📝 共通テストの傾向(理工系)
教科 | 出題傾向 |
---|---|
数学 | 難度高め。標準〜やや難レベル中心だがスピードも要求される。数学ⅡB+Cまで出題。 |
英語 | 長文中心。論理展開の把握力や要約力が必要。読解スピードも重要。 |
理科 | 物理・化学が主流。単なる知識でなく「考察力」が問われる問題も。 |
情報 | 情報Iが加わり、プログラミング的思考を扱う設問あり。初年度なので過去問分析が重要。 |
🧪 個別試験(2次試験)傾向
◉ 理工系(旧東工大系)
- 数学:証明・誘導型の構成が多い。記述重視。京大や東大並みに難度高い。
- 物理・化学:実験データ読み取り+理論展開型。典型問題+応用が融合。
- 英語:論理構成の正確な把握と要約力を試す。記述式が中心。
◉ 医歯系(旧医科歯科大系)
- 小論文・面接:医療倫理・科学リテラシーがテーマ。思考の深さ+社会的視点を問われる。
- 生物系問題:細胞・遺伝子などの深い理解+論述問題。
💡 合格するための戦略
対策 | ポイント |
---|---|
数学 | 難関国立(東大・京大)レベルの記述演習を重視。青チャート〜プラチカ・1対1対応などで構築。 |
英語 | 「論理的に読む」「要点をまとめる」練習。英語構文+多読+英作文。 |
理科 | 問題集は標準→難関(重要問題集・名門の森など)。知識→考察へ。 |
小論文 | 医療テーマの論点整理+書く練習。時事・倫理観も問われる。 |
🔬 研究志望型受験への注意点
- 入学後すぐに専門選択や研究室志望に影響するケースあり。
- 志望理由書・面接での「研究分野への興味」が評価対象となる可能性。
📘 使用すべき参考書
- 数学:『1対1対応の演習』『プラチカ』『やさしい理系数学』
- 英語:『英文解釈の技術100』『英作文ハイパートレーニング』『やっておきたい英語長文』
- 理科:『重要問題集』『名問の森』『新研究シリーズ』
- 小論文:『小論文これだけ!』『医療系小論文ノート』